Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全581件
投稿日: 2023/04/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

データ共有や情報管理がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

グループ会社での統一を図るためだと聞いている。

利用期間

2022年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループ会社内で統一されたことで、チーム内でデータ共有や情報管理がしやすい

・チーム内のスケジュール把握が容易になった。

・チームや組織内でのやりとりはTeamsチャットを使用するのが通常になった。それにより、不在や離席状況も把握しやすいし、会議や打ち合わせスケジュールを組む際に、各自のスケジュールを見ながら日時設定できるのがとてもいい。

・アイコンの配置がわかりやすい。

・個人のタスク管理がしやすい。

・会議案内を含めたスケジュール管理がしやすい。

・アンケート機能も大変便利で、有効的に使用している。

不便だと感じた点を教えてください。

・あまり不便に感じていることはないが、強いて挙げるとすれば下記。

共有データクラウドの管理がわかりづらい

・組織内での既読未読の把握を、マスト設定にしてほしい。

・具体的には、チャット機能をよく使用しているが、既読確認をONにしていないと、「リアクションしないといけないかな」と、何かしらアクションする必要が出てしまうので、「組織内であれば既読ON」とする、初期登録が可能なようにしてもらえると、余計な気遣いで時間を取らなくて済む。

・タスク管理において、完了時を簡単に把握できる機能がほしい。また優先順位設定がほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

様々な機能をワンクリックで選択して使用開始できるのが、とても便利なのでおすすめできる。

特に、会議や打ち合わせが多い企業や組織であれば、尚更それらのスケジュール管理が容易になるので、導入すべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
専門職
従業員
11人〜30人

書類作成や点数計算に重宝

導入に至った決め手を教えてください。

主に、授業や会議等で使用する資料作成の為に必要なツールとして、導入されていた。

オフラインでも使用する事が出来るのも、導入された決め手になったと聞いている。

利用期間

2014年4月〜2022年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Wordは、文章だけでなく必要な画像などを簡単に貼り付ける事ができる。また、色々な記号や吹き出しなどを使用して書類を作ることができ、とても操作が簡易であった。

・授業で学生に配る書類を作成する上で、文字だけの書類だと学生に伝わりづらかったが、画像や記号をするとイメージが伝わりやすく、授業がとてもスムーズになった。

・Excelは、数字や文字の打ち込みだけでなく、テストの点数計算や平均値を出すのに使用しており、これも操作がとても簡易であった。

・テストの点数を、今までは電卓で細かく計算していたのが、Excelのおかげで一気に計算する事ができた。

不便だと感じた点を教えてください。

Wordで文字を入力する際、文字と文字の間(特に左右より上下の隙間)のバランスをとるのが難しく感じた

・文字は大きくしたいが、文字同士は離したくない様に設定しても、良いバランスにするには細かな調節が必要であり、細かく調節しても良いバランスになる事は無かった。

・会議で使用する書類を作成する際、文字が小さくて読みづらかったので大きくしたら、文字同士の間が大きく空いてしまい、歯抜け文章のようになってしまった。それを調節するために、文字間の余白を調節してみたが、中々バランス良く思い通りの文章の形にするのが難しく感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

まだアナログで書類作成や計算などをしている会社には、とてもオススメできる

シェア率や、使用した事がないがサポートも充実しているので、パソコンに不慣れな方でも問題なく使用できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
31人〜50人

Excelの安定性を改善して欲しい

利用期間

2019年頃〜2023年4月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・オフラインでの利用が制限されている。Microsoft 365のツールやサービスは、基本的にはインターネット接続が必要だと思う。

・オフライン環境での利用が必要な場合には、事前にファイルをダウンロードしておく必要がある。

・複数のアプリケーションを使い分ける必要がある。Microsoft 365に含まれるアプリケーションは多岐にわたり、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams、OneDriveなど、それぞれ異なった機能があり、複数のアプリケーションを使い分け、その為操作方法を覚える必要がある。

・サブスクリプション形式の利用料金が発生する。定期的な利用料金が発生するため、長期的に使用する場合には、継続的な支払いが必要になる。予算管理が必要。

改善してほしい点として、Excelの安定性が挙げられる。特に、大量のデータを含む表を作成する場合に、フォーマットが崩れる問題が発生しないように改善してほしい

・最近、Excelで複雑なフォーマットを使用して表を作成していたところ、セルに入力されたデータが正しく表示されない問題が発生した。特に、テキストや数字が大量に含まれる列では、入力が消えたり、表示が崩れたりすることがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

複数のデバイスでの使用感が良い

利用期間

2021年2月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数のデバイスでの使用感が良い。1アカウントあれば、ログインするだけで複数デバイスにて使用可

・他のデバイスにてTeamsを開いた際に、注意喚起が有る。

・具体的に、TeamsアプリでのWEB会議参加時、他デバイスでTeamsを開くと、画面上部に「別の端末で会議に参加中です」というアナウンスが表示される。1アカウントで複数会議に参加しようとしてしまうミスが、減る事が良いと感じた。

不便だと感じた点を教えてください。

Windows7ではアプリをダウンロード出来ない為、その都度ネット接続しブラウザでの使用が必要となる

・Teams(SharePoint)にて共有保管しているデータの編集時、他者が同ファイルを同時編集している際の表示、「誰がどの部分をリアルタイムに編集しているか」が分かりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

そのツールを一度に大人数が使用する訳ではなく、かつ社内で共有して良い情報だけを取り扱う場合は、非常におすすめと考えられる。

アカウントさえ共有しておけば、少数アカウントにて運用出来る為。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

機能性は高くて良いが動きが重すぎ

導入に至った決め手を教えてください。

以前はノーツで自主開発モノを社内利用していたが、その後、MSが世界標準となってきたため・

且つ、会社全体の政治的背景の影響も踏まえ、おそらく当該製品が採用に至っているものと思われる。

利用期間

おそらく2018年頃~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリやツールのラインナップが揃っており、それぞれが機能連携できているため、有用性の高い機能については使いやすい

・業務用PCのデスクトップアプリと配布用スマホアプリが連動連携しているため、デバイスギャップによるタイムラグがなくて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

機能連携性が高いのは良いが、動きが重い、遅い

・MS社製品でライセンスビジネスのため、コストが高そう。

・(会社の問題もあるが)当該ライセンスは提供社内サポートを立てて、エンドユーザー対応することが原則となっている。社内ヘルプだと行き届かなくてサポートが手薄。結果的にはエンドユーザーに相当な負担を背負わせている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlook:スマホアプリ側でメール返信したものが、デスクトップアプリ側にも連携が取れていて、返信ログが残っていることが分かりやすい。

TEAMS:スマホとデスクトップアプリの一元的連携が取れていて助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。パソコンとスマホを会社から提供されて使っている場合、その一元的な連動性は不便さを感じなくなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/04/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
31人〜50人

お互いに編集できる使いやすさがポイント

導入に至った決め手を教えてください。

多くの会社で使用しているので、取引先との互換性があるから。

利用期間

2005年9月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

多くの会社で利用しているので、取引先とのデータのやりとりがスムーズに進められる

・WindowsPCにはoffice365が導入されていることが多いので、他社から転職して来た方でもスムーズに使うことができた。

・PCの仕様が変わっても、office365がインストールされていることが多いので、スムーズに使うことができた。

・親会社がわかり、PCを返却し、新しいPCに変わったことがあったが、どちらともWindowsがインストールされているPCだったので、PCが変わっても問題なく使えた。

・outlookメールも移行することができたため、過去のメールも問題なく確認できた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。多くの会社で導入されているので、取引先へのプレゼンやデータを提供する際、取引先でも問題なく見られる。お互いに編集できるのは使いやすさにつながる思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

サブスク形式はコストの覚悟が必要

利用期間

2022年12月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・前職で利用していたGoogleと比べて使いやすい

ぱっと見でわかりやすいので、初心者でも簡単に利用できる

・検索するとオススメの利用方法などがででくるので、わかりやすい

・Office系のExcelやパワポの共有がしやすい

不便だと感じた点を教えてください。

サブスクリプション形式のため、利用期間中は利用料金がかかってしまう

・アップデートが自動でおこなわれるため、仕様変更があり、慣れないうちはややストレスを感じる

・通信障害が起きてしまうと、何もできない時間が発生してしまう。在宅勤務のときは連絡手段もなくなってしまい、会議方法の変更など若干混乱が起きた。

他の会社にもおすすめしますか?

サブスクリプション形式のため、利用料金を支払い続けられる程度の金銭的余裕があれば利用した方が良い。Excel、PowerPoint等のOffice系を利用するのであれば、使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

データ取り込み時と同じデータが見られない

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が使用している仕様のPCを導入しているため。

利用期間

2007年頃~2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド上で複数人で使用する時にどう設定していいかわからず、グーグルのスプレッドシートを使用している。

・エクセルで関数を使用した場合に出てくるエラーが、何のエラーなのかわかりづらい。解消方法を探すことに時間がかかる。

エクセルをcsv保存したデータを開いたときに、データ取り込み時と同じデータが見られない。例えば、0123を保存した場合、開くと123になって表示される。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

印刷画面でPDFに変換できるのは便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1001人以上

自動更新のおかげで問題が生じづらい

利用にかけた費用

プレミアムプラン

導入に至った決め手を教えてください。

メーリングソフトなど、様々なソフトが連携できる。

コストパフォーマンスが良い。

利用期間

2018年頃~2022年

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各種ソフトでの制作物が、手軽にクラウド連携できる

常に自動アップデートされるので、使い続けていれば問題はあまり発生しない

・ソフトウェアに限れば、操作性が従来よりも向上しており、直感的に操作が可能。また、プラグインも充実している。

導入費用(初期費用/月額費用)

プレミアムプラン

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

他のアプリと比べて連携がしづらい

導入に至った決め手を教えてください。

文書作成ソフトが必要になったときに検討。microsoft365だとすべてのソフトをまとめて使えるため導入を決定した。

利用期間

2021年春頃~2023年3月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・VBしかデフォルトでプログラミング言語を使用できないため、人材を見つけるのが難しい。

・Wordで写真を挿入する際の使いが手が悪い

・googleスプレッドシートのようにurlでの共有ができず、Excelファイルで送信する必要がある。

・excelデータの容量が大きくなりすぎて、送れなくなってしまう場合がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は、ほかのアプリに比べてしづらい

Excelは外部ツールと連携して使用できるが、Wordはほかのアプリで編集してから作業することができないので、使い勝手が悪い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ