Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全581件
投稿日: 2024/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
専門職
従業員
31人〜50人

Googleのスプレッドシートと互換性が悪い時がある

利用期間

2021年〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・多くの企業でも導入しているツールで、利用ユーザー数も多いため、自身も使い慣れているし、不明点は同僚に教えてもらえる。

ブラウザやchat GPTなどで調べても、さまざまなブログや回答が得られる

不便だと感じた点を教えてください。

・利用料金が高い。

Googleのサービスであるスプレッドシートとの互換性が悪い時があり、作成した表がバグってしまうことがある

・Mac OSで利用していたが、ツールが立ち上がるまでにかなりの時間を要する。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのスプレッドシートやスライドとはかなり互換性がとりやすくはなっているが、やはり表の崩れや文字のすたいるが外れてしまうなどあり、連携はしづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの企業が導入しデータ等を作成していて、導入した方がデータのやりとりが大変スムーズで作業効率も大幅にアップすると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

取引先とのファイルの受け渡しがしやすい

利用期間

2020年12月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入している会社が多いため、取引先とのファイルの受け渡しが簡単

・誰でも扱いやすいと思う。

・使い方に迷った場合も、調べればすぐに解決できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsでオンライン会議をする時に、ネット回線が不安定だと画面表示にラグがある。

Excelとスプレッドシート間で変換が出来ない

他の会社にもおすすめしますか?

一般的な会社でほとんど利用されているので、取引先との受け渡しを考えて導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
その他
職種
営業職
従業員
31人〜50人

outlookやteamsを連携しスケジュール管理が簡単

導入に至った決め手を教えてください。

無料版を使い、費用対効果からメリットが大きいと判断したため。

利用期間

2022年10月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

outlookやteamsといったソフトを連携できるので、社内でのメンバーのスケジュール管理も簡単に確認ができる

・ExcelやWord等で作成したファイルをOneDrive上で管理できるため、USBメモリを使わなくても良くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

継続利用には利用料がかかるので、コスト面は検討の余地があると思う

・Microsoft 365のバージョンアップや仕様変更の際には都度対応が必要。

他の会社にもおすすめしますか?

バックオフィスでの業務内容が多岐にわたる企業は、Microsoft365を導入することで日々の業務処理がスムーズに進むと思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

様々なアプリから自分でチョイスして使える

利用期間

2021年頃~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

様々なアプリが使用でき、自分でチョイスして使える

・システムにあまり詳しくない自分でも、便利に汎用的に使用できている。

不便だと感じた点を教えてください。

・Outlookが更新されると、ボタンの位置が変わるなどして作業しにくいことが発生する。

・共有ファイルのExcelはなぜか壊れやすい。

もっと使い方を案内してくれる機能があれば良いと思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

Teamsを用いれば業務に必要なやり取りを1ヶ所で行える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナウイルスのまん延によりテレワークの必要性に高まりにより、Teamsの導入が必要となった。

利用期間

2020年1月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft 365で加入しているサブスクリプションに含まれるアプリはすべて使える。

・アプリ同士を連携することが可能。例えば、Power AutomateによりForms・Teams・Excelを連携することで、お客様からの問い合わせ管理を自動化することができた。

Teamsを用いることで、Web会議やテキストコミュニケーションなど業務に必要なやり取りを1ヶ所で行える

・さまざまなSaaSを導入しなくても、Microsoftの製品群だけで業務の大半の悩みを解決できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにシステム障害が発生し、ツール自体が使えなかったり特定機能が不具合を起こすことがある。

アメリカが本社の企業が開発しているため、ローカライズが不十分で日本語が不自由なことがある。Microsoftの公式サイトも同じように日本語が不自由な箇所がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすい。メジャーなツールなので、Webhookなど他のSaaSサービスとの連携が基本的に用意されている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

全国に部署がある企業にもおすすめ

利用期間

2023年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Outlookのスケジュール作成が容易だった。

Teamsでのグループ作成が容易なため、部署内でグループを作ったり突発業務により対象者へ連絡したりする時などに便利だった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe Acrobatシリーズと連携しやすい。

互換性が高く、出来上がった資料をPDFへ変換することが容易だし、リンク等を挿入することも可能で、Reader以外であれば操作もしやすいので。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に部署がある企業で、ちょっとしたことでも気軽にTeamsで連絡をとって確認したり、OneDriveをうまく利用することで共同編集等を行えたりして、かなり業務の効率化が見込めると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
リクルート
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

iPhoneとExchangeの連携が便利

利用期間

2018年12月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他者とデータファイルの共有や編集ができる。

・ツール連携によるスケジュール管理が便利。

・TeamsにFormsを使用したり、FormsをExcelに落とし込んだりと、ツール同士で連携し応用できる。

iPhoneとExchangeの連携が便利。Outlookの電話帳に登録しているものをそのまま反映したり、カレンダーやメールをiPhoneで閲覧・編集したりできる。

・サイボウズのメールシステムを使用したこともあるが、断然outlookの方が便利。特に、outlookでTeamsの会議申請が出来るのが助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・初見でも使えるような、分かりやすいヘルプ機能がほしい。

オンラインのoutlookが、アプリのoutlookと見え方が違う

・オンライン上のExcelで出来ない機能がある。

他の会社にもおすすめしますか?

・リモート作業の多い会社、オンライン会議の多い会社におすすめしたい。

・データ分析や集約、マーケティング調査の多い業種の会社には、PowerAutomate、Excel、Forms、outlookなどを連携した使い方をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1001人以上

Teamsをハブとして各種連携が非常にうまく機能している

利用にかけた費用

BusinessPremiumプラン

導入に至った決め手を教えてください。

外部とのコミュニケーションツールとしてTeamsとExchangeOnlineを利用するため。

利用期間

2021年4月~2024年5月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsがハブとなり、各種アプリケーションやテナント内のドキュメントとの連携が非常にうまく機能している

・認証基盤をEntraIDに移行することで、オンプレミスに依存しないシステムの利用が実現できている。

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウドサービスのため、外部起因の障害が年に何度か発生する。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・GlobalSecureAccessの利用により、VPNの利用を停止した。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・PowerAutomateにより外部クラウドサービスと連携している。

・バッチサーバやAzureFunctionsからGraphAPIを呼び出すことにより、Microsoft365サービスの運用管理を自動化することができている。

導入費用(初期費用/月額費用)

BusinessPremiumプラン

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

Googleの同様のツールと比べて様々な機能があり応用が利く

導入に至った決め手を教えてください。

基本的ツールであり業務上必要であるから。

利用期間

2023年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的なビジネスツールであり、組織的にも個人的にも業務上必要な機能が備わっている。

GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートと比べて、様々な機能があり応用が効く

不便だと感じた点を教えてください。

・機能が充実していて良い反面、内容が複雑すぎる。

パソコンスキルに自信がない人やパソコン初心者からすると使いづらい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

インターネットに接続すればいつでもどこでも業務を行える

利用期間

2023年7月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マイクロソフトの製品なので、ワード、エクセル、パワーポイントなどを操作したことがあれば、インターフェースにそこまで違和感は感じることはない。

・プロジェクトでMicrosoft Teamsを活用して、リモートワークでも円滑なコミュニケーションとタスク管理が可能になった。

不便だと感じた点を教えてください。

使ったことがないソフトウェアの敷居が少々高い

・突っ込んだ機能の使い方やカスタマイズに慣れるのに時間がかかる。

・ネットが繋げないと業務にならない。

他の会社にもおすすめしますか?

クラウドベースのサービスのため、インターネットに接続する環境さえあればいつでもどこでも業務を行うことができリモートワークや移動中でもアクセスできるので、従業員の柔軟な働き方を実現したい会社に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ