Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
361〜370件 / 全581件
投稿日: 2023/04/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
11人〜30人

オフライン環境だと困難な作業がある

導入に至った決め手を教えてください。

もともとエクセルやワード・パワーポイントを使用しており、常に最新版のツールを使用するために導入した。

利用期間

2012年頃~2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Microsoft 365はサブスクリプションベースの料金体系であり、利用者は継続的に支払いを行わなければならない。そのため、一度の購入で済むソフトウェアと比べて負担が大きい場合がある。

一部の機能やアプリケーションはインターネット接続が必要であり、オフライン環境では利用できない。これにより、接続が不安定な場所での作業が困難になることがある。

・Microsoft 365はクラウドベースのサービスであり、データがサーバー上に保存されるため、プライバシーやセキュリティに対する懸念がある。企業や個人の機密情報が第三者に漏れる心配がある。

他の会社にもおすすめしますか?

予算が限られている場合、必要な機能が限定的な場合は、コストパフォーマンスが悪くなるため適さない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

テレワーク環境づくりの第一歩としてもおすすめ

利用期間

2018年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・SharePointでファイルの版数管理が容易になった。誤操作による削除もなくなりロールバックも容易。

・Intuneでモバイル管理工数を減らすことができた。

・OneNoteを使うとチーム内のノウハウ共有や蓄積、移行などが容易。

不便だと感じた点を教えてください。

・デスクトップアプリのOutLookが重い。

他の会社にもおすすめしますか?

社内での情報共有ツールとして優秀なので、おすすめする。特に今はどこにいてもオンラインで働ける事が求められているが、365であれば同じ環境で仕事が出来る為、テレワーク環境づくりの第一歩としてもおすすめしたい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
2人〜10人

多くの取引先が使用していてデータのやり取りが簡便

導入に至った決め手を教えてください。

Word、Excel、PowerPointは昔からあるツールで取引先でも使い慣れている人が多く、データのやり取りがスムーズなので導入した。

利用期間

2023年1月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

取引先の多くが使用しているツールなので、データのやり取りが簡便

・Wordは文字カウント機能、校正機能などがついていて、誤字脱字の発見や字数などを気にしなくてはいけないときに有用。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク上での作業になり、クラウドとの同期接続するようになったので、動作が重く打ち込みにタイムラグが生じる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

携帯からもメールやOneDriveにアクセスできる

利用期間

2018年4月〜2023年3月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール、ワード、エクセル、パワポ、Teamsなど、様々なソフトが含まれている。

・OneDriveで個人データの保管やそのデータの他社との共有化などができる。

・OneDriveの利用によりハードディスクの管理が不要になり、便利になった。

365をいれた社用携帯からも、メールやOneDriveにアクセスできる

不便だと感じた点を教えてください。

・ワード、エクセル等のソフトが更新されインターフェースが変わることがよくあって、慣れるまで使いづらい。

・onedriveでも情報の更新が遅かったり、動きが悪くなることがある。

自分のonedriveのデータを他の社員に共有化できるが、アクセス許可の管理が分かりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・社内の情報のやり取りから、Teamsなどによる社外のやり取りまで対応でき、非常に便利。

・メールからWord、Excel、パワポ、Teamsと、業務上必要なものが全て揃っているので、全てのソフトを連携させて、業務の効率化を図ることができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
51人〜100人

常に最新の機能が使えてサポートも受けられる

利用期間

使用開始時期不明~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・非常に使い勝手の良いツールが多い。

・瞬時に計算ができ集計も早く確実で、信頼できる。

・たくさんの機能がついている。

不便だと感じた点を教えてください。

・機能が多すぎて、数式を組み込みすぎた時にエラー箇所を探すことが大変。

作り込みすぎると動作が遅くなる

・たまに機能停止のような状態になり、最後の自動保存からやり直さないといけない時がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしにくいと思う。エクセルやパワーポイントは独自のソフトのため、例えばグーグルの似たツールに移し替えたりなどには適していない。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・月額か年払いで使うものなので常に経費がかかるが、新しい機能を使えて、サポートや改善も最新の状態で受けられる

・ブランド力のあるツールで、信頼して使える。

・事務作業はもちろん、在庫管理や集計、経理など幅広く使える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
11人〜30人

Dropboxと連携しやすい

利用期間

2022年8月~2023年3月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・常時アップデートの更新やセキュリティ体制の強化がある。

既存のデータや取引先からのデータとの連携に問題なく利用できる

・初心者でも使用でき、教えやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・サブスクリプションプランだと、利用期間中はコストがかかる。

・アップデート後に操作性が変わってしまうことがある。

・更新データで不具合があると、機能停止になることがある。

更新サポートが受けられなくなると、セキュリティが低くなる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

DropboxソフトをPCにインストールしてofficeデータを入れたり、他のPC内のDropboxからデータの取り出したり共有したり、問題なくできた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/06

3

匿名ユーザー
会社名
東京海上日動あんしん生命保険株式会社
所在地
広島県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

サービスに精通した部署は必要

導入に至った決め手を教えてください。

使いやすさの観点からMicrosoft365がよかったのだと思う。追加機能が多く、常にバージョンアップされているのも良い。

利用期間

2020年10月頃から2023年3月現在も利用中

(オフィス365からのサービス継続)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Notesと比較して操作面で感覚的に扱えるので、使いやすかった。新入社員や転職組でも操作がしやすく、基本機能さえできれば日常業務は特に問題ない

・追加機能が多く、常にバージョンアップしている様子で、さらに利便性を求める人が使っている。社内システムとも連携されてきた。

・多くの会社が導入しているため標準化されている

基本的なサポートは充実していて、わからないところはネットで検索できる

不便だと感じた点を教えてください。

基本機能は誰でも利用できるが、その他サービス・アプリはたくさんありすぎで、誰も使っていないアプリがあります

・最近、システム障害が頻繁に発生。原因は利用者が多いためなのか不明だが、無料だったサービスが有料に突然変更になったりなどして、あまり印象がよくない。「保存しているファイル類が消えてしまったらどうしよう」という不安が常にある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

OneDriveと連携しているため、ファイルのやり取りがスムーズ。外出先からもファイル内容を簡単に確認ができて、社員と連携できるところが便利。

他の会社にもおすすめしますか?

社内固有のネットワーク利用で個人情報を守るという観点では、とてもいいと思う。

ただし、導入すると照会対応が大変なようなので、導入する前にサービスに精通した部署の立ち上げが必要かもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
31人〜50人

同時閲覧・修正・共有で業務効率化が実現

利用期間

2021年末〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクセルやワードといった汎用アプリで作成したファイルが共有できる。

・管理画面では使用ユーザーやデバイスも見られるので、管理もしやすい。

・Outlookで予定表を共有することで、会議などの予定を組むことも簡単になった。

・具体的には、ローカルで使っていたOfficeソフトがWEB上で使用できて、ファイルのエクセルやワードのファイルのやり取りや共同作業が簡単にできる。クラウド上のアプリを使用すれば同時に閲覧、修正、共有ができるので、業務の効率化になった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

TeamsやOneDriveを使った製品との連携も問題ない。

他の会社にもおすすめしますか?

導入してからはの業務は、慣れてくれば必ず効率化出来ると思うので、基本的にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
31人〜50人

アップデートで画面仕様などが大きく変わってしまう

導入に至った決め手を教えてください。

データ共有やウェブ会議など業務をもっと効率化したいという話から導入された。

利用期間

2022年2月〜2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・少し古いPCやインターネット回線の状況により、動作が鈍くなる。

・動画の読み込みについては、互換性が低く、そのまま動画の再生がスムーズにできない。

・最初のとっかかりで使い方が少しややこしかった。サインインの方法をもう少し分かりやすくしてほしい。

初期に書いた導入マニュアルが使いものにならないほど、アップデートで画面仕様や操作方法が変わっていってしまう。ボタンの位置が、今まであった場所から大きく変更されていたり、outlookも今まで使っていた見た目が大きく変更になったりして、慣れるまで大変だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
11人〜30人

5名以上ならサブスクプランは神ツール

利用にかけた費用

1,000円程度(お名前.comのサブスクプラン)

導入に至った決め手を教えてください。

HP運用をしており、ドメイン取得の際にサブスクプランを見つけ導入を検討。使ってたOfficeが2016年の物でずっとエラーを吐き出してたので新たに導入を決心。

利用期間

2021年8月〜2023年1月に解約

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

管理が別会社のもので非常に見にくかったため、公式での申し込みを決めた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft公式に比べ料金が高め

・別会社の管理システムがあり使い勝手が多少悪い

・導入は非常に簡単でアカウントでログインするだけ

・Officeソフトのアップデートが都度有り自動更新してもらえるので、常に最新の状態で使用できる。

具体的には、サブスクプランのため、都度自動で更新をして新しい状態で使えた。なおかつ辞めたい時もすぐ辞められるので、安心して心置きなく使えるのは良い

不便だと感じた点を教えてください。

更新の頻度が多いため、急いですぐ使いたい時にも、自動更新が入って使えなくなる

・アカウントを追加するときに招待を飛ばさないといけないのだが、ちょっと分かりづらい。最初は調べながらやらないと素人は難しい。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

5名以上使うのであればサブスクプランは神ツールです。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他の企業でもDropboxは使用されていると思うが、エクスポートしてすぐ他に共有ができるので非常に便利。

他の会社にもおすすめしますか?

営業などプレゼンや資料作成、管理ツールを作る方が5名以上いれば、サブスクの Officeプランはオススメ。買い切りよりも格段に安くOfficeツールを使えるので人数多めで加入するのが良い。

逆に1人だけだと少々割高になってしまうので、その場合は買い切りのOfficeを購入し使った方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

1,000円程度(お名前.comのサブスクプラン)

料金
2.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ