Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
メールのやり取りやお客様との文書のやり取りのために導入されている
2018年4月~2023年4月現在も利用中
・W長尺のインタビュー動画にコメントを入れないといけないときに、Wordでの文字起こしで対応できる。いちいち手打ちしなくて済むし、少しの手直しだけで良いので、作業時間の大幅な短縮ができる。
・さらに、文字起こしをしている間に他の作業も進めることが出来るので効率良く作業できる。
・Excelでスケジュールや当番表をつくると見やすい
・お客様からのチェックバックをパワポでいただくことがある
・インタビュー動画に挿入する画像をお客様がパワポで作って来ることがある。パワポであればこちらでも手直ししたりしやすいので助かる
・Wordのフォントが違うと、レイアウトが大幅に崩れることがある
・Excelは機能が多すぎる。自分は素人なので、よく使う機能以外は把握しづらい。Excelに強いお客様との会話で内容が把握できずに焦ったことがある。
Microsoft365は導入している会社が多いので、お客様とのやり取りのためには導入しておいた方がよい。
特にExcel、Word、PowerPointはお客様からデータを送られてくることが多々あるので、導入して損はないと思う。
不明
年間コスト1万円程度だと思う。
基本的に会社のwindowsパソコンにはオフィス(Microsoft365)をインストールしており、データの共有などで使用している。ある程度のストレージも使用している。
2015年4月から2023年4月現在も利用中
・Microsoft365は唯一無二というくらい、機能面でほかにもっと便利なものがない。
・広告などが出ないので安心。
・ストレージが付いているので、パソコンへのデータの保存をやめてストレージに入れ、パソコンに負担をかけずに作業できるようになった。
・日常的に使っていて戸惑うことがなくない。
・以前はキングソフトやオープンオフィスを、社員がバラバラで使っていたが、エクセルベースの作業表を共有したいとき、知識のないスタッフが保存形式を間違えると開けないなどのトラブルになった。それをオフィス365(Microsoft365)へ統一してからはスムーズに作業ができるようになった。
どちらかといえば一般的なソフトなので、サブスクにしてストレージを使うと良いと思う。常に最新バージョンをスタッフ間で共有するという使い方が一番おすすめ。
年間コスト1万円程度
2022年末頃~2023年3月現在も利用中
・ストレージ制限があるため、大量のデータを保存するには別途ストレージを購入する必要がある
・オフラインでのアプリケーションの使用に制限がある
・セキュリティ機能が限定的であるため、特に重要なデータの扱いには注意が必要
・別途有料である追加のアプリケーションや機能が必要な場合がある
・OneDriveの容量管理
Microsoft 365 Business Basicには、ストレージ容量が1TBまでしかないが、OneDriveのストレージ容量を有効に管理することで、ストレージ制限を超えることなくデータを保存できる。
たとえば、不要なファイルを削除し、圧縮ファイルを使用してデータを管理できる。
不明
2016年頃~2023年3月現在も利用中
・他の無料オフィス系のソフトだと互換性がない部分や、あまり知識がないスタッフだと混乱する。仕事の手が止まってしまうので困る。
・直感的な操作というよりも、マニュアルを確認してそ操作している感が強い。もっと直感的に使えると、ITスキルのない社員でももっと使いやすいと思う。
・adobe系は直感的に操作できるので、楽しく使える。それと比べると、楽しいというより事務作業をするソフトというイメージ。
・印刷をするためのデータのミリ単位の調整やデザインには向いていない。調整したいときに時間がすごくかかる。
・あまり必要のないソフトも付いているように感じる。使いこなせないというより、不要なので無駄なソフトに感じる。
連携はズーム。スケジュール管理も統合して管理できるので。
不明
Microsoft 365 Business Basic
・Microsoft 365 Business Basicには、Outlook、Word、Excel、PowerPointなど、ビジネスに必要な基本的なアプリケーションが含まれている。
ビジネスで必要とされる編集や管理を容易にするため、不可欠なツールとして導入に至った。
2023年2月~2023年4月現在も利用中
・Microsoft 365 Business Basicは、オフラインでも利用が可能。たとえば、電子メールを作成し、保存したり、ドキュメントを編集したりできるので便利。
・Microsoft 365 Business Basicのインターフェースは、直感的で使いやすいものになっている。たとえば、リボン形式のメニューがアプリケーション上部に表示されており、機能を簡単に見つけられる。
・テンプレートや自動化機能も使い勝手がよく、作業が非常にスムーズに進む。
簡単かつ使いやすいインターフェースや、コストをおさせた業務効率化など、多様なメリットがあるので、小規模な企業やスタートアップ企業、中規模の企業におすすめしたい。
ITリソースが限られている企業や、ビジネスの効率化を図りたい企業にとっては特に有効なツールだと思う。
Microsoft 365 Business Basic
入社から1年半ほどの2020年5月~2021年7月
退社したため
・学生時代からofficeは利用していたので、仕事で使うために特に新しく覚えることは少なかった。
・会社のアカウントで、個人の社用パソコンで自由に使えるのは作業効率がよかった。
・同じクラウドが存在するので、シェアや確認をするのも容易にできてよかった。
・たとえば、一つの案件に関して3人でチームを組んでエリア全体で進めた際に、各々チームファイルを作り個人で作業を進めていた。ミーティングの際は資料を印刷することなく自分のパソコンから閲覧できるので、余計な時間をかけずに案件に取り組めた。
大人数でのシェアに関して使いやすいので、おすすめする。ロックもかけられるのでチーム内機密は守れるし、データの所在確認もしやすく、ミーティングや作業の効率化になると思う。
不明
2021年~2022年
退社
・動きが遅いことがある。
・使用当時は会社全体でアップデートを頻繁に行っていたせいか、使える日と使えない日があった。
・使えても携帯よりも動きが遅いので、結局は使いものにならないときもあった。パソコン自体との相性がよくなかったのかもしれない。
外部ツールとは連結しづらいと思う。やり方を知らないだけかもわからないが、パソコン本体を経由しないと外部からのシェアができなかった記憶がある。
不明
配布版よりコストが低いからだと聞いている。
2017年1月〜2023年4月現在利用中
・全体でのファイル共有が便利。SharePointでの資料共有は初心者でもアップロード、ダウンロードが簡単にできるので、情報共有がしやすい。
・特別な教育を必要とせず、とても多くの人が比較的簡単に使える
・メール機能の宛先グループなどは使いやすく、非常に便利。
・日本各地に拠点があり、よくアンケートを行っている。会社都合で期限が3日以内のアンケートでも、リアルタイムに配信して、当日中に日本中で対応できているのはすごい。
26. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合は、その理由と、どのような会社や状況におすすめなのかを教えてください。
外部とのやり取りがある方は使いやすそう。常に最新の機能を提供されるため、外部の企業とメールで資料のやり取りをする時に、自社側の機能が対応しないということは少ないと思う。
不明
2016年頃〜2023年3月現在利用中
・特にエクセルになるが、大きなデータを扱うと重い。場合によってはフリーズしたり落ちたりする。
・シェアポイントのデータを共有していてファイルを削除されてしまった時、誰が削除をしたのかわからない。
・シェアポイント内のファイルを同時に複数の人が開いている場合、双方の操作に振り回されて非常に不便。
膨大なデータを扱う仕事の方は注意が必要。ExcelだけでなくACCESのスキルも必要になり、多彩な能力が必要とされそうなため。
不明
Microsoft 365 Business Standard、月額1,360円のプランを導入。Microsoft 365 Apps for businessと比較し、Teamsの有無が決め手。
2022年9月〜2023年3月現在も利用中
・WordやExcel、PowerPointなど使い慣れたOfficeアプリを、デスクトップとモバイルの両方で使えた。
・1TBのonedriveストレージにファイルを保存できるため、在宅でも作業しやすかった。
・Teamsを使ったチャット機能やファイル共有機能で、リアルタイムでファイルの編集ができた。
・サブスクなので、PC端末に依存しないこと、万が一の故障等があってもアプリを入れるだけですぐに使えるのも魅力。
Slackとの連携は試験運用中だが、チャットができ、それをOutlookとの連携ができるのが便利。
使い慣れたオフィスアプリで作業ができること、外部ツールを使うことでプランを安く済ませることもできるため、試験運用として導入することをオススメしたい。
Microsoft 365 Business Standard、月額1,360円のプラン
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud