Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全581件
投稿日: 2024/03/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

ソフト同士の互換性が良く利用しやすい

利用期間

2022年10月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なUIで、初めて使う機能でもわかりやすい。

WordとTeams、PowerPointとTeamsなど、ソフト同士の互換性が良く利用しやすい

・文書作成からスライド作成、会議の実施まで、1つのソフトでワンストップで完結するのが良い。

不便だと感じた点を教えてください。

Teamsのアップデートが多く、その度にショートカットを貼り替えないとならない

・Word、Excel、PowerPointのオンライン版は、ソフト版と比べて使える機能が制限されていて自由度が低い。

・社内のBOXシステムとの連携時にエラーが頻発する。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの会社で導入されているため他社との互換性という意味では非常に強いソフトなので、他社の方とコラボレートして資料作成等を行う必要がある会社に、特におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

初心者でも簡単に書類作成できる

導入に至った決め手を教えてください。

一般的な書類作成ソフトや表計算ソフトがあるものを探していたため。

利用期間

2019年4月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

特に難しい設定はなく、初心者でも書類作成ができた

•表計算ソフトも関数などを用いて作ることができ、参考検索も可能で、何の関数を使用すべきかわかりやすい。

•プレゼンテーション資料もデザイナー機能があって作りやすく、アニメーション機能も設定しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

•時々、保存する画面でフリーズして画面が固まってしまうことがある。

表計算ソフト使用時に、頻繁に関数がエラーになる

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な書類作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーション資料作成ソフトなどは、使用方法が簡単で初心者でも使いやすいと思うので、おすすめする。事務作業の多い部署などでは有効に活用できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
企画職
従業員
1001人以上

Excelで表計算やグラフ作成が容易

導入に至った決め手を教えてください。

報告書作成、表計算を行う目的での導入

利用期間

2007年4月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・顧客に提出する報告書を、見栄えよく作成できる。

・ページ番号や図表番号なども、自動的に変更される。

Excelで表計算やグラフ作成が容易で、視覚的に理解しやすいものを作成できる

・Powerpointで、プレゼン資料も分かりやすく作成できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Wordに図表を挿入すると、体裁が崩れることがある。

参照元の図表を削除した場合、「エラー!」の文字が出て、見栄えが悪くなることがある

・手動で図表番号を更新する必要がある場合がある。

・インデントがピッタリ揃わないことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
31人〜50人

UI画面が非常に分かりやすい

利用期間

2019年9月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

UI画面が非常に分かりやすく、初めて使う機能もわかりやすく利用できる

・onedriveを使用してプロジェクトチームでの情報共有が非常に簡単。

・各ファイルを同時進行で操作できるので、作業効率が非常に高く使用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

他ツール(特にios)との互換性が非常に悪く、オンライン会議時に支障が生じることが多々ある

他の会社にもおすすめしますか?

社内でプロジェクトをチームで進行するような企業に、非常におすすめする。進行管理機能はもちろん、ファイルの同時操作や共有などが非常に簡単に行えるため、作業効率が高まることが期待できので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

Teamsでオンライン会議がスムーズにできる

利用にかけた費用

月額1,560円 ×3ライセンス使用

導入に至った決め手を教えてください。

社内のパソコンを買い替える時に、常に最新バージョンが更新されるので買い切りのものより楽で、結果コストも抑えられるということで、業者にお勧めされたから。

利用期間

2024年1月〜2024年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsでオンライン会議がスムーズにできるようになった

zoomdropboxのライセンスを複数取るよりも、結果低コスト。

・従来のWordやExcelと使用感が変わらず、クラウドなどの発展した使い方ができるので重宝している。

不便だと感じた点を教えてください。

オフラインモードがないので、通信障害などのトラブル時に仕事が進まず困る

他の会社にもおすすめしますか?

年齢層の高い会社ではクラウドを浸透させることが大変で手間はかかるかも知れないが、時代や環境の変化にも対応していく必要もあると思うので、専任のサポート役を置いてでも導入することを検討されることをおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,560円 ×3ライセンス使用

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

パソコンが不具合を起こしてもリカバリしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

管理部門がライセンス管理しやすい点、弊社のセキュリティーポリシーに合致する点が決め手と聞いた。

利用期間

2022年4月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンが不具合を起こしてもリカバリしやすい

・価格が明確なため、予算管理がしやすい。

・セキュリティーを確保できる。

・Microsoft365にログインすれば全てのソフトの最新情報が表示され、それぞれのソフトを立ち上げることなくクリック一つで作業を開始でき、作業漏れがなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・インターネット接続が必須で、接続できない環境では使えない。

データがクラウドにあるわけではないので、データそのもののバックアップは必要

・ソフトの自動アップデートが突然始まり、作業が止まることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの社員がいる会社では、社員からの要望に応えることと管理することのやりくりが大変だと思うが、Microsoft365はその両方を満たしてくれると思うし、費用も高くなく、社員からの満足と経営者からの納得感を得られると思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

マニュアルを見なくても感覚で操作できる

利用期間

2021年~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

マニュアルを見なくても何となくの感覚で操作でき、すんなり使えた

・メールの表示やデザインがとてもシンプルなので、迷うことなく作成も受信もできる。

・カレンダーを使用でき、他者のカレンダーも閲覧することができるので便利。

・チャットシステム(Teams)もあって、社員間のやり取りがスムーズ。携帯(スマホ)と同期もできて、とても便利。

不便だと感じた点を教えてください。

メールの振り分けを自分で行わなけらばならない

・スケジュールで会議室なども予約できるが、最初はその画面操作が少し複雑で難しく感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

TeamsとOutlookの連携でオンライン会議が簡単

利用期間

2021年4月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

TeamsとOutlookが連携しているので、オンライン会議が簡単にできる

・Teamsはチャット機能も会議機能もあり、テレワークにおいてかなり便利。

・スケジュールは自分以外の社員のものまで見られるので、かなり効率化につながる。

・メールも送受信しやすいと感じる。

・Microsoftなので安心して使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

メールの管理がとてもしにくい。タイトルの検索では出てこないことがあったり、日付順がいつのまにか変わっていたり、アプリケーションが落ちたりする。

・たまにTeamsの不具合が出て、チャットが送れない。

・スケジュールがうまく登録できない時がある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Teamsの個人チャットをメモがわりに使うと、かなり目立つので良い。

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークが多い会社、会議が多い会社におすすめ。

テレワークでも問題ないくらいスムーズにコミュニケーションがとれるし、会議の品質も良く社外の打ち合わせでも問題なく使えるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
2人〜10人

バージョンアップするごとに機能が充実する

利用にかけた費用

年額15000円程度

利用期間

2017年~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1つのアカウントを自分の他のPCでも使えるので、ソフトを複数用意する必要が無く、コストが非常に下がった。

・毎年、バージョンアップを無償でしてくれて、常に最新の状態で使用できる。

バージョンアップするごとに以前と比べて機能が充実していき、使い心地が良くなる

不便だと感じた点を教えてください。

・Onedriveは必要ないのに、何度も設定を求めてくる。

PDFに変換する時は、ワンクリックで変換できずやりづらい

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

PCを購入するときはソフトなしで購入して、このツールをインストールしたほうが圧倒的に安い。

導入費用(初期費用/月額費用)

年額15000円程度

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

1アカウントで複数の機能を使えて便利

導入に至った決め手を教えてください。

コロナをきっかけにほぼフルリモートになり、アカウント1つで様々な機能が使えるため導入された。

利用期間

2022年10月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

1アカウントだけで複数の機能を使えて、いくつもログインする必要がない

・スマホでも使用できる。

・全社会議(1000人以上)などの大人数でも、電波に支障なく会議ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

電話する際、個人チャットかグループチャットかがパッと見でわかりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークが主流の、対面で会議を行わない会社にオススメする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ