TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
社内でGoogleスプレッドやスライドを使う機会が増えてきたため。
2021年末~2022年7月現在も利用中
•オフィスソフトからGoogleドライブの各種ソフトへの互換が完璧でない部分がある。書類改善の必要があるのは不便。
•Googleのサーバーエラーに巻き込まれると、そのまま仕事が止まりかねない。2021年末のサーバーエラーの際、そのまま会社内の情報伝達が停止していた。
•検索機能が十分でなく、不要なファイルもひっかかることがある。
従業員の数が多い会社の場合はコスト面が気になる可能性があるので、よく検討した方がいい。
不明
100GBのプランで月額250円
2018年頃~2021年12月現在も利用中
文章や写真の保存や共有のため
写真はスマホと自動同期の設定をしておけば、勝手に保存してくれるのでとても便利です。
顔を登録できるので、探したい人を探すのも簡単でした。
その写真を家族や親と共有も簡単にできます。
PC、スマホ、タブレットなどどの媒体からもアクセスできるので使いやすいです。
利用開始当初は無料で容量無制限でとても便利で重宝していたのに、急に15GB以上は有料になり残念です。
スプレッドシート、ドキュメントなどと連携しています。連携は容易で、共有機能も便利です。
個人から企業での利用までお勧めします。
クラウド保存されているのでどこからでもアクセスでき、リモート化での作業にも便利です。
2019年4月〜2022年1月現在も利用中
ナレッジマネジメントが行いやすい
ネットの環境が有れば、どこでも自分独自の情報を引き出すことができる。
今まではイントラネットの共有ドライブのみで外出先からはアクセスできなかったが、Googleドライブにより、ハードディスクを持ち歩いていることに近いことができるようになった。
GoogleドライブはMicrosoftとの相性が少しよくないのがたまに傷。Microsoftのソフトで保存したファイルは、文字化けがあったらそのままでの編集ができない。一度ダウンロードしなければならないのは面倒な作業。
Google Chromeとの相性はバッチリ。
年間3,800円
2020年1月〜2022年1月現在も利用中
パソコンのみのデータ量では追いつかなくなったので、写真や動画を保管する為に利用するようになりました。
パソコンの中に置いておくとメモリを消費してしまうデータについて保管していますが、いつでもアクセスしてダウンロードして使用できるので便利に使っています。
チームで使用中のスプレッドシートやドキュメントファイルを同時に更新している時に、誤って「戻る」ボタンを押してしまうと、共同作業中の方が入力したものまで「戻る」で消えてしまいます。また最初から作業をしなおさないといけない点が、とても不便です。作業中の自分のものだけ「戻る」で修正できれば良いのにと思います。
2018年2月~2020年4月
簡単に利用できるオンラインストレージ。ゲームで使う素材をデザイナーとプログラマでやりとりするために使用。
すぐに反映されるので便利だった。以前はこういったケースではファイルサーバを用意していたが、そのために社内にサーバを立てるというのは、管理コストも管理工数もかかるのでとても大変だった。
クラウドサービスで簡単にストレージが使えるようになったことで、こういった作業をアウトソース化し、本来の業務に集中できるようになった。
Googleアカウントで使えるところも便利だった。
共有フォルダは個人用クラウドと違って、エクスプローラでマウントして使うといった使い方ができなかった。
ブラウザからアクセスするしかなかったところが、大量にファイルを扱う上では不便だった。
ダウンロードのときも、複数選択するとアーカイブされるため、やたら時間がかかってしまうところもマイナスだった。
ファイルサーバならエクスプローラを使えるので、使い勝手はそちらのほうがよかったと思う。
外部ツールとの連携は難しいように思う。ファイルサーバならパスさえわかればあとはいかようにも扱えるが、クラウドストレージだとそうはいかない。一応、Google系サービスはAPIが豊富にあるので扱おうと思えば扱えるのだろうが、APIを習熟しないといけないといった障壁は存在するように思う。
やはりクラウドサービスとしては使いやすいし安定もしているので、おすすめ。直近の業務用サービスがどのくらい進化しているかは未知数だが、それでも他のクラウドサービスと比較すると使いやすいのではないかと感じる。AWSなども使用経験はあるが、S3はSaaSとしてみたときには微妙な感じがする。
費用は分かりませんが、社員一人当たり30GBまでストレージあります
2018年から2022年1月現在も利用中
システム部ではない為、導入背景は不明です。2018年以前はGmailではなく、ベッキーというメールソフトを全社員利用していました。
Gmailだけを利用していましたが、去年より業務効率化の為Googleドライブを使用してクラウド上に情報共有のリストをUPしています。
社内共有サーバーのように『アクセス権限』もつけられるので、簡単に代替ができました。
困った時はヘルプを参照しますが、ヘルプの中に『こんな利用方法があるもある』と言った具合に、実用例が上がっているとより参照になります。不便とまでは思いませんが、アイディアが浮かばないときにネットに上がっている実用例を探すキーワードが中々浮かばないです。
2017年から2022年1月現在も利用中
Googleドライブはプライベートでも利用しているので、使い慣れたツールでした。
Gmailのメールアドレスで共有できるグループを作成でき、一括で多くの人に共有できる点が使いやすかったです。
プロジェクトで資料を共有する際に便利でした。
Googleドライブを使用していて、特段不便だと感じたことはありませんでした。
Biz ストレージ ファイルシェアを過去に使用していましたが、Googleドライブはメールアドレスで共有相手を選択できる点が、差異として挙げられると思います。
比較的規模の小さいスタートアップの企業での導入がおすすめできます。導入コストが抑えられ、広く世間に利用されているツールだと思うので、社内での利用マニュアルの共有がしやすいと思うからです。
無料
2019年4月~2022年2月現在も利用中
drop boxを利用していたのですが、社内の別のPCから自分のPCにファイル等を移行する際にアプリのインストールが不必要で、容量もより大きいものを探していました。もともとGmailのアカウントを持っていることも踏まえて、ブラウザさえ使えればどのPCでも活用できるGoogleドライブが最適だと考えて導入しました。
Googleのアカウントを持っていればすぐに使えます。
最初から容量も大きくて大きいデータを扱う際に役に立ちました。
スマホで撮影した動画を加工して会社の紹介動画を作成した時、PC・スマホ間のデータの移行が簡単に行えました。
大量の動画のデータを保管しておくストレージとしてかなり重宝しています。
複数のデータをGoogleドライブ経由で移動させるときに、少し不便な時があります。
例えばスマホで撮った写真等の複数のファイルをGoogleドライブにアップロードして、PCに入れた時、そのファイル達は一番上の候補欄に表示されます。ですが、候補欄のファイルは一括選択が出来ません。
ですので、一つずつダウンロードするか、ドライブ内を下にスクロールして、アップロードされたファイルを探す手間が発生します。候補欄で一括選択が出来ないことが不便です。
同じGoogleから出しているツールとの連携はやりやすいです。特にGoogleフォームを使う際に収集したデータをスプレッドシートとしてGoogleドライブに保管できる点がありがたいと感じました。
無料で使えることはもちろんですが、PC上にアプリをダウンロードする必要がない点、容量が大きい点がとても便利で使いやすいと感じています。社内の別PCとデータを共有する必要があるが、簡潔に行いたいと考えている会社にはおすすめできると思います。
2015年から2022年2月現在も使用中
まずポータルページがあって本部からの連絡事項をそこで毎日閲覧できることが便利です。
さらにGメール、組織カレンダーがあり、グループ内のメール確認やグループ全社員のスケジュール確認がそこでできます。確認に関する業務効率が飛躍的に向上しました。
自宅からオンラインでスケジュール確認ができるところも嬉しいです。
最初はエクスプローラーやマイクロソフトエッジで使用していましたが、処理速度が遅くて困りました。後にクロームに変えたことで、そこは解決しています。
あとは最近、組織カレンダーから自分でカスタマイズしたグループ(例えば部門長グループなど)が表示されない、などの不具合が頻発しています。この原因は不明で手を焼いています。
勤怠管理(勤次郎)、Exchange1Use(決済システム)、インフォマート(B to B プラットフォーム)などが組み込まれていてとても使いやすいです。
おすすめします。我々のような全国に拠点がある企業にとっては、必須だと思います。多様なネットワークを持つ事業家の方など、グループ内で共有事項が多い会社ほど役に立つツールだと思います。
多分無料
2016年4月頃~2022年2月現在も利用中
親会社が別の地域にあったので、そことのファイル共有をするため
導入前は、メールでやり取りしていました。何回かやりとりしていると、いつのメールに重要なデータがあったか分からなくなってしまっていました。
Googleドライブで共有すると、1つのファイルでやり取りできます。
同時編集も出来るので、親会社の人が作業中でも編集できたのが便利でした。
一部、Excelのマクロを使って作業していたものがありましたが、ドライブ(スプレッドシート)だと、それが使えません。その部分は手作業にするしかなかったです。
GASも少し覚えて多少は自動化も出来ましたが、社内のローカルデータ参照までは出来ませんでした。そういう環境だと少し不便なところがありました。
社内のExcelなどとの連携は使いにくかったですが、メールとの連携やフォームなどは使いやすかったので、ものによりけりです。
基本的にはオススメです。特に、今のようなコロナ禍になると、リモートでも仕事が出来る環境は必須だと思います。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud