OneDrive

3.4(247件)

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全247件
投稿日: 2024/03/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

PCが苦手なユーザーも負担なく使用可能

導入に至った決め手を教えてください。

社内IT基盤刷新時、microsoft365導入に伴い導入された。

利用期間

2022年6月〜2024年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルダウンロード時など、バックグラウンドで作動し特に意識することなく使用でき、ストレスを感じない。

PCが苦手なユーザーでも、負担を感じずに使用可能

不便だと感じた点を教えてください。

個人に割り当てられた容量が少なく、過去ファイルを頻繁に削除する必要がある

・たまにエラーが起きる。

他の会社にもおすすめしますか?

microsoft officeなどマイクロソフト製品を使っている会社に、とても便利と思うのでおすすめする。一方で、microsoft officeではなくGoogleが基盤の場合は、特にメリットはないと思うのでおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

SlackやTrelloと連携しやすい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える。

・シンプルな作りで難しい操作が必要ないため、パソコンが苦手な私でも使いやすい。

・Microsoft Officeアプリ(Word、Excel、PowerPointなど)と直接接続できる。

・他の人と一緒に同時に文書をいじったり、コメントをつけたり、誰かに特定の仕事を振ったりでき、スムーズにコミュニケーションが取れる。

・ファイルの暗号化ができるので、不正アクセスやデータ漏洩から保護される。

・ファイルや写真を安全にクラウドに保存し、どこからでもアクセスできる。

不便だと感じた点を教えてください。

別の端末との同期にラグがある、または反映されないことがある

・無料プランのストレージ容量が限られているので、大量のデータを保持したい場合は追加のストレージを購入する必要がある。

・細かい共有設定が必要な場合、設定が若干複雑。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・Slackとの組み合わせはけっこうスムーズ。Slackでチームとやり取りするのに、OneDriveのファイルをポンと共有できるのが便利。

・プロジェクト管理ツールとしてTrelloを使っていたが、タスクごとに必要な資料をOneDriveから直接添付できて整理できるので、連携しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

OneDrive自体がクラウドストレージとして便利な上に、SlackやTrello、Zapierみたいなツールと組み合わせることで、コミュニケーションがスムーズになったり、プロジェクト管理がしやすくなったり、面倒な作業が自動化できたりして便利なので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

社内外問わず資料共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

業務を基本的に全てMicrosoft製品で効率化していたため、他の製品との互換性の良さから。

利用期間

2017年1月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft製品との互換性に優れている。

社内外問わず、Teams とOneDriveを通じて資料共有できた

・マルチデバイスに対応していてパソコン以外のデバイスからも利用ができ、急ぎ確認が必要な場合は社用のスマートフォンからも確認できて便利。

・自動でバックアップをとってくれる機能があり、万一間違えてデータが消えてしまってもスムーズに復旧できる。

・操作性の良さから、プライベートでも利用している。Microsoftアカウントを作成すれば個人利用の場合でも5GBまでは無料で利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・自動バックアップ機能があることによって、削除してゴミ箱に入れても勝手に復旧してしまうことがある。

・OneDriveの容量には、写真や動画などといったファイル以外にも、メール機能であるOutlookで使用したメール添付なども含まれる。

ファイル削除の仕方がわかりにくい

・容量がいっぱいになると他のアプリケーション上でもアップグレードを勧めるポップが出てくる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft製品(Officeなど)とは快適に連携できるが、それ以外は適していないと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

業務でOutlookやOfficeを日常的に使っていて、クライアント先も同様にMicrosoft製品を使っているのであれば、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

スマホからもアクセスできるのが良い

利用にかけた費用

月額630円

導入に至った決め手を教えてください。

WindowsPC同士でのデータの共有が、直感的に行えるため。

利用期間

2022年3月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Windowsのフォルダとして使えるので、直感的に操作できる。

・月額630円で使えて、コストパフォーマンスが良い。

・マイクロソフトアカウントで使用できるため、導入もスムーズに行うことができた。

スマホからもアクセスできるのが良い

・WordやExcelなどは、フォルダからファイルを開けば上書き保存もされるので重宝している。

不便だと感じた点を教えてください。

・フォルダに入れたファイルのアップロードに時間がかかり、すぐに見られないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

WindowsPCやOfficeをメインで使用しているなら、互換性があり、直感的に操作ができるので、おすすめする。コスト的にもローコストで導入可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額630円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/02/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
1001人以上

メールアドレスに紐づいてフォルダを共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

会社で使用しているPCがWindowsで、メールや予定管理も全てOutlookアカウントで統一されていたから。

利用期間

2018年4月~2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のアプリとの互換性が高く、資料の共有などを行う際にも便利だった。

メールアドレスに紐づいたフォルダを社員同士で共有できたため、膨大な量の中からでも探すのが簡単だった

・容量が大きく、データの重い図面などを心配なく保存できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルを同時に開くことができない。

・ファイルの同時編集ができない。

加筆などの作業は他のアプリを併用する必要があり、1アプリ上で完結できない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookのメールや予定管理ツールとの互換性が良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルで使いやすくどのような会社にもおすすめだが、特に社員数が多い会社には、社員番号に基づくメールアドレスによって管理ができるため、データ管理や共有がしやすくおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

メニュー画面の選択メニューのデザインが少々わかりづらい

導入に至った決め手を教えてください。

社内のファイル共有のため、機能が多いということで導入した。

利用期間

2021年8月~2022年2月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

メニューの使い方に慣れることができなかったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

機能自体は、デジタル苦手な人でもわかりやすい

・メニューに戻る、などの基本的な流れがスムーズ。

不便だと感じた点を教えてください。

メニュー画面上の選択メニューのデザインが少々わかりづらい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/01/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

同期が簡単で直ぐにデータにアクセスできる

導入に至った決め手を教えてください。

USBを使わずにデータのやり取りをする為。

利用期間

2023年4月1日〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

同期が簡単で、直ぐにデータにアクセスできる

・PCのツールバーにドラッグ&ドロップでもアップロード出来て手軽。

・フォルダも表示出来るので、アップロードの時フォルダ分けが直感的に出来る。

・大量に一気にアップロードも出来る。

・ログインしておけばファイルのツールバーにフォルダが細かく表示されるので、一度に選択して一気にアップロード出来て手軽で良い。

・アプリもあり、iPhoneやiPadでも見られて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・同期に時間が掛かることがある(リアルタイム反映が遅い)。

立ち上がりから同期まで時間が掛かることがある

他の会社にもおすすめしますか?

クラウドでいつどこでも情報の共有が出来るので、リモートなどで作業することが多い会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/01/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

共有フォルダの他の人の操作履歴を確認できる

利用期間

2019年4月〜2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

Googleの方がコストパフォーマンスがいいということで、移行予定。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・公開範囲を細かく設定できる。

共有フォルダの場合、他の人の操作履歴も確認できる

・Excel等をダウンロードしなくても、そのままオンラインで確認できる。

・サイズが大きいファイルの共有もできる。

・エクスプローラへの保存と同じ操作でオンラインへの保存ができる。

・利用者が多いので情報を得やすい。

・Microsoftのアプリケーションとの連携が何よりも使いやすかった。 

不便だと感じた点を教えてください。

OneDrive上のファイルありきで業務を行っていると、不具合の際にすべて止まってしまう

・重いファイルのアップロード、ダウンロードや移動にはどうしても時間がかかる。

SharePoint上からのほうが操作性が良い。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

Microsoft製なのでWindows自体と同じ操作感で機械が苦手な方でも問題なかったため、万人におすすめできる。ただ、他と比べて価格が特別安くはないので、会社によっては別の選択肢も取りうると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/12/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

アップロードのスピードが速い

利用期間

2021年1月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大量のデータをアップロードしても、他のパソコンの機能がフリーズまたは停止しないため、他の文書編集やメール対応など時間を有効活用することができる。

アップロードのスピードが速い

・クリックアンドドロップで、簡単にアップロードができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルの名前変更が、どこでやればよいのか分かりづらい。

ファイルを自動保存してしまうため、名前変更をし忘れると前のフォルダに上書きされてしまい、元のバージョンに戻さなくてはいけない

・移動したファイルの場所がどこか分かりづらい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft teamsと連携しやすい。よくチーム内で報告書を作成するときにリンク先をコピーして共有するが、とても簡単で助かっている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/12/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

エクスプローラー上で作業ができる

利用期間

2022年10月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleドライブとの比較して、次の点が使いやすかった。

エクスプローラー上で作業ができるので、ファイル一覧などの画面が見やすい

・ファイルのコピー、切り取り、貼り付けなどが通常のキーボードショートカットで操作可能。

・ファイルを都度ダウンロードしなくても、エクセルなどオフィスのソフトで直接開くことができ編集できる。

不便だと感じた点を教えてください。

バグの件について問い合わせをして、おそらく外国人の方がサポート対応してくれたが、うまく話が伝わっていないのではないか、あまり解決策を考えずにすぐに原因不明と判断されたのではないかと感じられ、有料サービスの割にサポートが手厚くないと思った

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

OutlookやLINE WORKSなどへのファイルの添付もしやすく、ファイルを選択・移動時の動きもなめらかで問題なく、非常に使いやすいと感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

社内での膨大なデータの管理・共有・更新が必要な企業にはとても使い勝手が良いと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ