desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全222件
投稿日: 2022/06/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

グループの作業効率改善に寄与

導入に至った決め手を教えてください。

主にスケジュール共有、会社の会議室予約、備品予約に使用していた

 

利用期間

2018年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・所属グループ毎のスケジュールが表示できる

任意のメンバーを集めたグループ作成ができ、持った仕事別に自分が使いやすいようにグループを作成して作業効率改善に使用できた。

・相手が所属しているグループが分かれば、社内の誰のスケジュールでも簡単に調べることができる。

・スケジュール登録が簡単でアイコン色分けも豊富。手間をかけて工夫すばより見やすい表示に変えられる

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内の関係者が多い場合や、毎日忙しく会議や外出が多い組織に向いていると思う。上司の動向もおおよそ把握できる為、いちいち上司に予定確認せずともスケジュールが立てやすくなると思う。

投稿日: 2022/06/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

作業の優先順位が常に確認できる

利用期間

2021年5月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールが見やすく、自分のスケジュールと他の方のスケジュールを同時に確認ができる。教授のスケジュールを確認できるのでアポが取りやすい。

・タスクの管理ができ、締め切りの設定もできる。タスク管理はトップページに表示されるので、作業の優先順位が常に確認できる

・メールのフォルダが作りやすい。受信箱以外に「要確認」「タスク」「完了」といったフォルダを作成し、使い分けることができる。

・メールの署名が作りやすく、複数作ることができる。また、署名の切り替えも簡単にできる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一斉送信をする機会があまりないのであれば、基本的には使いやすいと感じるのでおすすめできる。200人程度なら問題なく使えると思う。

投稿日: 2022/06/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
31人〜50人

社内セキュリティの面で不安が残る

利用にかけた費用

クラウド版、初期費用0円、月額費用1ユーザーあたり400円×35名

 

導入に至った決め手を教えてください。

総務部門でのタイムカード計算に毎月手間がかかっていたため、タイムカードを使った業務の効率の向上を目的として導入。

 

利用期間

2019年頃~2022年6月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サーバーの問題なのか、特にWEBメールなどで非常に動作や読み込みが遅いときが頻発する。

IDとパスワードさえ知っていれば、他の社員のものに簡単にログインできてしまう。社内セキュリティの面で不安を感じる

・スマホではクラウド版全ての機能が使えないのはもちろん、操作もPC上のものと異なる点がある。慣れるまで少々時間を要した。

投稿日: 2022/06/29

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

他社員の情報をうっかり消しかねない

利用期間

2018年夏頃〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・人が登録しているスケジュールを自分の予定としてコピーできない。同じ予定のコピペができない分、入力の手間が増える

複数人まとめてスケジュール登録すると、誰かが消すとみんな消えてしまうためうっかり消せない

・社内ネットワークを使用してしか更新できないので、咄嗟の更新には不都合が生じる

投稿日: 2022/06/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
1001人以上

主要システムとの互換性が乏しい

導入に至った決め手を教えてください。

他社比較を行い、サービスや料金を考慮し総合的に決定したらしい。

 

利用期間

2022年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数のサービスと比較した結果、割安だった点。

・前職(金融業界)においても同様システムが導入されていたことから馴染みがあった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Outlookスケジュールとの連動がされていない

・会計システムやワークフローシステムとの連動が現時点ではされていない(トップ画面からリンクに飛ぶことは可能)

・上記2項目の症状から、ホーム画面にリンクはあるものの、システム自体が異なり結局は別の作業となってしまうので、互換性を感じられない

・過去に文書検索機能が重くなるという事象が発生した

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携自体はおそらく可能なのらどうが、ホーム画面にリンクを貼るだけではあまり生産性は変わらない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

業務を一元的に完結させるという目的ではあまりおすすめできない。予め核となるシステム(会計やワークフロー)を決めて、それらとの互換性を考慮した上で導入しなければならないと反省している。

投稿日: 2022/06/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
11人〜30人

会議室と個人の日程を連動できない

利用期間

2015年頃〜2019年1月頃

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

 

不便だと感じた点を教えてください。

•スケジュールの表示範囲を設定する画面が少し見づらく、何度かやってるにも関わらず都度やり方がわからなくなっていた。

•簡単な入力や回覧板を送信、回答する程度であれば簡単だが、少し詳しい設定になると複雑になってしまう。

機材や会議室などの予約スケジュール管理と自身のスケジュールを連携させて、同時に管理する事ができない。機材の予約スケジュールを入れて、同じ日に自分のスケジュールを入れるという二度手間が必要になる。

投稿日: 2022/06/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

スケジュール管理の効率が上がる

利用期間

2010年4月〜2022年6月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トップ画面上で色々な用途に対してのアクセスがしやすいレイアウトになっている

スケジュール管理、設備予約が、一度に操作できるため、スムーズに作業を進められる

・具体的には、グループミーティング、部署外の人とのミーティングの際、簡単に参加者の予定の確認ができる。

・場所の予約がスムーズに出来た事で、打ち合わせまでのスケジュール管理を効率よく進めることができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パソコン操作に慣れない人が利用するとしてもトップ画面見た際にはわかりやすく表示されているので、様々な職場におすすめできそう。

投稿日: 2022/06/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

非公開で返信できるのは安心

導入に至った決め手を教えてください。

スケジュール共有、また機材や会議室などの利用予定、メール、回覧等をこのツールで一括管理できるから。

 

利用期間

2014年4月〜2018年10月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

•同じ課、同じ部、社内全員、等、範囲を絞って(拡大して)スケジュールを見比べる事ができる。

•回覧板を使う事で案内や周知事項など送信した全員から回答が必要な内容を簡単に共有できた。

•その回覧板に返信する際、他ユーザーに非公開で返信ができるため、多数に見られたくない回答の場合も気軽に返信できた。たとえば、早退予定の日に残業勤務が可能な人を募る内容で、非公開で返信する事で管理職の上司にのみ回答ができて助かった。

•ヘルプや利用ガイドを見なくてもある程度感覚的に利用ができる分かりやすさがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

常に同じ課やグループの人達のスケジュールを参照しないと業務にならないお仕事には最適。何かをお願いするにも引き受けるにも、事前に確認して予定調整をしやすくなると思う。

投稿日: 2022/06/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

予定のリマインド機能がない

利用期間

2012年頃〜2022年6月現在も利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイル共有の容量に制限がある(管理者側で操作していたのかもしれないが)

スケジュールに予定を入れてもリマインド機能などはない。他の人の予定を確認できる機能しかないので予定に気づけず、打合せ時間を変更する羽目になった。

・スケジュール確認と設備予約の表示がわかりにくいため、打合せ前に場所の確認のTELが殺到した事があった。

投稿日: 2022/06/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
51人〜100人

メールの機能が充実している

導入に至った決め手

以前使用していたNotesが外部ウィルスに感染し、使用できなくなり、新たなグループウェアが必要になった。

利用期間

2018年4月~2022年5月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

1つのメール回覧に対して、一人ひとりが返信できる。また、他者はその返信を閲覧することができる。

・回覧の重要度に応じて付箋機能が使える。

・電子会議室機能があるので、特に本社とのやりとりが容易になった。

・個人だけでなく、チーム、ブロックのメンバー、本部全体のスケジュールを一括で管理することできるため、共同で取り組む作業や会議の管理がしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

回覧送信者が一度送った回覧を「再送」すると、前回送った回覧が消えてしまうため、前回の回覧に必要な情報が載っていても消えてしまう。

・以前使用していたNotesより動作が重いときがある。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。特に、現在リモートで仕事をすることが増えているので、頻繁に社員同士が対面できない職種の会社には導入をお勧めします。スケジュール機能が充実しており、自分はもちろんほかの社員のタスク管理もしやすいです。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ