Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
2021年12月〜2023年4月現在も利用中
・RPA機能により定刻の自動実行がプラン内ででき、業務が減った。
・メールからカレンダーに自動でスケジュールが記録された。
・Teamsのチャット機能で社内コミュニケーションがこれまでより簡単になった。
導入時こそ難しさはあるが、慣れれば様々な機能が複合的に使用でき、ツール内でも最初から連携するようにシステムが組まれているので、パソコンを使用して情報共有する会社に、おすすめできる。
不明
2022年3月〜2023年4月現在も利用中
・ワンドライブはファイルを直接メールに添付出来ない。
・teamsはSkypeと違い互換性がよくない。
・ワンドライブからファイル編集する際、自動保存されてしまう。
・Skypeと違い、teamsはフリーダイヤルの入電が上手く出来ない。
teamsはヘルプデスク等で外線を多く使う会社には、おすすめしない。
不明
2022年1月〜2023年4月現在も利用中
・メールの宛先のグルーピングを行う際、並び順をユーザー側で設定しようとしても、自動で順不同となり手作業で宛先の並べ替えを行わなければならない。過去に使用していたNotesではユーザーの登録順にグルーピングすることができた。
・RPAの機能が完全に日本語に対応しておらず、作成方法の説明が分かりにくいところがある。
不明
2016年10月〜2023年4月現在も利用中
・膨大な量のデータを、他店と共有および編集出来る。
・全国展開のホテルのため、データ共有を遠くの店舗と気軽に出来るのが助かっている。地域差があるとはいえ、売上やお客様の動向を分析し、お互いに共有するために用いている。
・ダウンロード、アップロード、編集が簡単に出来る。
・WEB管理なので、自動保存が出来て、保存忘れが無くなった。
・WordやExcelも多くの機能が使えるので、便利だと感じている。
・多くのデータ容量があるとはいえ、それでも限度を超えてしまうことがある。
・読み込みに時間がかかることがあり、不便な時がある。
・共有および編集がしやすいからこそ、データを違う店舗の所に入力してしまい、気がつかず、後々修正に時間がかかってしまったことがある。
全国展開の会社には向いていると思う。
個人店や小規模であれば、こちらのツールを使うよりも、自店舗のパソコンで管理する方が簡単かもしれない。
不明
社内資料作成、計算業務、社内外へのプレゼン 利用など。
2018年4月~2019年頃
・インターネット上に利用可能な個人ブログなどが豊富なことと、チュートリアルが用意されているため、学習コストをかけずに済んだ。
・具体的には、新人研修でExcelとPowerPointを使った資料作成したが、利用に向けての学習にかける時間はほとんど無くて済んだ。
・不具合が出た際に、自動でバックアップする機能がついており、ソフト自体が異常終了しても、ファイルが自動保存されてデータを復元することができた。
・VBA と言われる独自のプログラミング言語を組みあげることができ、業務効率の大幅な向上につながった。
・サポートセンターに問い合わせのメールを送ったが、返信までに3営業日ほど待つ必要があった。
・基本的に他社製のツールとの互換性は良くないと思う。
しにくいと感じた。
Word、Excel、PowerPointに関しては、 VBA という専門の言語でマクロを組むことができる。
これによって業務効率の劇的な向上が望めるのだが、この VBA は プログラミング言語として見た場合に、移植性が低い。
そのため、プログラムを他のツールに転用するのに、かなり大きなコストがかかる。
おすすめする。
先述したVBA の移植性や容量を食ってしまう 性質など使いづらい点も多々あるのだが、ビジネス用の資料作成ツールとして高機能、かつ広範囲に対応したものだと思う。
不明
2023年春以降~2023年4月現在も利用中
・MacとWindowsとで、環境やフォントが合わない時がある。
・設定を気をつけないと、勝手にデザインされたレイアウトになる。
・共通で使いたい設定が、クライアントの設定のみで共有されないことがある。
・parallels上のACCESSは、データソースをズームすると、文字が凄まじく小さい。
・ACCESSなどの開発では、お客様環境と合わせる必要があるので、parallelでWindowsを入れてアプリ開発をしている。これはこちらがMacを使っているからなのだが、不便に思っている点のひとつ。
不明
データの確実な共有のため。
2023年10月~2023年5月現在も利用中
・編集しない場合は簡単に閲覧可能で時短になり、業務の効率化にも繋がる。
・リモートワークでもデータ共有が簡単で、部署を越えての連携も容易にできる。
・図面作成から見積もり作成、各種発注業務を担当する部署の係長が、入院・手術の為の準備期間として在宅ワークをしているが、データ共有が早いので業務のテンポを落とさずに仕事を回せている。
・UIが直感的に分かりやすい。初見でも違和感なく使用でき、転職してきた社員や新卒社員にも、特別教える手間が発生しない。
・最初のセットアップだけ、手間がかかるように感じた。
・検索機能で、ファイル名だけでなくフォルダ名で検索できるとありがたい。
・上記については、もしかしたら出来るのかもしれないが、直感的には分からず、目的のファイルを探すのに手間取った。
・検索ワードに共通するファイル名が多い場合、目的のデータを探すのに時間がかかるように感じた。
メールで個別にデータ送受信をやっているような会社には、非常に導入を勧められる。
共有が楽なので、データの入れ忘れなどを個人で気づけなくとも、周囲がフォローできる。
そのため、ヒューマンエラーを減らせると思われる。
不明
社内ツールがGoogleからMicrosoftに一括変更になった際、365についても変更となった。
2020年頃~2023年4月現在も利用中
・例えばチーム5人全員に記入してほしい表がある場合、チャットやメールでURLを共有すれば、そこから入って編集してもらえるので楽。以前はメールにExcelファイルを添付し、記入返送してもらっていた。
・Onedriveに保存すれば、クラウド上にデータが保存できるため助かる。いちいちOfficeソフトでデータを作成していた際は、デスクトップが煩雑になりがちだった。その課題が解消された。
・どこになにがあるか分からないといったことが、ほとんどなく、直感的な操作が可能。
・Googleスプレッドシートをもともと使っていたため、UIが近い(と私は感じた)のは助かった。
・時々、どこに作業中データが保存された分からなくなる。
・上記の詳細に関して、自動保存の際に、なぜか階層が奥のほうのフォルダに保存されていることがある。その場合、検索機能等が使いづらく、探すのに時間がかかる。
・導入からそんなに経っていないころ、メール添付でほしいといわれていたデータをOnedriveに自動保存していた。その際に、ローカルのデスクトップやダウンロードを探し回ったが見つからず、期日に間に合わないため、仕方なく1から作り直したことがあった。
・Onenoteなど、使ったことのないアプリケーションが多々あり、もったいないと感じた。
同じMicrosoft社であるからかもしれないが、Outlook、Teams、カレンダーとの互換性はばっちりだった。
メール中からのリンク移行もスムーズであった。
チーム内で同じ書式を使いまわす、1つのシートをみんなで使いたい、だれがいつ最新状態に更新したかがわかるようにしたい、当社と同じようにGoogleから移行した、といった組織では使いやすいと思う。
不明
開発でACCESSが必要になる事をきっかけに、利用が始まりました。
ACCESS以外にも、ExcelやPowerPointも併せて使えるので、お客様との資料共有に使えています。
2023年4月〜2023年5月現在も利用中
・Numbersや Keynoteに比べて、設定がどこにあるかわかりやすいです。
・印刷をするような感覚で、PDFでも出力ができます。
・ACCESS、Excelで開発ができます。
・MacでもWindowsでも、Officeのアプリがインストールできます。Windows専用だと思っていたのですが、Macにも直接入れられるのはとてもありがたいです。
おすすめできます。
MacでもWindowsでもどちらでも使えるのは、とても便利だと思います。
テンプレートも使えるので、企業資料作成はとても便利です。
不明
2022年春頃~2023年5月現在も利用中
・利用するパソコンのスペックが低いと動作が重くなる。
・パソコンのスペックが良くても、通信環境が悪いと動作が重くなったり、機能しなかったりする。電波環境が悪い会議室では動作しなかった。
・アップロードしたファイルは確認しないと、アップロード失敗で中断していることがある。アップロード作業が失敗していることに気づかず、誤ってアップロード元のファイルを消去してしまったことがある。
必要に応じて「Office2021」などを利用すると、オフライン環境や電波が悪いところでの作業効率が増す。
オンラインで動作するため、通信環境が悪いところでの利用はおすすめできない。
また、PCのスペックが良い場合、通信環境が良くてもPCのスペックが低すぎると動作に時間がかかるため、環境整備は必須。
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud