TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
無料
2018年〜2023年6月現在も利用中
・無料で使えるサービスからあるため、どんな人でも気軽に使う事ができる。
・他のサービスとの連携もでき、簡単に情報を共有しやすい。
・画像等をファイルにドラッグ&ドロップするだけなので、追加の操作がしやすい。
・直感的な操作ができるため、扱ったことのない人でも、初めから使用できる。
・共有のフォルダに追加すれば、従業員皆が見れるようになることが、いい点に感じた。従業員へ画像を共有したいと思った時に、皆んなが一斉にアクセスできるサービスを探していた。
Gmailとの連携はしやすく、使いやすかった。
皆が知っているGoogleのサービスのため、検索等でもすぐに探せて、広いユーザーが使用できると思う。
無料
月額250円
メールで送信できないファイルを、ドライブを通してお客様に情報をシェアするためです。
2021年3月~2023年6月現在も利用中
・データを簡単にクラウド上に保管することができます。
・パソコンの容量に影響されません。
・Outlookのメールで送れないファイルを、ドライブを通して送ることができます。
・上記について、Outlookは使いやすいのですが、メールで送れるファイルの容量に制限があって、20MB以上のファイルは送信できません。その時に、ドライブにアップして、URLだけをお客様に送れば、内容を見られます。
・ドライブで上でファイル名を作成できて、データを管理しやすいです。
・相手がアカウントを持ってないと内容を見られません。アカウントを登録しなくても見られれば助かります。
・日本国内では利用者が少ないように感じます。
・たまに接続がエラーになります。
海外の企業と取引している場合は、Googleドライブでデータのシェアは最適です。
日本国内の企業様と取引するのなら、他のツールを使ったほうがいいと思います。
月額250円
0円
2019年頃〜2023年5月現在も利用中
・バグが起こりやすく、画像データを追加するまでに時間がかかる場合があり、使用しにくい時がある。
・画像追加で読み込みが悪く、失敗することがあるため、どれぐらい時間がかかるか時間が読めないことがある。
・大量の画像を共有するために、Googleドライブに追加をしたら、全くアップロードできておらず、もう一度初めからやり直さなければいけなくなってしまい、時間を倍以上取られてしまった。いつも同じように使えない事があるため、困る事がある。結局、動どうかせば良いのかわからなくなってしまい、保存を諦めた。
バグが起きて使えなくなる事があるため、安定して使いたい人にはお勧めできない。
0円
無料
・出先や移動中での使用できる。
・メンバー間で資料の共有、編集ができる。
・どの端末でも使用できる。
2015年8月〜2023年4月現在も利用中
・いつでもどこでもネット接続があれば使える。
・ファイルを簡単に共有できる。
・ファイル共有の際、特定の人にアクセスを制限したり、リンクを共有してアクセスを許可したりできる。
・同時にファイルを編集できるので仕事のやり取りが早くなった。
・自動保存なので保存し忘れがない。
・いろいろなファイル形式が使える。
・資料や書類が簡単に共有できるので、業務効率が上がった。
・インターネット接続が必要。
・クラウド上にデータがあるので、セキュリティ面で心配がある。(特に機密性の高い情報)。
・フォルダ分けはできるがファイルを自由に動かせないので、整理しにくくとても見づらい。
スプレッドシート等のgoogleの他のサービスとの連携はとても便利。
セキュリティ面で留意が必要かも知れないが、不特定多数の相手との資料や書類の共有や編集にはとても便利で、業務効率も上がるので、おすすめする。
無料
コロナ過で在宅ワークを推奨され、担当内で情報共有やデータのやり取りを進めるために導入した。
2021年1月~2023年4月現在も利用中
・Googleアカウントがあれば、基本設定が楽ですぐに使用できる。
・特別なマニュアルがなくても、誰でも比較的簡単に利用できる。
・担当内や担当外を含めて、情報やデータの共有が比較的簡単。
・以前使用していたツールは特別な認証手続きが必要だったが、そういった手間がない。
・データ容量によってはアップロードにものすごく時間がかかるときがあり、非常に不便。
・知らないうちに担当内でデータを修正されることがあるが、修正履歴が複数ある時に、誰がいつ何の目的で修正したか分からず、確認に時間がかかってしまう。
・以前のシステムには、共有ファイルをメール送信する機能があったが、そういった機能がないので不便。
gmailなどを社内メールとして使っている場合や、Googleアカウントを全社員が業務用として使用している場合などは、非常に効率的で導入する価値はあると思うので、おすすめできる。
不明
Google WorkspaceのBusiness Starter。最も料金が安いプランで、30GBまで利用できる。
ドライブだけでなくGmail・スプレッドシート・ドキュメントなどGoogle系のアプリを使用する機会が多く、共通して使えるようになるため。
2016年8月~2023年4月現在も利用中
・ストレージだけでなく他に使えるアプリが多い。
・権限付与を行いやすい。
・フォルダを階層ごとに作成でき、デスクトップで操作するように扱える。
・URLをコピーするだけで、指定のドライブ(フォルダ)を共有できる。
・ユーザーが多く、外部の人ともやり取りしやすい。
・ストレージの容量は大きくないと感じる。
・容量が大きなフォルダの場合、アクセスに多少時間がかかる。
・PCの画面サイズに対し、各フォルダの名前が表示される枠が小さい(階層を進むと、前のフォルダは「・・・」で表示され、カーソルを合わせて確認しなければならない)。
次の場合に、導入をおすすめする。
・取引先がGoogle系のアプリを使用している(ドキュメントやスプレッドシートなど)。
・既にGmailを個人で使っている人が多い。
・起業したばかりで、ExcelやWordなどofficeソフトを入れていない(ドキュメントやスプレッドシートで代用できる)。
・Chromebookを社内PCとして採用している。
Google WorkspaceのBusiness Starter
無料
業務上、さまざまなデータを保管する必要があるが、社内で保管しているものを共有することも考えて、利用を開始した。
2017年5月~2023年4月現在も利用中
・フォルダを数多く作成できるため、保管先を細かく分けることが可能で、管理がしやすい。
・利用する上で費用が一切かからないうえ、Googleのサービスだけあり信用度も高くコストパフォーマンスに優れている。
・数多くのデータを保管したとしても、検索がしやすく目当てのものを見つけやすい。
・慣れるまでは権限付与を含め、操作が難しいと感じる場合がある
・無料でも大いに活用できるが、保管しておきたいデータが膨大となる場合は有料プランへの切り替えが必要。
電子契約システムfreeeサインと連携しやすい。
freeeサインで締結した文書をGoogleドライブで保管可能。
・保管データの容量が膨大にな会社に、Googleドライブに保管することで管理がしやすくなるので、おすすめする。
・権限を付与することでクライアントとも共有できるため、やり取りをスムーズにしたいと考えている会社に、おすすめする。
無料
0円
・コストが掛からない。
・共有しやすい。
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・コストが掛からない
・社内外の共有、共同作業を行いやすい。
・データ反映の遅延をほぼ感じない。
・ファイルがごちゃついてしまい、Googleドライブを開いた際にどれがどれだか分かりにくい時がある。
・webで使用しているため、フォルダの移動をドラッグアンドドロップで出来ず、少し使いづらい。
次の理由でとても使いやすいので、おすすめする。
・社内外問わず、リアルタイムでデータ更新を行うのに、手軽に使用出来る。
・知名度もあり一般的なドライブでもあるため、セキュリティ面で使用出来ない会社が少ない。
0円
2014年5月~2023年5月現在も利用中
・Excelを保存するとスプレッドシートに一度変換されて形式が変わり、逆にスプレッドシートをダウンロードしExcelになると形式が変わってしまう。
・PowerPointも同様に、アニメーションやレイアウトが変わるため、会議前に見直す必要があり困ることがある。
・Google同士のユーザーでは使い勝手が良いが、別のユーザーとは使いにくさがある。
外部ツールとは連携しにくいと感じる。
一度別会社の建材屋と連携をとった時にツール同士の連携ができなかったため、メールのやりとりとなって手間がかかった。
不明
Googleクラウドのプロダクトは弊社のチームでもプライベートでの使用で慣れ親しんでいる人が多かったので、導入した。
2019年12月から2023年5月現在も利用中
・複数のデバイスでの利用が簡単で、スマートフォンやパソコン、タブレットなど様々なデバイスでアクセスできる。
・複数人で同じファイルを更新したり、情報共有を瞬時に行ったりできる。
個人や企業を問わず、以下のような場面でおすすめする。
・複数の端末でデータを共有したい場合に、PC、スマートフォン、タブレットなど、複数の端末でアクセスできる。
・ファイル共有や編集機能、コメント機能など、チームでのコラボレーションに必要な機能を豊富に備えている。
・オンライン上でファイルを編集したり共有したりできるため、リモートワークを行っている企業にも非常に便利。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud