desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全222件
投稿日: 2022/06/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

パスワードが二重でセキュリティも安心

導入に至った決め手を教えてください。

離れた多くの支店に一斉に情報を回す為

 

利用期間

2016年8月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・文書管理に規定などを格納しておくことでいつでも、どこでも見れるところが便利

・自分のスケジュール管理、他の職員のスケジュールを確認したり出来るところ

二重パスワードでセキュリティが高いところ

・未読としておくことで画面に表示され続けるので、処理をしたかどうかの確認として便利

 

不便だと感じた点を教えてください。

・大きな容量のデータをやり取りする際に送信できないケースがある

EdgeとGoogle Chromeからうまくログインできず、互換性がいまいち良くないと感じる。インターネットエクスプローラーでの起動が未だに一番良く感じてしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ネットで記帳や経理システム、職員名簿システムなどすべてのツールと互換性とても良いと感じます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

数多くの職員がいる職場ほど、とても効果が高いと思います。事務連絡やデータのやりとりなど簡単に可能で、メールなどのようなツールと違い誤送信などのリスクも少ないです。

投稿日: 2022/06/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
2人〜10人

サイボウズガルーンよりメール画面が見やすい

利用期間

2015年5月から2019年8月頃

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

グループ会社の親会社がサイボウズガルーンに切り替えたため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールの表示がシンプルで見やすかった。現在使用中のガルーンは、メール表示部分が少ないが、デスクネッツは表示出来る件数が多くて使いやすかった

・たまったメールを一度に受信出来て使いやすかった。

・表示がシンプルなので、初心者でもわかりやすく使いやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

重いデータを受信することが多かったので、容量がオーバーしてしまうことがありメールを削除する手間があった

・取引先からのOutlookのHTML形式のメールで受信すると、添付ファイルが開けなかったりwindat表示されることがよくあって困った。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとの相性はそんなによくなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一般的な会社ならどこでも使いやすいかと思う。

投稿日: 2022/05/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

スケジュール設定に柔軟性がほしい

利用期間

2021年3月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュール入力などは簡単で、初めての人でも比較的使用しやすい

・文書管理機能や設備予約機能などは標準装備のみで、可もなく不可もなくといった印象を受ける

・他のスタッフとテレワークの予定共有などが出来て便利(だがOutlookでもスケジュール共有や設備予約等は出来るので特にデスクネッツの良い点といった感じではない)

不便だと感じた点を教えてください。

定期的なスケジュールを設定する際に、設定できる幅が狭い。「第3土曜日」「第1月曜日」などといった細かい設定まで出来るようにしてほしい。

・祝日で予定がずれたら後ろ倒しや前倒しの日程に予定が設定できるようにもしてほしい。

・どのツールも基本装備のみで、デスクネッツの強みや他のシステムとの違いといった点が全く分からない。

他の会社にもおすすめしますか?

特にデスクネッツのココが良い!とおススメ出来る機能が特にない。Outlookなどスケジュール共有ツールがなく、且つ、基本装備がとりあえず欲しいという方であれば、導入しても良いとは思う。

投稿日: 2022/05/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
税理士法人
職種
非公開
従業員
31人〜50人

カスタマイズしにくく自分仕様にできない

利用期間

2020年末〜2022年5月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・回覧の機能がボタン一つでチェックできるので使いやすいが、後で確認したいものが探しづらい。

・初期画面に表示される自分のカレンダーを、日曜か月曜始まりで固定した方が分かりやすい。

自分のよく使う機能だけを集めて画面のカスタマイズをしようと思ったが、やり方がよく分からず結局使わないままになってしまった。

・タイムカードの出勤・退勤のボタンを押す時に、時短で働いているため「遅刻」や「早退」と出るのをなんとかしてほしい(実際にはは遅刻も早退もしていないので)。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

スケジュールや情報の共有がしやすい

利用期間

2020年12月〜2022年5月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分のスケジュールをパッと確認できる。

他の社員の予定を同じ画面上で確認でき、同じ予定を複数の人にも入れたい時も簡単にできる。

・毎週金曜日に同じ予定を入れたいという時も簡単に設定ができるのでよく使用している。

・タイムカードでの出退勤やワークフローでの有給などの届出が、画面上で簡単に提出できる。

・ちょっとした情報共有として、つぶやきやダイレクトメールが気軽にできる。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でこのようなシステムを持っていない会社であれば、導入はおすすめできる。社員のスケジュール、会議室や車両の予約、社員同士の情報共有としてなどいろいろな場面で使えるツールだと思う。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

予定がひと目でわかるので便利

利用期間

2018年4月〜2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

毎日の仕事内容がひと目でわかる

・月、週単位など切り替えることができる。

・欄を増やすこともできる。

・自分の仕事内容がわかりやすい。

時間を何時から何時までという形で細かく入れられる。

・PCからも携帯からも見れる。

・スタンプがあるので、使うとひと目でどんな予定かわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

多くの欄があるので、画面をスクロールしてみなければならないところが少し見づらい。

・週予定の表示のままで5ヶ月後の予定を見たい時に1週間ずつずらすボタンしかないので、時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

毎日多くの予定をスケジューリングする必要があり、またそのスケジュールは社員全員と共有したい場合にとても便利だと思う。1日の予定が多すぎると見づらいことがあるかもしれない。

投稿日: 2022/05/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
1001人以上

役職を限定して資料を配布できるのでセキュリティ面で安心

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2017年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

いくつかの学校に文書配布を行う際、グループウエアで配布すれば短時間に確実に届けたい人に届けることができるため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

役職を限定して配布することができる機能はセキュリティ上便利である。

・コロナ対応等でしばしば緊急な連絡をしなくてはならない場面が増えてきているが、届けたい役職の方に確実に情報を届けられたかを確認できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アンケート機能は便利ではあるが、項目の設定の仕方などに習熟を要するのであまり使われていない。

・Googleフォームによるアンケートは作成は容易であるが、細部にまでわたるアンケートには不向きな点もある

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

緊急時の連絡を確実に広範囲の人に届けられるのは最大の長所である。またどの人に送付するのかという点についても、いくつかのグループをあらかじめ設定しておけば比較的容易に決定することが可能である。

投稿日: 2022/05/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

WEB会議ツールが連動できない

利用期間

2014年11月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・個人のスケジュール共有、会議室予約をメインに導入されておりました。

・ホールディングのため、他社とスケジュールを共有したりドキュメントを共有したりなどで利用しておりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

自分のお気に入りグループなどが作れるので、スケジュール予約をする際や自グループの予定などを把握するのに分かりやすかったです。

・Outlookのスケジュールでは、定期の会議室予約で1つでもNGとなると予約できない問題がありました。ですが、desknet's NEOでは取れなった会議室の日付のみ表示されるため、定例MTGなどのスケジュール設定はやりやすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議設定を行う際に、WEB会議ツールも連携してくれていると便利だと感じました。Outlookであれば、Teamsがスケジュール設定に連動できますが、desknet's NEOでは、別にWEB会議システムを用意してURLを貼るなどしないと連動できません

・WEB会議の参加方法が分かりづらいです。社内から不満が出ておりました。スケジュールからWEB会議システムに参加できるようWEB会議ツールと連携してくれるとありがたいです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

内線番号表をもとにIP電話をクリックして掛けられる仕組みを導入しようとしておりましたが、上手くデータ連携がおこなえなかったため断念しておりました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社によります。そこそこライセンスも掛かるので、小規模の企業の場合にはGoogle Workspaceなどのほうがよいと感じました。

投稿日: 2022/05/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

"業務効率化という観点では物足りない "

利用期間

2017年4月〜2019年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュール管理を全国の部署ごとに確認できてよかった

・スケジュール登録や閲覧が簡単で、わかりやすかった。

・Googleカレンダーは閲覧のグループを自分でカスタマイズできるが、デスクネッツの方が単純で使いやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・リモートワークやwebミ-ティングなどをしていなかった時代に利用していて、Google カレンダーとMeetのように、他のツ-ルを併用した記憶がない。今利用したら、業務効率化という点では物足りなく感じると思う

・簡単に管理するだけのツール、という印象。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・カレンダーやスケジュール管理ソフトなら、もっと外部ツ-ルと連携したツ-ルの方が業務効率があがりそうなので、効率化を図りたい会社にはおすすめしない。

投稿日: 2022/05/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

1ユーザー400円は素晴らしい

利用にかけた費用

1ユーザー400円  オプションでApp Suiteを付帯(1ユーザー320円追加)

 

利用期間

2011年1月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

営業所・スタッフが増加した結果、電話等の伝達には限度がありグループウェアの導入に踏み切りました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

画面が見やすく、回覧が容易に作成できること、添付ファイルも簡単に添付できること。

・各営業所、全スタッフのスケジュール管理と確認ができること。

・設備予約画面がわかりやすいこと。

・以前は他法人でサイボウズを使いましたが(今から15年ほど前))、当時のサイボウズは、仕事モードというより、どちらかと言うと遊びの色が強かったような作り込みでした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・不便だと思ったことはありませんが、「伝言」(簡単な伝言)の画面と表示内容が乏しいのでもう少し工夫があってもいいような気がします。

・全体的な設定だと思いますが(管理者の設定の問題かもしれないが・・・)、回覧の記録期限みたいなものがあって、10ヶ月程で回覧が削除されてしまいます。大事な内容だったと思い出した時に確認できない・・・と困ったことを何度か経験しています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。オプションをつけない場合は1ユーザー400円というは、安いのではないでしょうか。このコストで考えると素晴らしいと思います。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ