Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
親会社から標準で導入するように指示があり導入している。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・Teamsの双方向の情報共有システムは便利。
・Teamsに各部署のチャネルが立ち上がっており、なにか連絡事項があればそのチャネル内が更新される。そこで全体での情報共有ができるので、発信側も受信側も非常に楽だなと日々感じる。
・SharePointも似たようなシステムだが、Microsoft365は更新されるとメールでお知らせとして受信できるので、連絡の見逃しが減ってとてもよい。
・以前は社内の連絡といえばメールか電話か対面で会話するしかなかったが、気軽に連絡できるようになった。
・社有のスマートフォンからもTeamsで連絡が取れたり受けとれたりできるのは助かる。そのため、外出中でPCなどがなくても連絡できる。
・2022年12月上旬にメールの送受信の障害が発生し、メールが送れないことがあった。ただ2時間程度で自分は回復したので、リカバリーの速さは素晴らしいと思った。
・Microsoft365にしてからExcelやメールソフトの起動が遅くなったような気がする。他の方も同様のようだった。
・まれにシステム障害が発生する。(ただ、officeを使っている企業は多いと思うので障害が出たら他企業も同じ状況に陥っているので連絡等が遅れても言い訳はしやすい。)
容量が重いファイルなどはBOXも併用して共有するとなおよいと思う。
BOXとの連携は非常に良いと思う。
Teamsの上部バーにBOXを追加することができ、そこにファイルなどを置けるのでファイルへのアクセスがしやすい。
社内で頻繁に社員同士連絡しあったり、ファイルを共有しあったりする企業向けであると思う。
従業員数が多く、拠点は点々としているのであればより有効なツールであるので、おすすめしたい。
不明
2013年1月〜2022年12月現在も利用中
・最初にインストールする形のものは常に最新版ではなかったがMicrosoft365は常に最新のアプリケーションを利用できる。
・以前は、office製品がサポート終了を迎える間際にIT部門と連携をとってPCを預けて、最新版にインストールし直す大きな手間が必要だった。さらにPCが使えない期間が発生したりしたが、クラウドなのでそういったアップデートが必要ない。
・担当部門だけでなく利用者も手間が省け、業務負担が軽くなった。
・スマホやタブレット端末など外出先でもoffice製品が使える
事務作業をする上でoffice製品はもはや欠かす事が出来ず、セキュリティ面や互換性の問題があるので全ての企業にMicrosoft365を使ってもらい、お互いが最新の状態を保ってデータのやり取りで苦労する事のない様にしたいと思った。
不明
2013年1月〜2022年12月現在も利用中
・以前は初期費用だけでoffice製品が使えたが、Microsoft 365は毎月毎月1000円程度の利用料金がかかる。
・インターネットでライセンス認識が必要で、何らかの不具合だと思うが何度も何度も認証のためのポップアップが表示される。
・ExcelやPowerPoint で作業中に、全てのoffice製品を閉じてアップデートする必要がある旨のポップアップが表示される事がよくあり、その度に作業中の画面を途中で全て閉じてアップデートの対応をする必要があった。
不明
MicrosoftOfficeのアップグレードで、自然と365になりました。
2020年2月~2022年11月現在も利用中
・既存のシステムがMicrosoft Officeなので、社内の基幹システムそのままでアップグレードでき必要な機能は網羅していました。
・基幹システムそのままなので、ベテランから若手まで、無理なく使いやすいので1番良いと思います。
・新システムの導入に際しては、使うのに苦労する社員も結構多いですが、Office365は、ほぼUIが変わらないので便利でした。
・最近はiPadなどのタブレット利用が多いので、アプリで連携できるので、簡単な軽作業を出先で修正できるので便利です。
・デメリットは少ないので、かなり難しいのですが、Microsoft社がかなり大きな企業なので、システムエラーが出た場合に、かなり長期間復旧に時間を要するのが困ります。
・システムダウンした際に、タブレットでの作業が丸一日使えないことがありました。事務所に戻れば使用できましたが、オンライン上で作業に慣れていたため、余計に不便を感じてしまいました。クラウドも含めて多くの媒体に繋がっているので、影響が大きかったです。
Box(ストレージアプリ)との連携は抜群です。
Microsoft Officeは、どの会社でも使い慣れたオペレーションシステムなので、誰でも使いやすいのがメリットかと思います。
営業などの外勤務の方は、クラウドやオンラインでの操作も可能なので、その辺りの企業さんには良い選択かと思います。
不明
コロナによる全員テレワークにて勤務となったため
2020年12月〜2022年11月現在も利用中
・30名近くで行う朝礼等会議で使用するのに、問題がなかった。コロナ禍で会社に出社できる人数が決まっていたが、出社メンバーとTeamsメンバーに分かれ、全員が同時にスムーズに会議に参加ができた。
・音声、画面共にクリアで、途中で途切れることもなく使うことができた。
・会議中に意見がある人も、手を挙げるマークを押すだけで、分かりやすいものとなっているのがいい。
・TeamsでExcelファイルの共有(画面共有含む)が、スムーズに行えた。
・Teamsの動く絵文字や、リアクションテンプレート等が可愛い。
・連絡可能な状態でも、PCを触らない作業をしていると、「一次離席中」のステータスになるのは改善してほしい。
・Teamsで、まれに「連絡可能」に設定していても、勝手に応答不可になる時がある。
・上記が原因で、連絡を取りたい人の状態が「応答不可」になっているのを確認した際、連絡するのを控えていた。しかし、長時間応答不可となっていたため、本人にスマホで電話をして確認を取ると、ずっと連絡可能な状態だった。そのことで時間ロスにつながった。
・チャット内容を打ち込む時、改行目的でエンターキーを押すと、そのまま送信になることがある。
ExcelやEdgeとの連携はしやすいと感じる。
コロナ禍で、出社勤務と在宅勤務が混じっている会社様には、とてもスムーズにやりとりができるツールのため、大変お勧め。
また、ExcelやWord、PowerPointを多数の方と共有される会社様は、その連携もスムーズにいくので、とてもお勧め。
不明
法人プラン
資料作成に使用するためのツールとして、以前はOfficeソフトを使用していたため。
昨年から、Office365へ切り替わった。
2021年~2022年11月現在も利用中
・機能はOfficeのソフトと特に変更もなく、Officeに関わるソフトを一通り使用できるので、便利だと感じている。
・議事録にはOneNoteを使用し、資料作成にはPowerPoint、公式資料にはWordを使用している。Googleのスプレッドシート類は慣れておらず使いにくいと感じるが、先ほど挙げたサービスは、どれも使い慣れているので、特に不便もなく利用できている。
・PowerPointの利用時に、「お勧めのデザイン」が出て来るが、企業推奨のデザインフォーマットを使用しているので、出て来ないようにしたい。
・Excelを使用している際に、膨大な量の数値を扱うのだが、よく固まって落ちてしまうことがあるので、改善してほしい。開くのにも時間がかかることが頻繁にある。
Googleとの連携が、全く駄目。
Officeは使用している企業も多く、汎用性も高いツールであると感じる。
Googleとの互換性は弱いものの、機能も充実しており、初期導入には間違いがないと感じる。
法人プラン
2021年3月〜2021年9月(退職により利用終了)
・チャットで添付したデータの共有や編集が簡単にできた
・チャットの他に電話もできる
・会議予約をすることが多々あったため、スケジュール管理をすることができるのはとてもよかった
・チャットツールと会議ツールを別で使用していたため、それが一つになって楽になった
outlookで会議の情報を送る時に連携されているとスケジュール管理がしやすいと思った。
社内・社外ともにウェブ会議が多い企業はスケジュールの管理などが簡単にできるので便利だと思う。
また、社内の風通しがよくチャットツールで社員同士やり取りをしている会社はスタンプなども豊富なのでおすすめしたい。
不明
outlookとの連携と、社内チャットツールなどを統合できるのでこれまで使用していたものから移行することになった。
2021年4月〜2021年12月
・導入にあたり、最初のアカウント認証のところが初心者には難しかった
・ウェブ会議を繋いだまま席を一瞬外す時になんらかのマークがあるといいなと思った
・Slackを使っている時はアイコンを好きな写真にしていたが、365のアイコンの変え方がわからなかった
不明
E3ライセンス:一人あたり2500円程度
2014年頃~2022年11月現在も利用中
・Teamsを窓口として、OutlookやSharePointやOneDriveなどがすべてつながり、アクセスできる
・SharePointにドキュメントをいれることで、社内で情報共有がスムーズにおこなわれる
・OneDriveでデータ管理をすることで、社内でも出先でもいつでも自身のデータにアクセスができる
・Office製品がオンライン化されることで、スマホでも利用ができて場所の制約なく仕事ができる
おすすめする。
世界トップシェアの業務ツールであり、クラウド移行したことによって日々機能がバージョンアップされている。SaaSツールを業務にとりこむことは、進化の速い昨今のビジネス環境では必須のツールといえる。
E3ライセンス:一人あたり2500円程度
2019年~2022年11月現在利用中
・システム障害が世界規模で起きた場合に、コミュニケーションが止まる
・いつでも情報にアクセスできることから、業務とプライベートの切れ目がなくなることがある
・クラウドにデータをたくさん置けるようになったことで、どこに何が置かれているのかがわからなくなることが多々ある
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud