Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全581件
投稿日: 2025/03/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

常に最新のアプリケーションに自動アップデートされる

利用にかけた費用

初期導入ソフトだったので、PCレンタル利用料に含む

導入に至った決め手を教えてください。

セミナーを行うことや,提案資料を外部共有するときに文字化けしづらく渡せる共通システムのため。

利用期間

2017年4月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

常に最新のアプリケーションに自動アップデートされる

チームでの共同作業ができるため,ひとつのファイルを複数人で操作できる点。

WindowsやMacBookに関係なく利用できるソフトウェアで、多くの人から認知度があること。

レンタルpcに標準導入だったため,コスト感の安さ

不便だと感じた点を教えてください。

インターネットにつながっていない時に使えない機能が複数出てくる点で、元々のエクセルやワードと比べて不便さを感じます

アップデートされた後に操作方法の変化で使い方がわからない時が複数回ある。

更新タイミングで過去の文字フォーマットが文字化けするようになったことがあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleWorkspaceとの連携がしやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

複数の会社とデータのやり取りをする会社にはおすすめです。共通で多くの会社に導入されているシステムのため、互換性の問題で悪影響を及ぼす確率を下げながら事務作業の効率化を図れます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/03/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

Outlookでのカレンダー機能がTeamsでも確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

海外グループ各社との連携も鑑み、既存で使用しているソフトとの互換性も鑑みた結果、導入したとお聞きしています。

利用期間

2019年4月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの互換性が高かった。

Outlookでのカレンダー機能がTeamsでも確認でき、利便性が高い

・社内アプリもPowerAppsで作成しているものが複数あり、アプリ開発費用が抑えられている。

・動画編集もClipchampが活用できるため、新たにアプリを導入する必要がなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

365が導入できない海外拠点への連携が難しい

・Microsoftのシステム障害が発生した際、全体的に業務が滞ってしまう可能性がある。

・onedriveの容量が料金プランの都合上だと思うが小さく、部署ごとの管理フォルダが一杯になることが多発している。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Teamsにて翻訳機能があるため、海外のグループ会社の方とやり取りする際便利。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleのスプレッドシートへの連携も問題ないと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

海外拠点もMicrosoft関連のソフトを活用している且つ、海外拠点とグループ連携を今後実施していなかなければならない会社へおすすめ。特にTeamsでメッセージ配信すると翻訳機能が使用できるため、改めて違う言語で配信しなおす必要がないことが効率的。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2024/09/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
101人〜250人

1アカウントにつき1TBのクラウドストレージが与えられる

利用にかけた費用

Microsoft Business Basicプラン 月額:900円程度 初期費用なし

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft社が提供しているTeams等のグループウェアやone driveが活用できるし、メール等の情報が全てクラウド上に置かれるから。また、既存のオンプレミス型のサーバーと比較した結果も良かったため。

利用期間

2019年8月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一つの契約でwordやExcelのオンライン版やTeams等が使用できる点

・情報が全てクラウドに保存されるため、IDとパスワードがあればどのデバイスからでも利用可能な点

1アカウントにつき1TBのクラウドストレージが与えられるため、ファイルの保存容量がかなり大きい点

不便だと感じた点を教えてください。

・どの機能もMicrosoft社の一存で仕様が変わってしまうため、変化に戸惑うことがある。

・基本的にクラウドになるため、朝の時間帯などのネットワークが混雑するときは読み込みが遅い。

機能自体は充実しているが、わかりやすい説明書等があるわけではないので、書籍や外部セミナー等で学ばないと使いこなすのが難しい

他の会社にもおすすめしますか?

グループウェアを導入していない会社におすすめする。

Teamsはグループで作業する際の情報共有のツールとしてかなり活用できるためこれだけでも契約する価値がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft Business Basicプラン 月額:900円程度 初期費用なし

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

クラウドベースでどこからでもアクセス可能

利用期間

2018年9月~2023年5月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内での報連相が簡単で、リアルタイムなスケジュール管理も見やすい。

・基本的なメール操作が単純で使いやすい。

・Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどが一体で連携がとりやすい。

クラウドベースのためどこからでもアクセス可能。デバイス間で作業が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウドベースなためネット接続が必要で、オフラインでは機能が制限される。

サブスクであり、長期的に見ると高額になる可能性がある

・Officeのバージョンを常に更新する必要がある。また、更新頻度が頻繁な為、対応に時間を要した。

他の会社にもおすすめしますか?

広く利用されているサービスで取引先との連携なども図りやすいと思うので、導入をおすすめする。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

Teamsの通知機能の設定がわかりづらかった

利用期間

2023年12月~2024年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsで新規書き込みする際にタイトルをつけられる。

マニュアルがしっかりあったので、設定自体にはそんなに時間がかからなかった

不便だと感じた点を教えてください。

Teamsの通知機能の設定がわかりづらかった

・Teamsで複数人のメンションを入力するときに、スペースあけると上手くメンションできず時間がかかった。

・slackを使っていたときはスタンプを何個も使えたが、Teamsは1つしかつけられなかった。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/09/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

モバイルでも作業がしやすく柔軟な働き方が可能

導入に至った決め手を教えてください。

営業情報の一元管理できること、モバイルでも利用できること、経費精算の効率化が図れること

利用期間

2020年4月〜2022年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上で営業情報と顧客情報を一元管理でき、外出先からでもアクセス可能。

・Teamsにより、社内コミュニケーションがスムーズになった。

・直感的なUIで操作が簡単、導入後すぐに使いこなせた。

モバイルで作業がしやすくなり、柔軟な働き方が可能になった

不便だと感じた点を教えてください。

OneDriveとSharePointの同期に時間がかかることがある

・Outlookの検索機能の精度が低く、目的のメールを見つけるのに時間がかかる場合がある。

・Teamsの会議中、音声や映像の品質が不安定になることがある。

・大量のメールがある場合、インデックス作成に時間がかかり、検索速度が遅い。

他の会社にもおすすめしますか?

営業情報や顧客管理にExcelを使っている中小企業に、おすすめできる。ただし、他システムとの連携や移行には工数を要するため、導入前の入念な計画が必要。

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/09/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

基本的な操作が簡単で作業の自動化も出来る

利用期間

2023年10月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

基本的な操作が簡単であり、資料作成や作業の自動化が出来る

・搭載されている様々な機能を利用することでデザイン性を重視したり作業効率を優先したりと、幅広い選択肢がある。

・世界的に基本的に使用されるツールのため、分かりやすく、転職してもどの職場でも使える。

不便だと感じた点を教えてください。

バージョンが変わり使いにくくなることがある

他の会社にもおすすめしますか?

これまでも長く利用されてきたツールなので、多くの方にオススメできる。資料作成はOfficeのツールを使っていることが多いので、こちらが利用できないと何かと不便だと思う。

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
2人〜10人

年々新しい機能が追加されるのはありがたい

利用期間

2011年10月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

年々新しい機能が追加されるのはありがたい

・初心者でも少ない時間で慣れて使いやすい。

・OneDriveが追加され、データの受け渡しやファイル共有がスムーズに行えるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・仕様変更になるたびに多少の操作変更が必要となる。

・Googleのスプレッドシート指定の取引先相手の場合、スムーズに行えない場合がある。

年払いや月払いのサブスクリプション形式だと、長く使えば使うほど費用がかさむ。1回の買い切りの方が良いと感じる。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

校正機能が便利だが特殊な言葉にいちいち反応してしまう

導入に至った決め手を教えてください。

全社で共有のフォルダを作ったり、Teamsなどチャットツールを使えたりするから。

利用期間

2021年4月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

わからない機能でも大抵のことはインターネットで検索すれば解決できる

・使いこなせば自動化ツールも作ることができる。

・Excel、Word、PowerPointなどは昔からあるツールなので、大抵の人が最低限は使うことができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・あまりにも機能が多く、エラーが起こった時に何が原因かわからない。

校正機能が便利だが、特殊な言葉の時にいちいち反応してしまう

・シュアポイントはアプリではなくブラウザなので少し使いづらい。操作性がアプリの方が良さそう。

他の会社にもおすすめしますか?

大抵の会社にお勧めできる。

PCに慣れない人でも何となく見た目で操作できるし、わからないことは検索したら解決できるので、PCを使う会社や職種なら導入しやすいと思う。

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/09/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

ビジネスに欠かせないツールが揃っている

導入に至った決め手を教えてください。

Word、Excel、Powerpointが業務で必要だったから。

利用期間

2022年10~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Excelで次のような点が便利だった。

・直感的なインターフェース。

・豊富なテンプレート。

・多機能な関数: SUM、AVERAGE、VLOOKUPなど、幅広い数式や関数が簡単に使用できる。

・ピボットテーブルで 大量のデータを簡単に集計・分析できる。

・データを視覚的に表現するための多様なグラフオプション。

・フィルター機能:でデータを条件に基づいて簡単に抽出・表示できる。

・特定の条件に基づいてセルの書式を自動的に変更できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Wordを使用する際に、複雑なレイアウトや図表の配置が難しいことがある。特に多ページにわたる文書で、画像やテキストボックスを正確に配置するのは手間がかかる。

共同編集時にリアルタイムでの変更が反映されにくく、複数人での編集が非効率になることがある

他の会社にもおすすめしますか?

Word、Excel、Powerpointなど、ビジネスに欠かせないツールが揃っているので、導入をおすすめする。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ