OneDrive

3.4(247件)

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全247件
投稿日: 2023/11/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

PCのスクリーンショットを自動保存できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

家でも資料作成をしたり、スマートフォンからもデータをすぐ確認したりしたかったから。

利用期間

2011-2020年

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Officeソフトをメインで使用する場合はかなり便利。

・自動保存されるためいきなりPCが落ちても安心。

・会社内だけでなく、自宅のPCや自分のスマートフォンからもファイル閲覧・編集ができる。

PCのスクリーンショットを自動保存できる

不便だと感じた点を教えてください。

Officeソフトのため、iPhoneとの互換性がいまひとつ

・ネットワークが良好なところで使用しないと、同期に失敗したり最悪ファイルが破損したりする。

・PCでのスクリーンショットを自動でOneDrive内に保存できて便利な反面、気付くと不要なファイルが溜まってしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

Officeソフトを使う会社であれば、さまざまな場所にある端末で更新でき便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
1001人以上

OneNoteやListsなどへの画面移行が楽

利用期間

2017年4月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分のOneDriveフォルダを他者と共有可能。

OneNoteやListsなどのOffice関連アプリへの画面移行が楽

・フォルダ分けがしやすい。

・Office関連アプリとの連携で、OneDrive上でファイルの編集ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ダウンロードまでが長い。

いくつものファイルをダウンロードする際、選択してダウンロードするとzipにされてしまう

・ファイルをダブルクリックするとそのままブラウザのOfficeで開かれてしまう。右クリックから開かないとデスクトップのエクセル・パワーポイント・ワードで編集できない。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルをクラウドに置いておく必要があるならば、セキュリティがちゃんとしている上に、フォルダ分けや共有が簡単にできるので、かなりおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

officeと連動し作業の保存がタイムリーにできて助かる

導入に至った決め手を教えてください。

価格が良心的で、officeと連動できる。

利用期間

2021年より2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単で使いやすいく、年齢と問わず便利に使える。

officeとの連動し、作業の保存がタイムリーにできて助かる

・マニュアルも必要なく、必要な機能がすべてそろっている。

・場所や端末を問わず使用でき、いつでも仕事の資料を確認できる。

・写真も大量に保存できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・家族で使用できるプランはもっと多くの端末で使用できると助かる。ファミリープランは6台だと足りない。

無料版は容量が少なすぎる

・同期が遅くて待てないときがある。

・Googleワークスペースとは連携できない。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・余計が機能がなく、必要なものが揃っていて誰でも、どの年代でも使いやすい。

・パソコンに強くなくても基本的な知識で使用できるし、複雑な操作もいらない。

・アップロードも早くて便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/08

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

共有範囲と権限付与の設定が簡単

利用期間

2020年1月頃〜2023年10月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・teamsやOutlook、SharePointと併せて使用できる。

操作を覚えれば、共有範囲と権限付与の設定が簡単にできる

・teamsのチャット欄で共有すると、自動でその相手のみに対する共有範囲、権限が付与された状態でOneDriveに保存されるので、とても使用しやすい。

・OneDriveに置いているものを共有する際、「リンクをコピー」から簡単にURLをコピーできる。

・セキュリティ面で信頼でき、安心して使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・組織でグループを作成しているためか、社外とのやりとりには現状使用できていない。

誰かと共有するたびに「〇〇さんが共有しました」とMicrosoftのホームに表示されるが、どこまでの公開範囲か分からないが、あまり出してほしくない

他の会社にもおすすめしますか?

既にteamsを使用されているならば、連携してとても便利に使えるのでお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

写真や動画の大量には無料プランでは足りない

利用にかけた費用

月額260円のプラン

導入に至った決め手を教えてください。

Windowsのパソコンの標準装備だったため。

利用期間

2010年頃~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マイクロソフト社のWindows向けに作られていて、利便性が高い。

改めて申込をしたりダウンロードしたりといった作業が不要なため、スタートしやすかった

・Windowsのパソコンの画面構成やエクスプローラーの構成にあたって、無理なく自然な場所に配置できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・初期には同期ができないことがあった。

写真や動画を大量に保存するためには無料プランでは足りなくなる

他の会社にもおすすめしますか?

ウインドウズパソコンを使っている企業や個人の多くが使用しているサービスであり、最近は不具合も非常に少なく、その点においては安心感があるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額260円のプラン

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

社外の方ともリンクを貼るだけで情報を共有できる

利用期間

2020年9月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分のデスクトップもOne Driveと共有しておけば、フォルダ設定だけで他者とフォルダ内の情報を共有できる。

社外の方ともリンクを貼るだけで情報を共有できる

・365の契約で1TBのクラウドストレージの利用が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

リンクを貼っても共有先の方が情報を見られないことが多発した

・Teamsでグループチャットを立ち上げ、別にOne Driveでもデータ共有用のフォルダを作成し、フォルダリンクを共有したものの、サーバーとPC側で同時編集時の保存のタイミングが異なるようで、連携した作業が少し難しかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/10/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

手持ちの端末全てで利用しやすい

利用にかけた費用

Microsoft 365 Personal ¥14,900

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft 365 Personalに含まれていたから。

利用期間

2022年12月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コピペの操作で利用でき、簡単だったから。

・iPhone・iPadからでも操作しやすい。

手持ちの端末全てで、利用しやすい

・PCにはタスクバーに固定、iPhone・iPadではアプリを利用すると使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・Windows11にしたら、同期に時間がかかるようになった。

ファイル名の検索から探そうと思っても、キーワードになかなかひっかからない

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく操作が簡単なので、利用をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Personal ¥14,900

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/10/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

大容量データのアップロードおよびダウンロードも速い

導入に至った決め手を教えてください。

大量のデジタルファイルを保存し、共有する必要があったため。

利用期間

2020年1月~2023年1月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なインターフェースで使いやすく、ユーザーが迷わず操作できた。

・モバイルアプリの使い勝手も良く、スマートフォンやタブレットからも効果的にアクセスできた。

・Microsoft製品とシームレスに連携し、特にOffice 365との連携が優れている。ファイルの共有、編集、保存が簡単で、ビジネスプロジェクトや文書管理に非常に便利。

大容量のデータを速くアップロードおよびダウンロードできた

不便だと感じた点を教えてください。

・時折、エラーメッセージが不明瞭で、問題の特定や解決が難しかった。

モバイルアプリ版は、デスクトップ版に比べて編集機能が制限されていた。特に、フォーマットの維持や図形の編集が難しく、プロフェッショナルな資料作成が難しかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとの連携がスムーズ。ファイルの共有やコラボレーションが簡単に行えた。

他の会社にもおすすめしますか?

・中小企業やスタートアップ企業におすすめする。コスト効率が良く、ファイルの共有とアクセス管理が簡単に行えるし、Microsoft Office製品との連携が容易でオフィス作業を効率化できるので。

・デザイナーやクリエイティブチームにもおすすめする。大容量のファイルを安全に保存してクラウド上で共有できるし、リアルタイムでの共同作業が可能なためクリエイティブプロジェクトに適しているので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/20

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

さまざまなプラットフォームで利用可能

利用期間

2023年6月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WindowsやOffice 365とシームレスに統合されており、ファイルのアクセスや共有が簡単。

さまざまなプラットフォームで利用可能で、デバイス間でファイルを同期できた

・ファイルや写真の自動バックアップができ、データの損失を防げた。

・ファイルのバージョン管理が容易で、以前のバージョンに戻すことができる。

・ファイルやフォルダを簡単に共有でき、アクセス許可をカスタマイズできる。

・モバイルアプリは使いやすく、外出先でもファイルへのアクセスが可能。

・パワフルな検索機能を備え、迅速に必要なファイルを見つけることができる。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・優れたクラウドストレージサービスで、ビジネスに大きな価値を提供してくれる。

・ファイルの安全な保管、リアルタイムの共有、モバイルでのアクセス、Office 365とのシームレスな統合など、生産性向上に貢献する。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
1001人以上

PCの1フォルダのような形で使える

利用期間

2021年8月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft365の1機能として利用できるため、とても安価に使える。

・Microsoft Officeツールとの連携もとてもやりやすい。

PCの1フォルダのような形で使えるため、ファイルの保存が楽

・スマホにもOneDrive入れれば、スマホPC間のファイル連携がとてもやりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

システム障害がこの一年で記憶する限り、3回は発生していて、それなりに障害発生率が高く感じる

・システム障害が発生していてもメールなどの通知がないため、状況把握に多少の時間を要する。

・クラウドサービスでなので致し方ない点だが、PCで保存したつもりが保存がバックグラウンドで完了しておらず、スマホで資料を確認しようとして編集前の状態になっていることがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

アプリケーションさえインストールすれば、幅広いデバイスOSでオンラインストレージ機能を利用できるため、高効率なデータ連携が可能となるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ