Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
191〜200件 / 全374件
投稿日: 2022/08/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
その他
職種
講師
従業員
501人〜1000人

自社サーバーの負担を軽減

導入に至った決め手を教えてください。

大きな容量のデータをクラウド上に保管し、社外からもアクセスできるようにするため。

 

利用期間

2016年4月~2018年12月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上にデータを置けるので、パソコンに負担をかけない。

・マニュアルもしっかりと整備されていて、動画の共有方法などもわかりやすく解説されている。

・他社の同様のツールと比較して、セキュリティレベルが高くサポート体制も手厚いため。

・社内で動画の共有をしたかったが、自社サーバーに負担をかけてしまうことを懸念していた。でもDropboxを導入してからは、パソコンの動作が重くなることもなく安全にデータを管理することができるようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日頃から監視カメラなどの録画データを活用する必要のある会社には、導入をおすすめしたい。

クラウド上にデータを保存できるので、自社のサーバーに負担をかけることなく保管することができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
教育
職種
事務
従業員
101人〜250人

データの取り出しはネット回線の状況次第

利用期間

2016年4月~2018年末頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めているため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データの転送スピードや圧縮の割合に、もう少し改善をして欲しいと感じる。

・パソコン上のアイコンがツールバーに表示されるが、それが小さいため一目見てDropboxとはわからない。

・大きなデータをDropbox上に保存したあと、いざ仕事で使うときにはインターネット回線を利用しなくてはならないため、ネット回線がうまく繋がらないときは仕事に支障が出てしまった。

データの転送スピードも遅いときは時間がかかりすぎるので、処理までの時間が読めない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
美容
従業員
2人〜10人

機械系が苦手な人も覚えられる

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に無料で利用できるという点と、複数のユーザーで共有可能という面が魅力だった。

 

利用期間

2021年3月〜2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用が基本的にかからない。

・複数ユーザーで共有が可能。

・クラウド上での保管なので、デバイス本体の容量を使わない。

・診療業務をする上で、書類の印刷に必要な原本データなどをそれぞれが持っている必要がなく、必要なものは全てクラウド上に保存できる。そしてそれぞれのスタッフがいつでもそこから使用できる仕組みが、非常に効率的だと感じた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

インターネット環境が必要なため、万が一電波障害や接続障害が起こった際にすぐに対応することができない

・機械の操作が苦手なスタッフがいる場合は、慣れる時間が必要。

・少しUIに複雑さのようなところも見受けられ、もう少しシンプルなところがあればと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用できるツールとしては、非常に有用で使いやすいものだと感じている。

機械系が苦手なスタッフなどにも、丁寧に使い方を教えることで使いこなしてくれているので、安心して導入できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
デザイナー
従業員
1001人以上

誤って消したデータを復元できる

利用にかけた費用

月額2,000円

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入当初はコーディングしたhtmlを置くとCSSが反映されて実機確認と共有ができて便利だったので利用していました。今はその機能は無くなってしまいましたがわりと一般的なツールだったため継続して使用しています。

 

利用期間

2015年〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルと同期、共有しながら作業できるのが良い

誤って上書きや削除してしまったデータを復元できる

・個人でも途中までは無料で使用を続けることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

htmlをアップすると共有リンクから開けば自動的に紐づけたcssが反映された状態で実機確認ができたのに、そのサービスがなくなってしまった。AWSのS3にアップしたり、DEV環境を自分で用意しなければならなくなった

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2,000円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
デザイナー
従業員
51人〜100人

ウェブ版だと制作ソフトと連動できない

導入に至った決め手を教えてください。

拠点間での営業資料の共有用途に使用しています。リアルタイムで更新できるので、常に最新の情報を共有できます。

 

利用期間

2020年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・多数が同時にログインしていると重くなる事がある。

ウェブブラウザで閲覧する方法がスムーズで便利だが、その場合イラストレーターなどの制作ソフトと連動しない

・同じデータを複数人が更新できるので誤ってデータを消してしまう事が頻発した。にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データのやりとりだけで使用するのなら、データ転送サービスを使った方がいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総務
従業員
2人〜10人

バックアップ機能があり安心

利用にかけた費用

無料プランです。 一度有料プランを試してみましたが、無料プランの範疇で大丈夫だったので無料で続けています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前の会社でも使っていて問題がなかったので。

 

利用期間

2019年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社員とのデータのやりとりに便利

・情報を他の社員と共有できる

・保存先(データのバックアップ)としても使える

・アクセスが簡単

・設定が簡単

・トラブルが起こってアクセスできなかったことがない

バックアップの機能があり安心できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・環境にもよるが、アクセスして開くまで少しだけ時間がかかることがある。

しっかりと管理しないとどれが新しいか分からなくなってしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

無料で使えて、社内で共有しやすく便利です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/08/17

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
DTPオペレーター
従業員
51人〜100人

アカウントの使い分けでコストダウンできる

利用にかけた費用

Dropbox Proのアカウントを10アカウント。

無料のアカウントを50名で併用しています。

 

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料アカウントがあるので総合的に安価

・外付けHDのように直感的に簡単に使う事ができる。

・家のパソコンや出先のタブレットはもちろん、スマートフォンからでも内容の確認ができる。

・iPadで写真を撮影し、リアルタイムでアップロードできる。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

更新を行う「有料アカウント」と閲覧、ダウンロードをするだけの「無料アカウント」を使い分ければ大きくコストダウンできます。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPadなどのタブレットでデータのアップロードが簡単にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

事業所が沢山あるような営業会社で使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務
従業員
11人〜30人

GUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

BCPの観点と、社外の現場からネットを通じたファイル共有が必要なため。

 

利用期間

2020年9月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットにさえ接続していれば、知らない内にID認証してくれて、ITに詳しくない人でも使用できる。

どのフォルダを共有可能にするのかのGUIが理解しやすい

・起動時に多くのリソースを使用せず、ある程度軽く動く。

・個人単位で共有フォルダを変更する場合があるが、チェックボックスにチェックを入れていくだけで設定できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

重複したIDで同時に1つのファイルを開くと、別ファイルとしてコピーが作成され、どちらが最新か不明になってしまう

・excelは、同一ファイルを開くときにReadOnlyで開くか、終了後連絡する選択ができるが、そのような機能がない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一つの事業所内でファイル共有するのでなく、数か所をネットで共有する場合に有効な方法と思われ、おすすめする。BCP的にも役に立ち、バックアップは外付HDDに共有フォルダをコピーするだけで簡単にできる点からもおすすめである

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人

安価で大容量

利用にかけた費用

Standardプラン 月額1,250円

 

導入に至った決め手を教えてください。

見積書や給与明細書などをインターネット上に保存できるから導入した。

 

利用期間

2022年3月~2022年5月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

休業中のため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターネット上にデータ保存ができる。

・他の会社よりも安かった。

・過去に使用したツール(Microsoft OneDrive)よりも使いやすかった。

容量が3TBで月額1,250円で安く、容量が多くて多くのデータ保存ができた

・ファイル管理や共有ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにアップロード中にエラーが発生してできなくなったりする。

・料金プランが少ない。

プランカスタマイズができない

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

容量、料金、使いやすさ全て良くて、容量は3TB、料金は月額1,250円で安価、使いやすさは (Microsoft OneDrive)と比較して使いやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,250円

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
島根県
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
11人〜30人

エクスプローラーでの作業が簡単になる

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用可能で、無料範囲でのデータ容量がある程度あり、在宅ワーク間でのデータの受け渡しが簡単なため導入したと聞いた。

 

利用期間

2013年4月~2018年4月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

職場を退職して使用する理由がなくなったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料での使用できる容量が、使用用途に合っていた

自前のエクスプローラーでの転送編集作業が可能なため、サイトにアクセスするなどの手間が省ける。エクスプローラーで作業を直接行えることに非常に感動した。

・オンライン等のUIが非常に使いやすかった

・PC初心者の方でも問題なく使用できた。エクスプローラーで作業ができるため、「このサイトにアクセスして~」のような説明が必要なく、「ここのフォルダにファイルを入れてくれてください」という説明で済むのが助かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チェックが出ても転送までに若干のラグがあるので、連携が少し取りづらいことがあった

・エクスプローラーで使用する際のツールの導入と設定が、少々わかりにくかったという話を一部から聞いた

・共有者増加で増える追加の容量が若干少なく感じる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携は特に問題なく行た。スマホやタブレットからでもアクセスしたいと言われたので、エクスプローラーツールESExplorerを導入して、そちらと連携し、確認を行えるようにした。連携までの操作が非常に短く行えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

予算をかけたくなくて、かつPCに明るくない方がいた場合でも、セットアップさえしてしまえばエクスプローラーで簡単に作業ができるため、そういう状況の会社におすすめ。

ただし、無料の場合は容量が2GBしかないため大容量で使いたい場合は非推奨。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ