Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft 365 Business Basic
2017年1月〜2023年10月現在も利用中
・メールやチャットなどのコミュニケーションツールが充実している。
・オフィスソフトはオンライン版でも使えるので、どこでも作業できる。
・セキュリティやアップデートが自動的に行われる。
・以前使用していたLINE WORKSと比べて、メールの管理がしやすい。
・予約システムや会計システムとの連携が難しい。
・チェックインやチェックアウトの手続きを簡単に行えない。
・オフィスソフトのオンライン版では、機能や操作性が劣る。
・以前使用していたHoteresと比べて、ホテル業界に特化した機能が少ない。
Microsoft 365は一般的なツールで、特定の業界や業務に特化した機能は少ないので、特定の業界や業務に特化したツールを必要とする会社、他のツールと連携したい会社には、おすすめしない。
Microsoft 365 Business Basic
Microsoft 365 Business Standard
2020年4月〜2023年9月現在も利用中
・Teamsの画面共有がうまくいかないことがある。
・OneNoteの同期が遅れることがある。
・Outlookのメール容量がすぐにいっぱいになる。
・以前使用していたGoogle Workspaceと比べて、オンライン上で動作する場合の速度が遅い。
Microsoft 365 Business Standard
2020年6月頃~2022年9月
・他社と比べて安かった。
・driveでのデータ共有やワークフローの管理ができた。
・受電の際に過去の対応履歴をポップアップすることができ、効率化が図れた。
・動作が重い。
・ワークフローについては、以前使用していたシステムよりも操作手順が増えて効率が悪くなったと、不満の声もあった。
社員や部署がたくさんいて、連携が必要な会社におすすめする。
受電システムと連携できたり、driveを共有することで閲覧できたり、社内HPや部署内HPを作成し自由に閲覧することで他部署が何をしているかの知識をつけられたりして、会社の流れがよりわかりやすくなるので。
不明
Microsoft365 personal 年額14,900円
マクロ制作のためエクセルが必要となり導入した。エクセルの関数機能がダウンロード版よりも多くあるため365を選択した。
2023年7月〜2023年8月現在も利用中
・MacBookでもWindowsでも、その時使っている端末で利用できる。
・サブスクなので、常に最新版を使用できる。
・ネット環境によってはうまく機能しないことがある。
Microsoft365 personal 年額14,900円
社員同士でお互いのデータを共有しながら操作ができる点。
2017年12月~2020年4月
会社を退職したから。
・他の部署で違う仕事をしている社員同士でも、情報共有しやすかった。
・既存で使用しているAdobeのシステムと連携しやすかった。
・他の会社から転職してきた人が多かったが、既に同じサービスを使っていた人が多く、操作を教える必要がなかった。
・汎用性があり、別のシステムへのデータ移行もスムーズだった。
・社外の人ともやりとりがしやすかった。
・いろんなツールを立ち上げながら操作するので、操作中に突然エラーでフリーズすることが度々あった。
社員の多い会社で、違う部署間でもお互いの情報やデータを共有しながら業務を行う会社におすすめする。社内外、両方の人とデータ共有するのに適しているので。
不明
2015年2月〜2023年8月現在も利用中
・パワーポイントは雛形があり利用しやすい。
・Excelの数式機能が多種多様で便利。
・Excelのグラフのサンプルが多く選びやすい。
・Accessは、VBAを活用すればデータを取ることができ、作業面でも活躍している。
・Excelで入力する際、コピー貼り付けを繰り返しているときにCtrl+↓でセルが一気に下にいくときが多々あり、時間のロスになってしまう。
・パワーポイントのサブタイトル入力欄に入力すると、勝手にレがついてしまい使いづらい。
既に利用している会社が多いと思うが、特にExcelの利用をおすすめする。
Excel一つでデータ化でき資料作成も容易になるし、VBAを活用すれば自動化もできて便利なので。手入力をしている会社は、VBAで自動化すればミスを削減し、人員も減らせてコストダウンになると思う。
不明
2023年5月〜2023年9月現在も利用中
・一般的なアプリケーションであり、システムに慣れていない(ITリテラシーの低い)初心者でも簡単に利用できる。
・コミニケーションツールとして利用しているMicrosoft TEAMSと、他のツールとの互換性があるのが強み。
・セキュリティレベルも高い。
・画面のUIや各種設定の方法について迷わないため、ヘルプデスクへの問い合わせも少なくて済む。
・システムの安定性が高く、システム停止するリスクが少ない。
・検索機能が少し使いにくい。
・メール本文の検索が直ぐにできず、探す際は件名か人なので不便。
・システム停止になると全社の業務に影響がでるが、社内では何も出来ずMicrosoft社の対応を見守り待つことしか出来ない。
それなりの規模のある会社におすすめする。
不明
ほとんどの会社が使用しており、今や必須ツールなため。
2014年4月〜2023年9月現在も利用中
・誰もが使っているツールのため、文書関係の作成が簡単。
・Excel、Word、Outlookなど必要なものは全てそろっているため、ソフトを何個も購入しなくて済む。
・使用者が多いため疑問点があっても調べやすく、使いやすい。
・パソコンによって書式設定などが違うので(Word、Excel)、別のパソコンで開いたときに直すのが面倒。
・Excelなどは図形などを入れると印刷した時にズレるので、その点は使い勝手が悪い。
・Excelで関数などのコピーにより、仕様で勝手に参照するところが変わったりして、変えたくないときは面倒。
上記にもあげたが、Excelが図を入れるためのツールではないとしてももう少し入力画面と同じようなつくりで印刷できるように改善して欲しいなと思うことが多々あった。また、関数使用時変えたくないのに変わってしまうなど、もう少し柔軟性のある仕様にしてほしいと思った。
Docuworksと連携しやすい。文書の管理がしやすく便利。
社内外で文書のやり取りが多い会社におすすめ。ほとんどの会社で導入しているため、ソフトがなくて添付ファイルを見ることができない、ということにならないと思うので。
不明
Microsoft 365 Business Standard 1560円
2020年8月〜2023年8月現在利用中
・ツールの連携が取れていて使いやすかった。
・iOS系以外のツールとは基本的に連携が取りやすい。
・一定期間の使用権を購入するサブスクリプションサービスのため、導入初期の費用を抑えられる。
・リモートワークや在宅ワークの際にも使っているが、セキュリティの問題も心配ない。
・まれにある障害は復旧まで待たなければならない。
・大きな機能追加やUI・UXの変更があった際は、変更箇所を確認して大幅な調整を実施しなくてはいけない。
・インターネットへの接続が必須。
・アップデートが多くて面倒。
外部ツールとの連携はしにくい。特にiOSが元のツールとはしにくいと感じる。
会社の規模が50人以下程度であれば利用をお勧めするが、それ以上の規模の会社はアップデートや他のシステム問題に対処するのに長い時間を取られかねないので注意。
Microsoft 365 Business Standard 1560円
Microsoft 365 Familyの年間プラン21000円。
6台まで使用可能。
業務に必要なソフト(word, excel , powerpoint )を利用するために導入した。
2020年~2023年8月現在も利用中
・業務に必要なソフトがそろっている。
・機能が使いやすくて初心者でも使用できる。
・Onedriveは1台あたり1TBまで使えて助かる。
・オンラインで動作するため、インターネット接続がない状況では利用できない。
・アップデートによる互換性の問題がたまに発生する。
Microsoft 365はプロダクティビティ向上やコラボレーションを強化できるので、中小規模の企業に特におすすめする。従業員が接続しやすいし、インターネットでファイルの共有や管理もできて事務業務に最適なので。
Microsoft 365 Familyの年間プラン21000円
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud