TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
2017年頃~2023年3月現在も利用中
・DropBoxと比べて、安かった。
・Googleドキュメント類との相性が良い。
・誰がいつどの項目を編集したかの編集履歴が表示される。
単にメールで送るよりセキュリティ面も高いので、多くのデータをやりとりする企業におすすめする。
不明
年額13,000円
複数人数で使用できるドライブである事。
また、大体のスタッフがプライベートで使っているため、ビジネス用でも同様に使いこなせる為。
2021年12月~2023年3月現在も利用中
・誰もが知っているクラウドサービスの為、利用に際しての説明やレクチャーが不要である。
・複数デバイスからのアクセスが可能。
・無料でも使える容量はあるが、使用料を払う事で、データ量を気にすることなく様々なデータを保存、共有できる。
・動画のデータ保存先として、メイン活用をしている。元データの編集依頼の際に、リンクの共有のみで済む為、いちいちデータのダウンロードを行う必要がない点が、とても便利。
・利用している中で不便と感じたことはない。強いてあげるとするならば、自分のプライベートアカウントとの区別がつかなくなる時がある。
複数人でのプロジェクトなどに、使いやすいと感じる。
会社で使うのであれば、無料ではなく有料で、容量をしっかり確保して使用した方が、ストレスなく使うことができる。
年額13,000円
誰もが知っているブランドなので。
2022年2月~2022年9月
転職したため
・既存で使用していたシステムと違い、操作が簡単。
・他のシステムに比べて、シンプルで使いやすい。初心者でも簡単に使える。
・最初に使ってみた際、パッと見でとてもわかりやすかった。さすがGoogleだなと感じた。
・価格がそこまで高くないのに、色々な機能がある。
・かなりのシェア数だと思うので、サーバーが少し重い時があると感じた。
・システムエラーが、たまにあった。
・急いでやらなければいけない仕事の時に、サーバーが重いと焦ってしまった。追い打ちをかけてシステムエラーが出た時は、もう待つか問い合わせをして修復してもらうしかなかった。
・会社で一つ購入ではなく、ユーザー分をまとめて購入という形なので、大企業は少しコストがかかると思う。
Googleのシステムとは、やはり同じ会社なので使いやすく連携がとりやすかった。
パソコンを良く使う会社で、中小企業におすすめする。
コスト面が安く、性能もいいため。
大企業は、少しコストがかかりすぎるかもしれないので、あまりお勧めできない。
不明
パソコン関係が比較的得意な若い上司になってから、社内で使用している人が増えて広まった。
社員も比較的若い層が多いので、利用に手こずる人が少なかったように思う。
2021年4月〜2022年12月
転職し、現在の職場では、ほとんどパソコンを使用していないため。
・Googleスプレッドシートを良く使っていたが、その連携がよかった。
・Gmailを元々使用していたため、ドライブの追加費用がかかっていない。
・Googleアカウントで、別パソコンからも同じデータを閲覧できるので、自分のパソコンがない状況でも対応できた。
・自分の知識がないだけかもしれないが、自分が使いやすいようにフォルダを上手く作れなかった。
・データのフォルダ分けをしようと思っても、その方法が分かりにくかった。
・設定がある可能性もあるが、最近開いたファイルが上の方に来るが、順番が変わってしまうので逆に煩わしいことが多かった。
・Googleアカウントがないと使えないので、社員以外とデータ共有する時に不便と思った。
個人的なデータはパソコン本体、共有データはドライブと分けて使用していた。
Google関係のツールとは連携しやすい。
もし社内メールでGmailを使用しているなら、試しに使ってみるのはいいかも知れない。
不明
Google Workspaceのプランで利用している。
まずは個人で使い始めたのが最初で、最初に入った企業でも使っていたため、慣れているのでずっと使っている。
2021年2月〜2023年3月現在も利用中
・Googleなので安心。
・スライドやスプレッドシート、ドキュメントもすべて無料で使える。Googleアカウントを作るだけで、基本的にはすべて無料で使える点は、高評価に値する。
・ストレージ管理サービスは多数あるが、ここまで資料を作れる環境が整っているのは、Google driveだけだと思う。Office系のソフトもいらないし、事業を始めるのに非常に助かった。
・権限管理もしっかりできるのでセキュリティも万全。
・容量大きくてメールで送れないフォルダも、一度ドライブに入れればリンクで共有できる。
これから独立、開業する人にはもってこいのサービス。
コストも掛からない上に、業務で必要なことはあらかたできてしまう。
小規模事業者も、人数が多くなければストレージの容量は十分なので、変に他のストレージ管理サービスに課金せず、Google driveを使えばいいと思う。
Google Workspaceのプラン
月額250円
先輩からアドバイスがあったため。
2016年〜2023年3月現在も利用中
・初めてドライブを使ったが、画像の保管や共有が必要な場面で非常に助かった。
・特に私は商品画像を多く撮るので、ドライブ保管してチームメンバーと共有しやすい点ではよかった。
・上記に関して、「制作チーム」と「営業」などチームごとに分けて作業を行うことが多いのだが、誰に共有するかを予め設定ができるので助かった。
月額250円
0円
Yahooを導入したかったが、Googleにした。
無料のため。
2013年10月~2023年3月現在も利用中
・無料で使えるし、共有が使いやすい。他企業にも共有できるのが大きい。
・メール添付やGigaFile便などを使用したファイル共有から、完全にGoogleドライブに切り替えることができた。
・ほとんどのファイルが扱えるので便利。
・Gmailやカレンダーなど、他のアプリケーションとも連携できるのが良い。
・エクスプローラーと連携している。
ドライブの共有機能とGmailを連携させると、セキュリティ的に強い。
ExcelやWordは高額なので、Googleドライブに紐づいたドキュメントやスプレッドシートのほうが安上がり。
教育版は基本的に無料なので、おすすめ。
0円
2019年~2023年3月現在も利用中
・パスワード管理がしやすく、忘れた場合はすぐに更新できる。
・保存したいファイルはGoogle ドライブ入れたら安心。
・値段も安いし、作業スピードも速くなる。
・プリントしたい時に、簡単ネットプリントのアプリも使える。
・たまにエラーが発生することがあった。
セキュリティの為に使って欲しい。
不明
2021年春頃〜2023年2月現在も利用中
・共有したフォルダの場所が整理しにくいので、どこに行ったっけ?がよくある。
・Excelファイルを開くと、スプレッドシートで開いた時に、計算式が壊れることがある。
・PowerPointも、開いた時にずれることがよくある。
・仕事では基本Googleスプレッドシート、スライド、ドキュメントで資料を作成、管理している。しかし、取引先やチームメンバーによっては、Office365のファイルをアップロードすることがある。その時に、前述の内容が起こるのはストレス。
不明
店舗が各地に40店あるため、連絡事項や売上管理などをオンラインで一括管理をする為。
2016年6月〜2023年2月現在も利用中
・基本料金が無料だったので、初期投資がかからず開始出来た。
・スマホからもアクセスできる為、誰でも簡単に手軽に利用できる。
・個人でも利用しているツールの為、UIも見慣れており戸惑う事なく使用できた。
・離れていても遠隔で同じファイルを共有でき、とても助かる。
・MacBookとWindowsで表示が変わる。
・データが重いとファイルを開くのに若干時間がかかる。
Gmailやカレンダーと連携して共有できる。一つのアカウントで仕事で使用するツールを全て使いこなす事ができ、事務作業を簡素化できた。
Googleドライブは個人で使っている人も多くいるので、使い方を改めて説明をする必要がないし、初心者でも見やすいUIで直感での作業ができるので、おすすめする。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud