Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
2022年7月~2024年7月現在も利用中
・従来から利用していたオフィスのソフトがクラウド上で使えるので、手分けして資料を作成する事が可能。
・セキュリティとプライバシーが強化されたとの事で、安心度が向上した。
・outlookにスケジュールを入れるとTeamsのカレンダーにもスケジュールが同期され、スケジュールが入っている時間はアイコンが取組中になってくれるので、わかりやすい。
・動画編集ソフトや様々なアプリケーションを必要に応じて使えて便利。
・オフラインでの作業がやりにくい。
・サブスクなので毎月の料金が発生しているが、実際はアプリを使いこなしていないので、費用対効果が低いと感じる。
クラウド上でExcelなどのデータを共有しながら業務をすすめられ、例えば製造現場で、複数ラインから同時に生産実績を入力して直ぐに可視化できて便利なので、おすすめする。
2022年5月〜2024年7月現在も利用中
・Microsoft社の製品を利用しているお客様とのコミュニケーションがとりやすい。
・操作性は悪くない。
・Google社のツール(Googleドキュメント、スプレッドシートなど)は自動保存されるため間違えてしまった時は復元しなければならないが、Microsoft社のツールは自身のタイミングで保存できるので助かることがある。
・UXUIはわかりづらくはないが、Google社のツールの方が優れており感覚的に使いやすい印象。
・複数人で同じデータを見たり同じシートに書き込んだりするする場合に、自動保存されない点が不便に感じる。
各々で資料作成やデータ更新を行い複数人でのファイルの共有はあまりしない場合はおすすめできるが、複数人で同じデータを扱う場合は、Google社のツールの方が扱いやすいと感じることが多いので、積極的にはおすすめしない。
2017年4月〜2024年7月現在も利用中
・広く一般的に利用されているため社内外で互換性が良い。
・teamsやシェアポイントでの共有により、クラウド上で複数人で作業できる点が良い。
・サポートやネット上でのQ&Aが充実しており、わからないことがあってもすぐに解決できる。
・海外からのファイルを開くと、使用できるのに破損している旨のエラーがでることがある。
・Excelファイルで、使用できるのに開くたびにエラーの表示がでることがある。
・クラウドで作業できて便利だが、動作環境によってはフリーズしてしまうことがある。
至極一般的で、デザインやクリエイターといったMacユーザでない限り、ほとんどのオフィスワーカーが使用していると思うので互換性の問題がなく、使用しない理由が見当たらないアプリなので、おすすめする。
常に最新版のソフトウェアを使える点。
2022年10月~2024年7月現在も利用中
・買い切りではないので、初期投資が少なくて済んだ。
・常に最新版のソフトウェアを使用することができ、役所関係でのやり取りにおいて信頼を得られやすい。
・セキュリティ面での対策も込みで、常に最新にアップデートされてありがたい。
・最新版にアップデートされた直後は、操作に慣れなくて少々戸惑う。
・使うソフトウェアは職種によって偏りがあり、まったく使わないものも多いので、使わないものは外して安価に提供してもらえたら良いなと思う。
セキュリティ対策とソフトウェアを最新版に常に更新できるし、初期投資が少なくて済むので、導入をおすすめする。
社内のDX化を浸透させるために重要だったため。
2022年9月〜2024年7月現在も利用中
・PowerAPPSは、ノーコードでアプリを作ることができ、シチズンデベロッパーとしてはとてもわかりやすかった。初めて作成してもかなり良いアプリ開発ができ、業務の効率化ができた。
・PowerAPPSで、作成中に戻るの機能が上手く作動せず、戻れないことや戻りすぎることがある。
・PowerAPPSの起動時に、連携がうまくいかずなかなか立ち上がらなかったり、エラーがでて作成中のアプリの画面が開いてくれなかったりすることがある。
開発者を増やしてアプリ開発を進めたり導入したりしたい企業に、とてもオススメする。プログラミング言語を知らなくても作れて、少しの勉強でDX化がかなり進むと思う。
別部署がSharePointで情報整理を行うことになり、全社で一斉に導入することになった。
2020年4月頃~2024年7月現在も利用中
・事務作業に必須のWordやExcelが含まれている。
・teamsがメールよりも手軽で、社内のコミュニケーションのハードルが下がった。
・使い慣れているオフィスソフトの延長上のため、新しいソフト(Sharepointなど)もそこまでハードルが高くなく使用できた。
・パソコンのスペックの問題かもしれないが、ソフトが重いと感じることがある。
・ソフト同士の連携ができることは分かるが、専門的な部分も多いため使いこなすことが難しい。
・買い切りではないため、使用している間はコストがかかる。
一般的なオフィスソフトを包括しているため、資料作成などの事務作業が多い会社や職種の方にはオススメする。
Microsoft 365 Business Standard ¥1,874 ユーザー/月
昨今のコロナ禍の影響を受けて、リモートワークの推進を図るために導入されたと聞いている。
2022年4月~2023年3月
・インターフェイスが理解しやすい。
・Teamsのお陰で、職員間の連絡がスムーズになり重要事項を漏れなく共有できた。
・各ソフトが一つのアプリに統合されており、各ソフト間を使い分ける際も素早く、わかりやすく使用できた。
・クラウドストレージが1TBもあり、動画編集作業もスムーズに行えた。
・スマートフォンでもソフトが利用でき、場所選ばずに仕事ができた。
・多機能であるがゆえに、初心者や非技術系の社員は特に、どの機能を適切に使用したら良いのか迷うことがあった。
・以前のバージョンのファイルを使用したとき、互換性のエラーのため上手く使えなかった。
・買い切り型と違い料金形態がサブスクリプションな為、ランニングコストがかさむ。
動画編集の素材動画を収集する際、OneDriveでGoogle DriveやDropboxと連携できて、とても助かった。
どこからでもファイルにアクセスできチーム内でのリアルタイムな共同作業が可能だし、チーム間の迅速な情報共有が可能になり業務の大幅な効率化が図れるので、導入をおすすめする。
Microsoft 365 Business Standard ¥1,874 ユーザー/月
2021年3月~2024年6月現在も利用中
・スレッドで管理でき、話題ごとに話を集約できて検索も容易。
・TeamsとOutlookを同期してスケジュール管理できる。
・エクセルとスプレッドシートの互換性が高い。
・画面共有を活用することで、オンラインミーティングがしやすい。
・スタンプの種類が乏しく、コミュニケーションがドライな印象を受ける。
・スプレッドシートではできるのに、エクセルではできないことが時々ある。
・パワーオートメートが正常に作動しないことがある。
Microsoft 365 Business Basic
元々、Microsoft製品を使用しており、従来のオフィスツールをクラウドベースの包括的なサービスに移行することで、業務プロセスを効率化し、生産性を向上させることを期待されたため。
2018年4月~2024年5月現在も利用中
・Word、Excel、PowerPointなどのオフィスアプリケーションが統合されていて、一つのエコシステム内で作業が行えるため、使いやすい。
・OneDriveやSharePointでファイルの保存や共有が簡単に行えて、複数のデバイスからアクセスすることができる。
・セキュリティ機能が充実しており、データの保護や不正アクセスからの防御が強化されている。
・複数のユーザーが同時にドキュメントを編集しリアルタイムで変更が反映されるため、チームでの共同作業がスムーズに行える。
・インターネット接続がない環境では一部の機能が制限される。
・サブスクリプションベースの価格設定を採用しており、一定期間ごとに価格が変動する可能性があるため予算の管理が難しい。
Microsoft 365に含まれるクラウドサービス(OneDrive、SharePoint、Teamsなど)を活用することで、チーム間のコラボレーションを効率化し生産性を向上させることができるので、おすすめする。
Microsoft 365 Business Basic
2021年4月~2024年5月現在も利用中
・アプリケーションごとの互換性が高く、複数アプリセットで利用できる。
・ExcelやPowerPoint、Wordなど、日々の仕事において多くの個人が利用するツールが揃っている。
・機能が豊富な一方で、操作はシンプルでもあり非常に便利。
・PowerPointからPDF、WordからPDFなど、外部ツールへの変換も容易で、日々の仕事に不可欠。
・サポートはそれほど充実しておらず、電話でのサポートは期待できない。
・機能が豊富であるが故に、ファイルサイズが重くなり時折作業中にPCがフリーズする。
・Googleスプレッドシートなど、Googleのアプリケーションとの互換性はそれほど高くない。
作業効率が格段にアップするため、生産性を高めたい企業におすすめする。
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud