Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
511〜520件 / 全581件
投稿日: 2022/08/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
251人〜500人

RPAとの相性が悪い

利用期間

2020年8月から2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

RPAとの相性が悪い

・レイアウト変更や仕様変更が多くて困ることが多い。

・社内サーバーリンクが取れない。

・検索機能が使いにくい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
教育支援
従業員
501人〜1000人

多くの機能を連携して使える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により、講義をZoomかTeamsで行うとなった際に、既にOutlookのメール等でMicrosoft製品の一部が導入されていたので、Teamsを含むMicrosoft365を全面的に導入することになった。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Excel, Word, PowerPoint, SharePoint, Teams, Outlook, Forms等、とにかく使える機能が多い。

・これらの機能に合わせて、Power系のソフトを付随して使用できて機能を連携しやすくなり、各サービスの連携の自由度が高まり業務を効率化できた

・上記の機能に、社外でもオンライン上でアクセスできる。

・Teamsにより、オンライン講義だけでなく、手軽に社内でのコミュニケーションがとれて情報共有できるようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

教育機関では、ZoomよりもTeamsの方が、「講義チーム」を作成してより講義単位のコミュニティを作成することができる点で、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
富山県
業界
医療
職種
事務
従業員
251人〜500人

UIが分かりにくい

利用期間

2020年6月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・あまりにも機能が多すぎて、把握できない。

・Teamsは最近よく世界的な不具合が起きる。また、エラーが多く不安定になることがある。

ユーザーインターフェースは必ずしもわかりやすいとは言えない。もっとシンプルにしてほしい

・Office365の機能が少し弱い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/08/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
サービスデスク
従業員
51人〜100人

リモート勤務には必須ツール

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft社の製品を使用しており、Microsoft社がクラウドに移行しているので、それに乗らざるを得なかった、と聞いている。

 

利用期間

2017年6月~2019年12月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

私が所属した会社を退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

会社にいなくても、自宅からWeb上のOutlookで確認がとれる

・会社のメールに自宅から直接つなげられるため、自分のプライベートメールアドレスを公開・使用する必要がない

・Microsoft社の知名度と信頼性で(高可用性を保証している)、障害の心配をさほどせずとも安心して使用できていた

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPhoneやAndroidスマホとの通信は何も問題なく使用できたので、出先でメールチェックする分には、Windows以外のプラットフォームでも動作する点は連携しやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

リモート勤務であれば、必須ツールだと考える。

ほかにも、

・専任のエンジニアを置く予算がない、あるいは、サーバを置くスペースや運用するコストが厳しい、という会社

・自社にいることは少なく、外出先で頻繁にメールをチェックせねばならない、という状況にある営業ユーザー

に特にすすめられる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
101人〜250人

画面表示限界が生じることもある

利用期間

2017年頃~2019年末

 

不便だと感じた点を教えてください。

・大量のメールが来た時に画面遷移で時間がかかる。あるいは、一度の表示に限界がある。

携帯でWordやPowerpoint文書を見る分には何とか読めるが、Excelについてはスクロールを頻繁にせねばならないので、物理的に画面表示の限界を感じた

・自宅でも仕事ができる便利なツールではあるが、勤務時間外でも反応してしまう。そうなると、次回反応しなかった時に「この前は勤務時間外で反応してくれたのに」となりかねず、仕事とは言え何でも手軽にはアクションを取れない(会社内のルールの問題かもしれないが)

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
101人〜250人

B to B系のビジネスの場は特に活用できる

利用にかけた費用

費用などはわからないが、制限なく使えた。

導入に至った決め手

社内のチャットツールとして、Gmailよりも簡単に社員同士で連絡をとりやすくするため

利用期間

2021年6月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料共有をして、相手側はその上からさらに、そのアプリを使用したまま書き込める。

・グループ作成をするのに、社員数が多く顔を合わせたことのない他部門の人と仕事するときにも気軽にチャット上で仕事を済ませられたので楽だった

・相手が営業だと外出が多く、社内で顔を合わせる時間が合わないので便利でした。

・社員名検索で名前で検索して連絡取れるのでよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

社員が多く、資料共有の機会もたくさんある会社には良いツールだと思う。そうでなくても社員同士で情報共有は絶対あるはずなので、B to B系のビジネスの場では特に活用できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
開発技術
従業員
101人〜250人

大事な情報をよく見失ってしまう

利用期間

2021年4月頃〜2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・上司がよく情報共有をしてくれているが、共有できる場所がいくつかあって、どこに情報があったかわからなくなってしまうことが、私以外の社員でもよくあった

・上記によって、他の社員も含めて大事な情報をよく見失ってしまうので、そこに載っているタスクの完了率が低かった印象がある。

・今グループチャットをしたい時、カレンダーに予定を入れないとはじめられない。既にグループがある場合でも、あらためてカレンダーを予定しておかないといけないのが面倒だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
メーカー/製造
職種
経理
従業員
1001人以上

cybermailよりも検索がスムーズ

導入に至った決め手

もともとcybermailとサイボウズ、zoomを組み合わせて利用していたが、それぞれの別のアプリケーションでとても煩雑な形だったのでMicrosoft365が導入されたと聞いている。

利用期間

2022年6月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・cybermailでは過去メールを検索する際に、検索用のページにアクセスして検索する必要があった。しかしMicrosoft365のoutlookでは、検索用のページにアクセスする必要はなく、上に検索窓があるので、素早く、簡単に過去メールを検索できる

過去のzoomと比較して、Microsoft365からのteamsは予定表とリンクしていて使いやすい。アカウントも個人ごとにあるため、zoomであったような設備予約等が不要で便利。

・Microsoft365はかなり有名なので、やりたいことや解決法をwebで簡単に検索できる。

他の会社にもおすすめしますか?

ノートpcがあれば、テレビ会議システムを予約することなく、テレビ会議をすることが出来るので、基本的には他の会社にもおすすめ。ショートカットやその他ソフトの効率的な使い方も検索すると多く出てくるので、ある程度規模以上の会社に特に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
小売/流通/商社
職種
情報処理
従業員
501人〜1000人

outlook予定表がサイボウズより見づらい

利用期間

2022年2月頃~2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

Microsoft365のoutlookには予定表機能が追加されているが、サイボウズと比較するとそれが見ずらい

・Microsoft365のteamsにはチャット機能があるが、グループチャットでメインの担当でないものに組み込まれると、余計なチャットが通知されてしまい煩雑。

・携帯とも連携することが出来るのはいいが、チャット・メールどちらも通知されてしまい瞬時の判別が難しい。同じような通知にしていると電話と勘違いして携帯を何度もみてしまう。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsft365のoutlookの予定表は見ずらいので、Cookaiを導入している。サイボウズのような予定表の表示になるので、とても見やすいし、連携等も問題ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
企画
従業員
1001人以上

セールスフォースとの互換性に問題あり

利用にかけた費用

恐らく6,200円/月・人程度だったと思う

導入に至った決め手

コロナ対策で在宅ワーク制度が本格的になったため。また、Web会議などの連携も含めて統合化されたグループウェアが必要になったため

利用期間

2019年2月~2022年7月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・これまで使っているoffice系のソフトを、Teamsを介して共有できる。

メールだけでなくチームメンバーのスケジュールまで統合して管理することができる

・Web会議を開催する際に、Microsoft 365上で予約できるだけでなく、メール案内で開催実施、個別入室までできる。

・会議に関して、今まで使っていたSkypeだと、会議室の設定、メンバーへの案内などが非常に煩雑だったが、Microsoft 365導入によりスピーディーに対応できるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・利用ユーザーとしては、Outolook、Teams、office系ソフトの連携がメイン。OneNoteやViva インサイトなどの機能もあるが、使うケースがないのがもったいない。

・Outolook・Teams連携の中でパフォーマンスが極端に低下することがある。

セールスフォースと連携をしているが、互換性は決していいとは思えない。セールスフォースのメール機能の中で、Outolookのメールとの紐づけができていないケースがあり、見落とすことも珍しくはない。

コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

定期的なWebミーティングがある場合は、Teamsでの会議枠をいくつも作っておくことで、簡単に会議を開いたり、参加したりすることができる。個別の会議枠の中でチャットも可能なので、スピーディな情報交換も期待できる。

他の会社にもおすすめしますか?

オフィス勤務や在宅ワークなど混在したワークスタイルがある企業では、導入効果が高いと思われるので良さそう。PCだけでなくスマートデバイスまで利用している社員もいるなら、さらに業務効率が高まると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額6,200円/人 程

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ