TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
2021年4月~2022年10月現在利用中
・スケジュール機能で一覧表示の並びを調節できない。役職順などにしたいが設定できない。
・各項目でデフォルトでの選択肢があまりなく、イチから管理者が設定する必要があり手間取ることがある。初期設定項目を増やしてほしかった。
・来客対応で、スケジュールにお茶の有無が設定できない。また、必要な人へのアラートも出したかった。
不明
2020年11月頃から現在も利用中
・何日か同じ予定が続いていたら一括で入力できる所
・エリアは限られていますが、他の社員の行動予定が分かる所
・これを使う前は手書きでの管理だったので入力が楽になったこと
・これを使う前は手書きでの管理だったのでペーパーレスになったこと
・他の社員が今何をしているかこれを見れば予想がつくので電話に出られそうな時間帯に連絡できる所が便利。
・スケジュールの入力でアイコンの『報告』を一つずつ変更しなければいけない所に不便を感じる。1日分を一括で出来るといいなと思う。
・休暇の選択肢がないのであると便利だと思う
おすすめします。社員の予定管理をするツールとして便利だと思います。
不明
2022年春頃~2022年夏頃
・表示文字数に制限があるため、簡潔な記入に工夫が必要。
・タスク完了後に色変更できる等の機能がないため、完了されてるかが伝わらない。
・ドラッグして次の日の予定に移す等の機能がなく、変更に少し不便を感じる。
・より詳細が設定できる、別のタスク管理機能を利用する人も多かった。
・上記の詳細について、社内でチャットツールを併用しており、その中のタスク管理機能が優れていた。NEOより詳細な書き込みができたり、期日が近付くと色が変わったり、管理がしやすく、そちらの方にタスクを入力して、NEOをほとんど使用しない方もいらっしゃった。
・基本的に、社員の外出と会議予定を確認する目的で使用されている印象で、その他の予定は書かない人も多かった。そのため、常時使用ではなく、朝と電話対応時のみ、確認するといった形だった。
不明
社長や社員の中で、日々外出予定がある方の割合が多いことと、フロアが違うグループ会社とも連携しやすくするために、導入したと伺いました。
また、社外やお客様から電話の問い合わせが多く、毎回本人に予定の確認を取る手間を省くためでもあると思います。
2022年6月~2022年8月
・システムがシンプルなため、初心者やPCに馴染みがない方でも簡単に利用できました。初めてグループウェアを使用しましたが、シンプルな設計で直感的に使用でき、使用方法を細かく説明されなくても、すぐに利用できました。
・会議室情報を登録できるため、レイアウト変更があった場合もすぐに反映できました。
・社用車予約などもできたため、外出が多い社員にとっては、使いやすさをより感じると思います。
・色分けができるため、自分にとって見やすく登録ができました。
・重要フラグがあり、優先順位が分かりやすく登録できます。
営業職の社員や、外出および会議予定が多い会社にとっては、全社員の予定や時間が一目で把握できるので便利だと思います。
シンプルで使いやすいため、比較的誰でも使用しやすく、使用に対するハードルが低い点もメリットです。
不明
年額80,000円ほど、初期費用等は不明。
入社時から既に導入されていた。
別のシステムへの変更はメリットがあまり感じられないのでそのまま使用を続けている。
2010年~2022年10月現在も利用中(ネオではなくデスクネッツの頃から使用している)
・ワークフロー等の申請業務を簡単に作成できた
・スケジュール管理がしやすい
・UIが見やすく、年配の方でも利用しやすい。一通り説明するのに、だいたい1時間程度かかるが、その後はほとんどの方が、特に困ることなく使用できている。
・サポートへの問い合わせがスムーズで問題解決が早かった。解決しない場合もあったが電話がつながりやすいのは、使う側として安心できる。
・ユーザーの変更履歴等が残らない。ワークフロー、文書管理等、誰もが変更しやすくなっているが、誰が何時変更したのかがわからない場合がある。
・オンプレで利用しているため、会社携帯(iPhone)との連携が難しい
・他のシステム(会計や営業支援システム等)との連携に向いていない
・バージョンアップ等は定期的にあるが、あまり目立った新機能がない
外部ツールとの連携は難しいと思う。その代わりに有料で独自のアプリ開発ができるようになっていたと思う。
だいたいの中小企業では問題なく使用できると思う。既存の他のシステムとは連携せずに使用するというように割り切ってしまえば、不満はない。
ただし、システムの統一化をいずれしたいという会社には、向いていないと思うので注意が必要。
年額698,000円ほど。
スケジュール管理・会議室予約・インフォメーションが使えることを目的に導入した。
2010年4月~2022年10月現在も利用中。
・サイボウズやNotesに比べて、導入費用が圧倒的に安かった。
・ユーザーのアカウント管理が簡便のため、管理工数が低くて済む。
・保守費用があまりかからない。
・サポート体制が整っている。
・ユーザーインターフェースが簡単で、役員にも使いやすかった。
・導入当初は役員のスケジュールは個人の手帳だけで管理されていたが、desknet'sNEOの使いやすさを紹介したところ、役員自身でスケジュール機能を使えるようになった。
・役員との会議の設定はとても大変だったので助かっている。
中小企業にはコストパフォーマンスが丁度良いシステム。
これ以上機能を増やすとコストが上がり、パフォーマンスは低下すると思う。
また、これ以上価格を下げると必要な機能が失われると考える。
2010年4月~2022年10月現在も利用中。
・回覧版等でタイトルが長いと、メニュー表示途中で切れて拡張表示もできない。
・会議予約で他人の予約を登録できる反面、自分の仕事の都合を無視して登録されると困ることがある。
・新しいタブを作成できるのはいいが、増えすぎると表示できなくなる。
・ブラウザのようにタブの移動ができない。
・人事総務・財務経理・情報システム・セキュリティなど、それぞれの役割で好き好きにタブを作成して情報発信するようになったため、一つの画面で表示できる限界にある。個人作成のタブがトップ画面から消えてしまっている。
2021年1月~2022年10月現在も利用中。
・基本的にはスケジュール機能しか利用していないが、とても簡易的な設定方法だったので、初見の初心者でも簡単に利用ができた。
・PC操作が苦手な人や高齢スタッフでも比較的容易にスケジュールを入力することができている。
・閲覧したい人を選んで表示できることと、自身のスケジュールを他者へも表示できるのは良いと思う。
・例えば自分は、業務内容的に他部署を交えて業務を遂行していかなければならないので、自身の休みやテレワークの予定を共有したい相手へも表示している。
・表示する人を絞ってスケジュール表示する際に、他部署のスタッフを表示できない。
・登録順で固定なのか分からないが、スタッフの表示順を自身で変更することができれば、前述の機能はいらなくなるのではと思う。
・他者へ自身のスケジュールを共有する際に、毎回同一人物へ共有しているのに推測機能がなく、毎回相手を検索して設定しなければならない。
必要最低限の共有ツールが欲しいのであればおすすめするが、スケジュール共有や設備予約はOutlookでも容易にできる。特に必須でなければ、特段おすすめする事はない。
年間のランニングコスト10万程度
2019年4月〜2022年1月
全社的にスケジュール管理をoutlookのカレンダー機能へ移行したためです。
・他の従業員のスケジュールがひと目で分かる
・会議室の空き状況がわかりやすいのもいい
・お客様からの問い合わせフォームにメール機能を使って返信をしていたが、非常に使い勝手が悪い
・フォルダ構成も上手く機能していないこともあり、安価だからか元々の基本サービスレベルが低いと感じる
複数の機能を高レベルで使用したいという目的ではオススメ出来ません。スケジュール管理だけに特化して、かつ低コストでおさめたいのであれば、オススメできるのではないかと思います。
2013年4月〜2022年9月現在も利用中
・掲示板に載せた画像が大きすぎてサイズ調整が大変。動画を載せることができなかった
・設定したスケジュールの日時になったときの、アラーム機能(アラート)がなかった
・スマホから登録できる機能に制限が多々あり、スマホでもPC画面にして使用しなければならない。外出が続いた際に急いでスマホでスケジュール登録しようとしても、作業効率が落ちる
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud