TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
以前のオンラインストレージでは容量が不足してきたため。
2021年12月頃~2022年6月現在も利用中。
・ドキュメントの同時編集機能を用いて、打ち合わせしながら議事メモを作成することができる。
・また、全員が同時に閲覧できるので、不整合がないか後から確認する手間も省ける。
・共有ドライブ上に自動保存されるため、事務作業にかかる時間が短縮された。
・共有範囲の設定について、予測候補などが表示されるため以前より操作効率があがった。
・gmailを使用しているため、メールのファイル添付が容易になった。
・エクセルでの資料作成がメインの会社のため、一度ダウンロードしてから作業する必要がある。
・自動保存されてしまうため、誤って操作した場合、以前のバージョンに戻せなくなってしまった。
・社内ではローカルでGoogleドライブを開く方法が主流だが、ローカルで開いたフォルダのショートカットアドレスは、共有できない場合がある。
・例えば他部署に指定された提出フォルダを開こうとすると、その最上位層のフォルダの編集権限がない場合に、ショートカットアドレスでは開くことができない。
ラクモワークフローというツールで決裁をまわしているが、添付ファイルにGoogleドライブのフォルダを指定することができるため、差し替え等の手続きが便利になった。
あまりおすすめできない。スプレッドシートではなくエクセルを多用するような、比較的歴史ある日本企業の場合には、エクセルとの互換性において不便を感じることが多い。
無料
情報整理、情報共有のため。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・フォルダ作成、ファイルのアップロードが手軽に行える
・ファイルを共有することができるため、誰もが閲覧し、編集を行うことができる
・パソコンだけでなくタブレット、スマホからも閲覧や編集ができる
・グーグルアカウントが1つあれば、大人数であっても共同で利用できる
・グーグルドライブ内のフォルダのショートカットをパソコンのデスクトップ上に作ったとき、クリック後のロードに時間がかかる
ワード、エクセル、スプレッドシートなどのファイルが手軽にアップロードできるため、外部ツールとの連携はしやすいと感じる。
膨大な情報を整理したりそれを複数人で閲覧したり共同編集ができるので、大人数の会社におすすめ。特に学習塾では、授業の記録作業や引き継ぎが必ず必要になり、それの際に重宝するので特におすすめしたい。
無料
・URLで簡単に他社共有ができる点
・複数アカウントで同時編集可能な点
2018年4月〜2022年5月現在利用中
・簡単に他社にドキュメントを送れる
・ドキュメントを共有する際に「閲覧のみ」「編集者」など共有する相手によってステータスを変えられるため不必要にデータを変えられず共有できた。
・Googleアカウントにログインさえしていればどこにいても編集ができる
・プレビューがみれない
・パスワードをかけられない。
・クラウド共有をセキュリティ面で不安視している企業には向かない
・ドキュメントが全て自動保存のためマイクロソフトよりもフォルダ分けや文章整理がしづらく感じる
・ドキュメント上に「無題のドキュメント」が複数あり、一つずつ開かないと中身も確認できないためファイル整理が面倒だった。
外部ツールが基本的にマイクロソフト対応のものが多いため、連携しやすいとは感じていないです。
ただ、社内共有などの際は利便性高いと思います。
おすすめします。ドキュメント共有が容易であり、URLさえわかればどの状況下でも編集できることと、同時編集も可能なためです。コミュニケーションも取りながら随時、同時編集も可能なため認識ズレなくドキュメント編集することも可能です。
2018年7月〜2022年5月現在も利用中
・メールでは送れない容量のファイルを、そのままデータの受け渡しが出来るので、小分けにする、容量を落とす等の操作が必要なくなりとても助かった。
・会社で利用するツールが全般Googleに移行した為Googleアプリとの連携が整っている。
・直感的な操作が出来るので分かりやすく利用が出来た。
Google全般の機能とはやはり会社が同じなので使いやすい。特にはGoogle mailは、メールで共有フォルダにアクセスできる為無駄に説明をしなくても済む。
編集がリアルタイムで保存される為、誰が何をたのかが分かり助かる。会社間では無駄にファイルストレージ等を使用しなくてもドライブ機能を使えば事足りると思うのでBtoBを主軸としている会社には重宝されると思う。
無料
自宅での仕事が増え、ファイルの共有を簡単にしたいというのがきっかけ。
2020年くらいから2022年5月現在も利用中
・Googleアカウントで共有できるので、社外の人ともやりとりがしやすい
・外注さんとのやり取りは基本Googleドライブを利用。みんな使っているので便利
・無料で利用できるので経費削減になる
・Googleスプレッドの格納もできる
・正直少し操作性がわかりづらい
・上記具体例としては、スプレッドシートの保管先がGoogleドライブと知らず、気づいたらGoogleドライブがごちゃごちゃになっていた。フォルダ分けすると共有相手などの設定がリセットされることもあった。
・PCにバックアップデータを保存すると、稀に重複ファイルが出現するためPC上に保存ができない
・上記の理由から、officeファイルなどを編集するときはダウンロードをしないといけない手間がある
メリットよりも使いにくさの方が気になるので、おすすめはしない。
2018年〜2022年4月現在も利用中
・共有をかけた際にスター付き等に指定しないと、どこに共有フォルダがあるのかわからなくなる。
・プレビュー画面でExcelファイル等が崩れて見えづらくなる。右クリックでプレビューを押せば大分ましだが、直接ダブルクリックするとスプレッドシートで開かれて、表示が変わってしまう。
・上記の症状が出た場合、そのまま編集ができず、コピーして文字列の貼り付けを行い結局数式の意味がなくなってしまう。
共有機能に至っては、会社内で部署毎に共有をかけて編集者等の設定をしっかりしていれば使いやすいと思う。
0円
複数の病院にプロジェクトメンバーが存在していたため、容易に対面での会議ができなかった。また、リモートで話し合うことも効率が悪かった。
そのため、クラウド上で一つのファイルを複数のメンバーで更新することで効率化を図るため導入に至った。
2020年3月~2022年4月現在利用中
・Googleという看板が圧倒的に有名であったこと。OneDriveと比べて知名度が高く、メンバーのほとんどが使用した経験があった。
・Googleアカウントは多くの人が使用しているアカウントであり、メンバー全員が既にアカウントを持っていたため、アカウント作成の必要が無かった
・Googleアカウント使用の説明も各施設にいるスタッフに任せられた
・Macで使用すると時々エラーになることがあった。
GoogleカレンダーやTimetree、Youtubeなどと連携していたが、不便さは全く感じなかった
DX化が進んでいない病院や部署におすすめします。
2TBの契約で、月額1300円程度 初期費用なし。
年配の方も多い会社なので、誰でも使いやすいシステムを導入したいということで有名どころを使用したと聞いています。
2020年2月~2022年4月現在も利用中
・excel等のデータを簡単に追加できる
・料金が安い
・利用プランを選択でき、月15GBまでなら無料
・特に難しい操作もなくマスターとなるPCで閲覧にも制限をかけることが出来るので時と場合に応じて対応できる
・情報漏洩の危険性があること
複雑な操作なく簡単に、データを共有したいという方にはお勧めです。
無料で利用したい方、反面多くのデータを共有したい人どちらにもお勧めできます。一人ソフトに強い人がいれば出来ることも増えるので、システム担当がいる会社にもお勧めです。
会社内で数店舗あり、管理職が全店舗のシフトを共有するべきだという背景から使用を開始した。
2019年6月~2022年4月現在も利用中
・いくつかのアカウントと共有して使用できるファイルがあり便利だと感じていました。
・使用が難しいなどもなく簡単に利用することが出来ました。
・他の店舗のシフトも直ぐに確認することが出来仕事の効率アップに繋がったと感じることが出来ました。
・閲覧は簡単にできますがそれ以外の操作は自身のアカウントがないと使用出来なかったです。
・たまにアップロードに時間がかかっているなと感じることがありました。
私が勤めていた会社のように複数の店舗のシフトの管理や、共有フォルダがあるなどの会社には良いと思います。美容関係の仕事でパソコンやこういったツールは使い慣れていませんでしたが使用に困ることはありませんでした。
2017年5月から2022年2月現在も利用中
・他のGoogleツールとの互換性(主にGmail)が一番だと思います。
・インフラ、セキュリティ面でも心配は全くないので、安心して使ってます。
・過去に利用したツールだとboxがありますがいまいちUIが分かりづらく、直感性に欠けてました。
・Gmailとの連携に関連してですが、一定の容量を超えてしまうと勝手にGoogleドライブに保存されてしまうので、最初の頃は本当に保存されているのかの確認方法もわかりづらく困っていました。
無料で使えて、連携やコストパフォーマンスもいいので、おすすめする。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud