Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
481〜490件 / 全581件
投稿日: 2022/11/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

一元管理をすることで個人の設定は不要に

導入に至った決め手を教えてください。

ライセンスの一括購入のため。

外国人も多く在籍しているので、世界的に一般的なツールとして導入されたと聞いている。

利用期間

2016年12月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウドでデータ保管できるので、パソコンを変えても同じデータを使用できる。

・スマホでもメールが参照できる。

システム部が一元管理し個人で何か設定をしたりする必要が無いので、設定などが分からなくても直ぐに使用できるようになる

・在宅勤務に切り替える際に職場のデスクトップからノートパソコンも併用する様になったが、メールの移行などの作業が必要無かったのは楽だった。

・離れて仕事を進めるためスケジュール共有がより必要になったが、スケジュール共有も簡単にできるので良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度社員数のいる会社の場合は一元管理できるので、管理側では管理がしやすいと思う。

使用者側も自分で何かする必要が無いので双方使いやすい。

外で働く社員がいる場合も、クラウドにデータを保管しているので使いやすく、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

ネット環境が悪いところでは使えない

利用期間

2016年末頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

ネット環境が悪い所では、メールの読み込みやWordなどへの書き込みが重くなる

・急いでWordとExcelの資料を修正してメールで送信しなくてはいけなかったが、ネット環境の悪い所にいた為、編集が重くなってしまっていた。いちいち通信を切ってから編集し、また通信を繋いでメールをして、としなければいけないので面倒だった。

・システム部が一元管理していたが、システム部のミスでWordの使用権限を外され、急に使用できなくなった事があった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

TeamsやOutlookとの連動で利用しやすい

利用にかけた費用

Office 365 E3プラン。月額2,500円/ユーザー

導入に至った決め手を教えてください。

会社の方針で導入された。

利用期間

2021年6月~2022年10月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsでのコミュニケーションにより、業務上での報連相が円滑になった。

・TeamsとOutlookとの連動ができる。

・Excel・Word・PowerPointとの互換性も大変良い。

・スマホからも利用が可能で、利便性が高い。

TeamsやOutlookと連動しているので利用しやすい

・Teamsを軸に業務上のコミュニケーションが図れると共に、自分が不在時でもエビデンスとして未読の記録が残っている。

・口頭でのやり取りもTeamsの文章ベースになるので、記憶違い・聞き違いも減ったと思う。

・テレワークの推進に繋がった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Dynamics365:CRMレコードを一括に管理やカスタマイズができる。

他の会社にもおすすめしますか?

ヘルプデスクでメールでのお問い合わせが来る際に、サービス毎のカテゴリの振り分けやお問い合わせ状況(新規、対応中、クローズ)が、Outlook単体だとサービス管理が出来ない。

Dynamics365を導入する事で、メールの振り分け機能やカスタマイズが可能。また、Dynamics365画面上からメール返信フォームがあるので、Outlookを意識する必要がない。

導入費用(初期費用/月額費用)

Office 365 E3プラン。月額2,500円/ユーザー

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
51人〜100人

Microsoft側の障害により使えない機能がでてくる

利用期間

2021年6月頃~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

Microsoft側のサービス障害、インシデント障害により提供機能が一部使えない事がよくある

・キャッシュの問題で、周囲は正常に使えていても一部のユーザーは事象が発生していて、取り除けない時。

・クラウドサービスなので、サービスの性質上公開はされない事象もあるため、テナントにより不便になったりするシーンがある。

・どこからいつでも使える反面、束縛にはなっている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

自動保存機能により安心して作業できる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴う在宅勤務環境の構築のため、リモート端末と共に導入された。

利用期間

2021年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・従来使用していたOffice2013よりさらに機能が充実して使いやすくなった。

・新機能のポップアップが表示されるため使用しやすい。

自動保存機能がありデータが飛ぶ心配が軽減され、安心して作業することができる

・Microsoftが提供するOneDriveやSharePoint上でファイルのリンクさえ知っていれば、いつでもどこでも誰でも同時に編集・閲覧することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

リアルタイムで変更内容が見えるのは強みだと思う。他にもTeamsやOutlook等、Microsoft社のツールを導入しているのであればさらに利便性が増すツールである。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

Office2013で作成したAccessが機能しなかった

利用期間

2021年4月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

Office2013で作成したAccessが、Office365では機能しないことがあった

・データの取得でPDFから取得が使えるようになることに期待していたため、その機能が使えず落胆した。

・一部機能がセキュリティ上セーブされており、インターネットで得たスキルが使用できない場面がある。

・従来使用していたOffice2013とリボンの構成が若干異なる点があり、慣れるのに少し時間を要する。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

更新作業の手間が発生しない

利用にかけた費用

スタンダードプラン

導入に至った決め手を教えてください。

Word、Excel、PowerPointの利用による社内業務効率化のため。

利用期間

2016年4月〜2022年11月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクセルやWord、PowerPointやoutlookは感覚的に操作しやすので、初心者でも簡単に操作できた。

・このサービスは他社でも利用しているので、転職者もすぐに慣れることができ利用できた。

ツールサービスのサポート終了による入れ替えや、更新作業が発生しないので、業務を邪魔されることなく作業を続けることができたのでよかった

・常に最新のソフトを利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

利用期間中に月額または年額でコストがかかってしまう

・過去にoutlookが一時的に使用できなくなるエラーが発生して、復旧まで数十分時間がかかってしまったことがあった。outlookは社内のほぼ全員がよく使うので、社内中が一時混乱した。

・基本的には問題ないが、稀にMacとの互換性がよくない場合がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackやsales forceと連携しやすいと感じた。連携することで、メンションが来たときにoutlook上にも表示されるので、大切なメッセージを見逃さないで確認することできた。

他の会社にもおすすめしますか?

特に大手の会社におすすめ。利用料はかかるが、常に最新のソフトを利用できて、更新作業の手間がかからないのは、工数削減になってよいと思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

スタンダードプラン

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

編集や会議中に落ちるのは辛い

利用にかけた費用

月額1300円程度だったと思う

利用期間

2020年11月から2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・視覚的にわかりやすく、わからないことも何となく触ればわかる使いやすさ

1つのExcelとかを、複数人でteams会議しながら編集できるのが非常に良い。みんなでイメージが共有できるし、一緒に理解できるから仕事が早く進む。

不便だと感じた点を教えてください。

Excelを使っているときに、システムが考え込んでしまっているのか、全く動かなくなる。もしくは落ちる。落ちた時に編集してたのが消えるのが辛い

・teamsの使用メモリ量が多くて時たま落ちる

・teamsで複数人でチャットしてファイルを送った時に共有できるのは便利だが、後から参加した人にファイルが見られない。もしくは、同じファイルを共有した時に共有してたファイルが変わってしまう

他の会社にもおすすめしますか?

下記の理由でおすすめできる。

・他の会社なども導入しているので共有しやすい

・グローバルな会社でチャットや共有がしやすい

おすめできない理由を強いてあげれば、各社でルールが違うので、うまく情報共有や編集ができないことがあるので、扱う前にルールをわかるようにした方がいい、ということ。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1300円程度

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/08

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

一つのワークシートを全国から更新可能

導入に至った決め手を教えてください。

社内独自のインフラネットだったが、同時進行させたいシステムだった。データ集計でタイムラグが多く、全国一律でオンライン上で同時にできるため。

利用期間

2021年10月から2022年11月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

オンライン上で、セキュリティをかけながら、一つのワークシートを全国各地からでも更新できる所

・一斉メールにフォーマットのリンクを送ることで、データ集計の手間が無くなった。これが、労働時間の短縮の改善の一因になった

・Teams内で、関係者のみのチャットで、第三者に知られることなくミーティングが出来るようになった

・容量オーバーになることが少なくなった

他の会社にもおすすめしますか?

運送会社や、サービス業など、全国に支店があって意思疎通がなかなか思い通りにいかない会社や、時間もなかなか取れない企業におすすめしたい。システムトラブルがない限り、さまざまな手間を簡略化できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

意図しないシステムトラブルが発生

利用期間

2021年夏頃から2022年10月現在利用

不便だと感じた点を教えてください。

意図しないシステムトラブルが発生する。最新データを更新したのに、反映されていなかったり、数分前にできたことがいきなりできなくなったりしたことがあった。

・一気にシステムへ投稿すると、いきなり容量オーバーになる。社内の人事異動で一時的にデータを入れたが、いきなりオーバーになった

・具体的には、大型社内人事異動があり、Teamsに一度保存したところ、短期的に一気に保管があったためか、内部のメモリがオーバー寸前になった。ゴミ箱を空にしないといけないのに管理者以外入れず、問題の解決に時間がかかりとても不便だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ