TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
初期費用0円。月額1ユーザー当たり400円。基本プラン。オプション無。
2015年4月〜2021年11月現在も利用中
社内での予定表の共有が主な目的です。軽快で動作し、クラウドサービスで月額も1ユーザー当たり500円以下のものを探してました。
実際導入すると、回覧・レポート機能が使いやすかったです。公開する人の制限が簡単にできますし、既読もつけられます。そこにコメントもいれられます。いままで紙で回覧していたモノが電子化できました。そのほか設備予約も今でも紙で管理してましたが、イメージ通りの感じでウェブ予約でき、会議室のバッティングがなくなりました。ダイレクトメッセージ機能はファイルも添付でき、スマホ版アプリでLINEの様に使えます。
プロジェクト管理というガントチャート機能は、右に向かって45日しか表示されません。もっと先まで表示できると便利です。ダイレクトメッセージのスマホ版アプリは、プッシュでメッセージを受け取れるはずですが、受け取れない場合が結構あります。改善してほしいです。
基本的にはこちらのグループウェアで完結します。Microsoft Teamsと連携をうたってますがまだうまく動作しないようです。
価格が安いのでおすすめです。今まで、紙ベースでおこなっていたものが電子化する為の、基本的なツールがオプション無しで使用出来ます。使用していると少し物足りない気がしますが、会社全体のITリテラシー向上に一役買うと思います。
2016年4月~2021年11月現在
様々な機能があるので、いくつものツールを使い分ける必要がないのでが便利だと思います。また、ある程度カスタマイズして使えるようでその業種や業界に合わせて自由にレイアウトや表示させる項目を変えることができる点もいい点だと思います。
Internet公開にはしていないので、社外からのアクセスをする時はいちいちVPNに接続してからでないと利用することができません。今までは必ず出社していたので問題なかったが、コロナの影響でテレワークが普及した今では在宅勤務が主なのでdesknet's NEOにアクセスするまでの工程がめんどくさいです。
2019年2月〜2021年3月
全職員でデータを共有できるようにすれば校務分掌内でも仕事がしやすくなり、次年度校務分掌が変わった時もラクなどいろいろなメリットがあると聞きました。
違う校務分掌の方や管理職ともメール添付しなくてもファイルを簡単に共有できてとても便利でした。以前勤めていた学校ではサイボウズを利用していましたが、サイボウズではサイボウズ内のメール機能で添付するか、いちいち掲示板でスレッドを立ち上げて添付してデータ共有しなければならず、少し手間だったので忙しい時はありがたかったです。また、ファイルが共有されていなかった場合も内線でやり取りして、相手が共有フォルダにアップするとすぐにこちらにも反映されるので、そこが本当に助かりました。スレッドに関しても、確認ボタンがあるので、誰が確認したかしていないかがすぐ分かり、コメントもできるのも良かったです。
desknet's NEOは、長い文章だと半分しか見られないので続きを見るためにクリックしなければならず正直面倒で、情報を見逃したこともありました。開けば一気に全文見られる方が便利だと感じました。
スレッドに関しては、サイボウズの方がカラーで、スレッドを開くと全文開いてくれるので見やすかったです。
すぐにデータを共有できるので、忙しい会社の方にはおすすめです。しかし、設定によるのかもしれませんが、共有フォルダは全職員(全社員)誰でも見られてしまうので、見られたくない情報も他部署に見られてしまう可能性があり、共有フォルダに入れるデータや情報には注意が必要です。そのため、仕事内容全てが機密情報を扱っているような会社にはおすすめはしません。
2019年4月から2021年11月現在も利用中
アンケート機能は、財団全体の業務通達等で使用しやすかったです。以前は、回覧用紙で財団全体に回していたそうなので、すごく時間短縮になっています。
また、スケジュール機能で来客管理等もできるので業務の把握が容易になりました。
シフト勤務制なので、勤怠管理についてもう少し自由な使用ができるように仕様変更して欲しいです。今は、基本勤務の時間以外でタイムカードを押すと遅刻や、早番でてきて退勤時間に帰ると早退などとでてきてややこしいので改善を期待します。
シンプルな機能を求めている会社にはおすすめです。
経理精算等も使用出来るようですが、弊財団では経理精算は別で行っています。簡単なスケジュール管理等ができれば問題なければよいのではないでしょうか。
2021年2月から2021年9月まで
スケジュールや通達を一つのアプリで確認するために使っていました。他にも、社内用のアプリに飛べるアイコン等が貼ってありました。
以前使っていたシステムはdesknet'sNEOより機能が少なく、スケジュールと給与明細が見れる程度でした。desknet'sNEOは社内の他のシステムに飛べるので、度々ウィンドウを閉じて別のシステムを開く手間がなく、便利でした。
前に使用していたe valueは機能では劣りますが、デザインがシンプルでどこに何があるかわかりやすかったです。e value内で出退勤の操作ができたため、スケジューラーと連携していて、いつ休みを取ったかも確認しやすかったです。desknet'tNEOは機能が多いせいなのか、アイコンやページ数が多く、更に色も多く使っていた為、見づらく感じました。
外部のシステムからスケジューラー等に同期することはできず勤怠管理アプリとも連携していなかった為、手入力する必要がありました。e valueから移行する際も、全て手入力で行い、時間がかかりました。
desknet'sNEOと連携できる勤怠管理システムがあれば、とても使いやすいアプリだと思います。
自社でももう使わなくなってしまったように、あまりおすすめできません。勤怠管理システムと連携、または勤怠管理システムが入ったシステムを使うのであれば便利ですが、スケジューラーにいちいち入力するのは余計な手間だと思います。
営業
2018年頃~2021年11月在も利用中
社員やチームメンバーのスケジュールがシステム上で一括管理されています。個別でのアポ取りや確認が不要になり、プロジェクトを進めていく上での段取りが格段に取りやすくなりました。
スケジュール登録に関してですが、同日での複数のスケジュールが重なった場合にはシステム側で自動で表示されてしまいます。しかも、それを手動で組み替えることができないので、場合によっては非常に見づらく感じてしまいます。自由に並びのカスタマイズができるようになればより便利になると思いました。
初期費用20万円・年額10万円
2016年4月〜2021年10月
回覧レポート機能及びワークフロー機能。社内の連絡手段のため。
操作が簡単であり導入のハードルが低い。また、画面周りが見やすく管理機能も備わっているためユーザーの管理がしやすい。データを添付して送信することも可能であるため扱いやすい。
レンタルサーバーでソフトを動かしている場合、回覧レポートやワークフロー機能にデータを添付して運用しているとすぐに容量がいっぱいになるため、過去のデータを消去する必要があり不便である。また拡張性が低いため自社の業務形態にあったカスタマイズができない。
レンタルサーバーを用いて独自ドメインのメールと共に使用することが可能。
グループウェアに出来るだけコストをかけずに導入したい企業には向いていると感じる。また、ユーザー数が多くなると容量の問題等も発生するため100人から200人程度の事業者におすすめしたい。
1ユーザーあたり四百円のプランを契約しておりました
2016年8月から2021年9月現在
社員のスケジュール管理や書類の管理が地区によって煩雑となり、地域毎にマニュアルなどが点在している状態でした。管理の一括化を図るために導入いたしました。
今まではWindowsの共有フォルダを利用しておりましたが、それではどこに何があるかかなり不明確な状況でした。デスクネッツを利用してからは一元に共有できますし管理も楽で且つ全員の既読状態も把握できたので利便性が高かったです。
スケジュール管理の面で該当ページが見にくいのと入力をする際に毎度ページをリロードをするために時間がかかっておりました。また大量に入力するとタイムラグがあり、リアルタイムで共有するのにラグがあった様に思いました。
指示の共有などは非常に利便性が高い分、実際に利用してみて不満でした。
オフェスでのログインなどが導入されたのでログインなどは便利になったかと思います。
長く利用しておりますので慣れもあり、変更などは考えておりませんが、他社にお薦めまではないかと思います。
現在チームスなども徐々に併用しておりますが、どちらもまだ大きな差はないです。
お勧めをするのであれば大企業で多店舗展開している企業様は指示系統が楽になるかと思います。
2016.4~2021.9現在
PCの画面上にインフォメーション関係・メール・スケジュールがわかりやすく一目で確認することができる。自分の部署だけでなく他部署の方のスケジュールもすぐにわかる。
未確認のものは太字インフォメーションがなどに表示されるが、一度確認してしまうと太字でなくなってしまうこと。メールを未確認にするように、インフォメーションも未確認にできるようにしてほしい。締め切りがある案件などを忘れてしまう為。
おすすめします。最小限の時間で自分が確認しないといけない情報をすぐに確認することができる為。スケジュール機能もわかりやすく、自分の部署はもちろん他住所にも職場があるような会社にも特にお勧めです。
小規模パッケージ版、本体ライセンスのみ。¥ 15万 / 年、初期費用不明。
2014年4月~2016年3月
他社員のスケジュールを一括で見れる点はよかったと思う。また、学生時代にサイボウズを利用しており、それに画面が似ていると感じていて、個人的には操作しやすかった。
ファイルサーバのような機能があり、そこに格納されていた社内規定を確認しながら事務を進めていたとき、参照している規定が古いと指摘されたことがある(規定を扱う担当者がアップロードし忘れたのだとは思うが)。登録したアドレスに対してファイル更新通知を飛ばすなどのお知らせ機能がなかったので、非常に戸惑った。長いこと更新されていないファイルは古い可能性があるので、通知があれば早く気づけたと思う。
費用が安いので、小規模かつクラウドNGな事業者に向いていると思う。このようなサービスは基本的にSaaSであれば様々な製品が存在するが、オンプレミス環境にせざるを得ない状況がある場合は、この製品が良いと感じる。
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud