TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
2017年4月~2020年3月
関西一円に展開する進学塾で、教材や一斉の通達、勤務管理のために導入していた。
・いわゆるクラウドのような形で、別々の場所で作業したデータを一括で保管でき、編集も可能であった点。
・一つのトピックスについての送信者を割り当てられ、掲示板というような形でそれぞれからコメントやデータの添付が可能で、作業が完了した場合は表示されないようにできたた点。
・前述のデータ保管については、いちいちデータをダウンロード、修正、アップロードして使う必要があった。そのひとつひとつに通信時間が必要だったため、作業効率が非常に悪かった。スプレッドシートのように、オンライン上でデータを修正できるような形であればかなり便利だったと思う。
おそらくこれ以外にもグループウェアは多数あると思うので、必ずしもおすすめはしない。読み込みにいちいち時間がかかってしまうのは仕事をするうえでかなり致命的だと思う。
クラウド版の標準プラントとのことなので、月額400円/1ユーザーです。初期費用は掛かっていないようでした。
2021年3月~2022年4月現在も利用中
グループ会社数社(全て少人数)でそれぞれ動いており、主に各自のスケジュールの把握をするために導入したようです。
・簡単にメンバーのスケジュール確認ができる点は非常に便利です。
・自分以外のスケジュールについても入力ができるので、多忙な時などはスタッフに依頼して入力しあうことも出来るのは助かっています。
・個人の利用としてはタスク機能をよく使っており、システム内でチェックしながら業務を進められます。
・利用し始める際のユーザー登録やウェブメールのリンクなど初期設定にあたる部分が、非常にわかりづらかったです。
・カスタマーセンターの用意はありますが、非常に電話がつながりづらかったことと、(仕方ないことだとは思いますが)土日の対応はして下さらないということで、設定完了して利用開始するまでに時間がかかってしまいました。
・あまりおすすめしないです。スケジュール管理やタスク管理ができるというメリットはありますが、それ以上に導入にかかる手間を考えると、他のサービスの方が良いのではないかと思います。
・まずはgoogleなどのサービスを有効活用していく方が費用もかからないし、なじみやすいと思います。
2019年4月〜2021年12月まで
・よく使用していた機能は、スケジュール管理、設備管理(会議室や車など)、社内メール、回覧などでした。
・社内メールはデスクネッツのホーム画面からすぐ飛ぶことができるので、使いやすいかったです。
・スケジュールも、部内の個人のものを全員分をパッと見ることができることができました。
・ホーム画面ですべての機能一覧を眺めることができ、上部のタグで自分専用ページなどに飛ぶことができるので、直感的に使いやすいやすかったです。
・いろんなアプリが内蔵されていますが、そのアイコンが抽象的で、頻繁によく変わるので、分かりにくかったです。
・楽々ワークフローの記入画面が見にくいです。
・文書管理システムも、ファイルを選択していく中でクリックできるところが小さく、文字も角文字で読みにくいです。
・社内メールは普通に使いやすいですが、あまり容量が大きいものは送れません。
怠勤システム(アライブソリューション)や、社外メール(アクティブメール)などは、別で使っていたため、連携がしやすいとは言えないです。
あまり規模が大きくない会社であれば、従業員人数やデータ量が多くならない限りは、使いやすいと思います。スケジュール管理は、部署の人数が多くなると見にくくなるかもしれません。
月額9000円(一般ユーザー20名+app利用4名)
2022年4月から利用開始
・アナログ主体だった会社を徐々にデジタル化していきたいと考えていたため。
・サイボウズと比較検討しましたが、サイボウズはアプリ版の利便性が不十分でデスクネッツに決めました。
・弊社は「予定」が先行して決まり、その後に「誰が」参加するかが確定するので(日々情報が更新される)、予定だけを先行して登録でき、かつ閲覧しやすいことが重要でした。
・上記を考えると、デスクネッツではブラウザ版、アプリ版どちらともそれができました。サイボウズのアプリでは「個人の予定」しか見れなかったため却下でした。
・予定を登録する際に、諸々設定(予定に色つきアイコンを設定する、など)ができます。これがブラウザ版ではきちんと反映されるのですが、アプリ版ではアイコンそのものは表示されても色が反映されません。
・上記のような状態になると、予定登録の都度修正しなくてはいけないので、それが面倒です。
建設会社の場合はほとんどが弊社と同じようなスケジュール管理体制だと思いますので、建設会社には積極的にオススメしていきたいと思います。個人の予定も見やすいので、工程管理にはもってこいだと思います。
2021年4月〜2021年8月
・今まで部署で個別に管理していたものを、共有システムで閲覧出来るようにするためと聞きました。
・役職者のスケジュールなども見られて、リモートワークの人にも予定が立てやすい。
・全体に背景色がブルーで清潔感があり、目に優しくやりやすかったです。アイコンも見やすかったです。
・探しきれないものもありましたが、マニュアルも豊富で、使いこなせればもっとよくカスタマイズ出来たかなと思います。
・決済文書の登録、検索方法が分かりづらかったです。一番上のボックスにタイトルを入力したとしても、そのタイトルで検索出来ず、2番目のボックスに入力したタイトルなら反映されていて検索出来るなど、わかりにくい結果表示が何度もありました。
・日報を入力する画面では、入力時間が皆とだいたいかぶるので、少しのタイミングの違いで登録できないことがありました。
・上記のように登録できていないとまた初めから内容を入力しなければならなかったのも面倒でした。
2018年12月~2021年8月
・スケジュールの共有をリアルタイムで行える。
・会議室、車の利用、当番などの共有もできる。
・投票のツールが使いやすかったです。コロナが流行っている今日、社内イベントの開催をどうするかが投票で決められました。
・たとえば、上長は忘年会を開催をしたい雰囲気を出していたため、従業員が忖度しなくてもよいよう匿名での投票を行いました。実際には忘年会を行いたくない人が圧倒的多数いたので、客観的に実態を反映できて便利だと感じました。
・更新ボタンを押し忘れると、共有しているスケジュールが古い状態なままです。意外と忘れがちなので、車の予約のブッキングや会議室のブッキングがしばしば起こっていました。
・上記のような事態を避けるために、更新が必要な際に通知が来るような仕様があれば嬉しいです。
・おすすめいたします。ひと目で個々人のスケジュールを共有できるのは、業務を進めるうえでありがたいです。
・10人以上の事務所や会社であれば、事務所内、部署内などでスケジュール共有できるのはメリットが大きいと思います。
2019年4月〜2022年3月現在も利用中
ペーパーレス化、全職員への周知徹底
・今まで1人1人電話で連絡していた内容も、一斉送信できるようになったこと。
・内容を印刷したいときに、相手からの返信内容を含むか決められるのは便利だし、ペーパーレスにも繋がる。
・送った内容を誰が確認したかわかる為、周知できているか判断しやすい。
・送り先の人の名前を検索する時、漢字じゃないとヒットしない。名前を探すのに10分くらい掛かったことがあった。ふりがなでも検索できるようにしてほしい
・メール機能しか使用していない為、あとは特に不便に感じていることはない。
・とくに従業員が多くて、現在も紙媒体、電話連絡のみという事業所が多いので、介護業界、医療業界におすすめしたい。
・使い方に慣れてしまえば、導入を機に業務時間を短縮できると思う。
2021年2月〜2022年4月現在
・テーマ毎にメッセージボックスを分けられるのでわかりやすい
・メールとほぼ同じような形なので初心者でも使いやすい
・各メールボックス内でcontrol+Fを押してキーワードを打てばピックアップされるので必要な時に必要な情報に到達するのが早い
・同じメールボックス内で他のもの対応中に新規メールが来ると埋もれてしまうため、更新漏れが生じやすい
・ポップアップのような形で通知が来ないため、返信漏れがしやすい
・古いものは細い字で表示され、新しいものは太字になるのだがわかりづらい
メール感覚で使えるため、初心者に使いやすいところもあり、あまりPCに触れることのない方にとっては勧められる。
ただ、ファイルの共有をグループ毎にアルバムのような形でまとめられなかったり、リアクション機能などもないのでいちいち返信を打たなければいけない不便さはある。
2021年1月〜2022年4月現在も利用中
スケジュールの管理ができる
緊急事態に連絡ができる
会議室などの設備予約ができる
・ユーザビリティが高いので、直感的に利用できる。
・Outlookと連携しているため、予定を登録するとOutlookでのメールが自動的に送信されるので連携がよくできている。
・トップメニューからいろいろな機能を選択できる。
・Outlookと連携しているが、Outlookに送信されたメールの全てが閲覧できるわけではない。
・様々な機能があり使いこなせていないと感じている。
・何かエラーが起きた時にどこに連絡すれば良いのかが明確でない。
・たまになかなか画面が開かない(重い)ことがある。
Outlookと連携していますが、同期化されていません。
おすすめします。
従業員同士で予定の把握ができます。
会議室やパソコンなどの設備を予約できます。
使いにくさでいうと、一つ一つ予定を登録しなければならないので、大勢の会議の時は予定登録が大変です。
2012年2月~2016年6月
退職による
特定のメンバーに対して全体発信できる回覧機能が優秀
・回覧機能が優秀
・メンバー内の予定を見られる機能としても優秀
・現代ではラインやチャットワークで仕事をしている小企業も多いが、大手企業ではこういったグループウェアシステムの導入で伝達が簡素化される。
・情報(共有事項)が多い現代の仕事には必要なシステムだと思う
・初めて導入する集団(企業や小組織)にはメリットの説明をしにくい、良さが伝わりにくい。
・PCがあってこそメリットを発揮するため、スマホ世代への浸透は苦戦する可能性あり。
・営業職系の外回りが多くを占める組織では活用が難しいかも。
・事務職系でPCの目の前に常に(ほとんどPC前作業)いるような団体には有効。
・ラインやチャットワークをもとに仕事をしてるような集団にはもってこいだと思う。
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud