TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
ファイルの共有方法が右クリックからすぐできるので、共有機能が使いやすかったです。その共有自体もリンクからすぐ飛べるので、効率が良かったです。
原因は分かりませんが、スマホアプリ版で動画を再生すると「再生できない形式」と認識されるときがあります。そのときはスマホでは再生ができません。(Web版ではもちろん再生できます)
少し時間が経てばスマホでも再生できるようになることもあり、動画に関しては少し不安定な感があって不便だと思うことがあります。
Officeファイルも共有できるので、互いにファイルを更新して送り合う必要がある企業さんはメールから乗り換えることをおすすめしたいです。
なし
最初はGoogleの画面からどこを開けばスプレッドシートが開けるのかもわかりずらかったです。Googleの画面から各ツールをクリックして、そこからまた目的のデータを探して…と検索するのが結構面倒でした。もっと簡単な方法があるのかもしれませんが、その方法がわかりません。手探りでやっていくしか対処法がないので困っています。
ExcelなどのOfficeソフトへの連携はしやすいのですが、少々見にくい印象があります。
Googleなら知らない人はいないので、導入はしやすいと思います。携帯とも連動しているので、パソコンがないときでも利用したい人には特に向いているかもしれません。
無料
若手はほとんど利用方法を説明なしに使用できるので、利用方法のマニュアル作成や説明が省けて大変助かっています。アカウント作成も簡単でした。Google Formsで集めたアンケートもここで管理できるので、会議の出欠確認も楽になりました。
情報セキュリティの安全性が心配なので、業務内容を事細かに記載するような日報をアップロードするのはやめておこうという話になりました。なので、日報をアップロードするのはやめています。セキュリティ面でもう少し信頼できるともっと良いと感じます。
スマホで閲覧等できるのは便利だ思います。
無料でほどんどの機能が使用できるといった面が一番のポイントとしておすすめします。ただし、セキュリティ面には十分注意した使い方をした方がいいと思います。
無料
無料で、なおかつほとんどの人が利用方法に慣れているので良いと思いました。
そもそも弊社の従業員は客先常駐で、従業員の勤務状況や仕事内容を詳しく把握することが難しい環境でした。帰社したときも詳しい話の場が必ずあるわけではありません。導入後は、連絡やコミュニケーションが円滑になってよかったと思っています。
特にありません。若手育成のためにも、悩みや仕事状況など逐一把握できる状態にしたいということで導入したのですが、目的に合った使い方はできていると思います。
おすすめです。Googleアカウントは多くの方が持っているので、操作説明がほぼ必要ありません。写真や社内報等の共有にも便利に使えると思います。
Googleアカウントさえあれば簡単に共有できるので、おすすめします。Googleドキュメントやスプレッドシートが使えるので、編集履歴や入力データの復元が簡単にできてとても助かります。
Googleドキュメントやスプレッドシートの利用促進のため、メジャーなGoogleドライブを採用しました。外部に共有が必要なデータも多く、GoogleドキュメントやスプレッドシートのURLを貼り付ければ簡単に共有できるのは便利です。
強いて言えば、慣れないうちは不便だと思いました。
slackと連携。簡単にアップロードできるので便利。
おすすめします。クラウド上で保存するため重くならず、扱うデータ量の多い仕事で使いやすいです。
スプレッドシートは、エクセルと違って共同編集が容易なのでで助かります。意図せず更新した場合もバージョン管理されているため、サルベージできる点が嬉しいです。
バージョン管理は少し更新しただけで新しい版が保存されるので、目的の版を見つけるのは大変です。
スプレッドシートとエクセルのそれぞれに良いところ悪いところがあり、関数が微妙に違うので、使い分けられるITリテラシーのある人が多い会社に向いてると思います。
基本的には便利です。使っている理由は、昔から使っていて使い慣れており、皆が使っているからというところが大きいです。
Google Appsは、Windowsだと自分のPCでローカル作業ができますが、Macだと作業ができません。ここが使いやすくなればもっと良いと思います。
仕事以外でもプライベートでファイルを共有するために使っていました。リンクを共有するだけで共同編集できるのはありがたいのですが、共有の権限の付与の仕方が少し分かりづらいため、セキュリティ面が厳しい会社には向かないかもしれません。
仕事で権限付与の方法を間違ってしまうと取り返しがつかない恐れもあるので、あまりおすすめできません。使い慣れている人や会社であれば便利に使えると思います。
2TBのプランで1,300円/月
2020年5月から2021年9月現在も継続利用中
使える容量が大きかった点と、複数端末から同時にアクセスできることから、作業の効率が上がると思い購入を決断した。金額が安かったことも理由。
ネット環境につながっていればすぐにアクセスできて、Googleのソフトを利用することが多かったため、併用してストレージに画像などを貯めることができてとても使いやすかった。
ネットの通信速度に依存するため、大きいデータのアップにはかなりの時間を要するケースが多々あった。また、ファイル名を半角英数字にしないと文字化けするなど不具合もあったので、最初は状況によってはあまり使えないケースもあった。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud