OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
Microsoft 365 Apps for business:初期費用なし。月額費用900円
・バックアップおよびスマホ写真のコピー機能が必要だったから
2019年から2021年8月現在も利用中
・複数の場所で使っていると、どうしても同期が完了せずにアンマッチになるファイルができる。
・新規フォルダを作った後の保存でエラーが頻発することがある。
・音楽ファイルをOneDriveに置くようになってからレスポンスが悪くなったような気がする。
月額費用900円
Office365 e5、導入に3,000万(SI込)、ランニングに1億/年
もともと社外での勤務やクライアント管理を目的にAzureADを導入し、そこからOffice365 Exchangeを皮切りに他のソリューションを導入した
2021年3月から2022年9月現在も使用
・既存のライセンスを活用して利用が開始できた点
・TEAMSやEXCHANGEなど業務で利用するツールとの親和性が高い
・国内でもメジャーなツールであり、QAなども充実している点
・クライアント環境に依存せず、モバイルへの展開も容易である点
・障害が多く、また長期に渡る確率が高く業務が停止してしまう
・セキュリティ観点で、カスタマイズできる点が少ないこと
サードパーティ製のブラウザやアドオンとの親和性は高い。
Office365 e5
職場と自宅でデータを同期したかった。
2017年から2022年8月現在も利用中
・複数のPCやスマホで、データを同期できる。
・複数の場所で同一データを同時に作業しても、データがマージするので、一つのファイルを共同編集できる。
・スマホの写真データを、PCにコピーするのが楽。
・古いPCで使うと、そもそものフォルダ環境が微妙に違うので、何のデータが同期されているのかが分からなくなることがある。
・写真データのバックアップが、うまくいかないことがある。
複数の端末を扱う場合、バックアップを自動的にしておきたい場合、スマホの写真を自動的にPCに取り込むことが必要な場合などに、特に役に立つのでおすすめする。
ただし、意外と運用が難しいので、活用するためには機能を熟知した人が一人いた方が良いと思う。
不明
月1300円、 Microsoft 365 Apps for enterprise
システム業者の紹介を受けて。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・デスクトップと同期することでバックアップになる。
・スマホやタブレットからも、アクセスし編集することができる。
・オンラインストレージを利用することで、USBが不要になる。
・OnedriveはMicrosoft社の製品なので、Excel・Wordと相性が良く使いやすい。
サブスクのofficeが必要なければ、無料版のOnedriveを利用することで、コストを抑えることができる。
UiPathを利用して自動化を試してみましたが、デスクトップを同期することでファイルのフルパスの名前が変わり、少々使いにくかった。(一度組んでしまえば、問題ない)
次の理由で、特に、これからリモートワークを推進していく会社におすすめ。
・Onedriveを利用することで、Excel・Wordなどをオンラインで管理することができる。
・オンライン管理できるということは、個々のデスクが不要になり、いつでもどこからでも仕事をすることができる。
月1300円
2020年6月~2022年8月現在も利用中
・パスワードの有効期限が90日で、忘れるとデスクトップとの同期が出来ない。
・原因は分からないが、同期する時にエラーが起こることがあり、デスクトップで更新した内容が消えることがある。
・PCのスペックによって、同期が遅かったり、勝手にサインアウトされていることがある。
・PCによって、Onedriveと同期することでマクロ・VBAが使えなくなるエラーが起きる。
不明
元々メーラーを統一する際に、クラウドも統一することになったため。
2020年3月~2022年8月現在も利用中。
・Zoomで画面共有時に、タブレットやパソコン問わず簡単にできる。
・自宅でも使える。
・勝手に互換性のあるソフトで開かない。
・Google driveの場合、スプレッドシートで開くため再度エクセルに処理する時にしばしばバグが起こる。また、重くなりすぎて壊れることがある。
・仕事上パソコンから共有する時もあればダブレットで共有する時もあり、Googleドライブの時はエクセルが重くてすいすい進まなかった。
・OneDriveは気にせず格納出来るので、急なプレゼンも安心できる。
ビジネスツールをまとめるならいいと思う。
また、めちゃくちゃまとまってマニュアルもフォルダ分けをしていれば、作業効率が飛躍的に上がると思う。
不明
2020年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・たまに重くなりすぎる。古いパソコンだと落ちることがしばしばある。
・その状態で無理矢理すると、officeが壊れ修理不能になる。
・対応していないパソコンがあるので、どのパソコンでも導入できるわけではない。他部署で知らずに困っている社員が複数名いて焦った。
・意外と格納に時間がかかる。残業時に、残りの作業を家でするため格納するも、自分がパソコンを切るのが早すぎて格納出来ておらず、家に帰って気づいたこともある。
・渋々朝早く来たら、格納に失敗してデータが復元不能なほど壊れてしまった。かなり大変だった記憶がある。
不明
ちょうどPCのリース期限のタイミングと新型コロナが流行し始めた時期が重なり、テレワーク環境を整えるために導入したのではないかと推察。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・OneDriveはMicrosoft製品のため、エクセルなどの他のオフィス製品との親和性が高い。
・共有したい相手が特定の相手なのか、そうでないのかの設定ができるため、他部門とのプロジェクトでファイルを共有する場合にはとても便利。
・ファイル共有の仕方などの機能や操作方法がシンプルで使いやすい。
・社内イントラネットトップページにリンクが貼られていて、容易にアクセスができる。
・個人情報が含まれるファイルをうまく共有できないことがある。
・導入した当初は使い方がよく分からず、OneDrive上に保存すればみんなが見られるものだと勘違いしていた。(実際はリンク先を共有するなどの一手間が必要)
・エクセルファイルを共有して他の方と同時に編集するとき、フィルターをかける人がいる。フィルターをかけてしまうと、表示されていないセルを確認したくてもできないため、フィルターを解除するよう伝えるのが面倒。
エクセルやワードなど、Office製品を使っている会社であれば、OneDriveは親和性が高いため導入した方が良い。共有フォルダがなくてもOneDriveが共有フォルダの代わりになるので、共有フォルダの管理は要らなくなると思う。
不明
2021年7月~2022年7月現在も利用中
・自動でファイルを同期してくれる
・ファイル毎ではなく、フォルダのアクセス権を許可できる
・パスワードなどの設定が不要である
・アップロードの手間と時間が不要な
・上記は、それまでファイルの納品に使用していたギガファイル便などと比較しての感想
・今までペーパー類の依頼の際、ベンダーからデザインが完了したファイルを受け取った後、システムにアップロードする必要があり、非常に時間がかかっていた。OneDriveを使用するようになってからは完成品の受領後直ぐに提出ができるため、大変助かっている
・フォルダを共有した際、別の階層まで見えるようになってしまう。問題ないようにフォルダ内を整理をしてから共有しているが、指定のフォルダ以外は開けないような仕様になってほしい
・上記に関連して、セキュリティ面の問題が気になる。特定のフォルダを指定して共有しているつもりだったため、うっかり別の階層に見られたくないファイルがあった場合はとても危うい仕様だと思う。
Microsoftのアプリケーションのため、導入への抵抗感が非常に小さく済みそうなので、おすすめはできそう。
不明
情報を一括管理する為。
2019年4月~2021年3月
・データの移植が簡単。
・パソコンに不慣れな社員も簡単に扱う事ができた。
・アイコンがわかりやすい。
・他のパソコンからログインしても同じく使用できるので良かった。
・重複してデータが保存される事があり、重複データを探して削除する手間があった。
・保存するのに時間がかかった。
多くのアカウントから同じデータを参照することができるのは便利なので、おすすめする。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud