Dropbox

3.3(381件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全381件
投稿日: 2025/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人

他者が資料をアップした際の通知機能が便利

利用期間

2020年12月〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•チャットワークのファイル内で資料の共有をしていたこともあったが、資料を整理して保存することはできなかったため、Dropboxにしてから、整理して資料を探しやすくなった

他者が資料をアップした際の通知が遅いものの、その通知機能が便利だった

•資料の紛失が防げるようになった

不便だと感じた点を教えてください。

•資料アップの通知が遅く、急ぎの場合には、何度もページ更新をしながら待機する必要がある

•資料アップ後の他者への表示が遅く、急ぎの場合には、資料アップする役職の人に別途連絡でアップ作業が済んだかを確認する必要がある

使い方の社内ルール設計が必要

他の会社にもおすすめしますか?

資料を共有することが楽になるため、会計事務所や税理士法人のような、数字の根拠資料を長年保存する必要がある会社、資料を見て作業する人と、資料を預かる人が異なる会社には、有効だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
2人〜10人

データの共有方法の種類が豊富

利用期間

2022年8月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量を気にせず利用できる。

・データの同期が速い。

・データの共有が容易。

データの共有方法の種類が豊富

・URLの末尾を1に変更するだけで、圧縮形式でダウンロードさせることができる。

・自分のパソコンに同期させるディレクトリを取捨選択できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・macのFinder上では直感的に使用できますが、デスクトップアプリの管理画面やブラウザ上での操作性は、多機能である故に複雑だと感じる。

膨大な数のデータを管理するユーザーに向けた、活用法Tipsの周知が足りないと感じる

他の会社にもおすすめしますか?

たくさんデータをやりとりする企業にオススメする。ただし、データがダウンロードされたかどうか、誰にダウンロードされたかを確認したい企業には不向きと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
家庭教師のトライ
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

共有されたフォルダを開くのが簡単

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

社内で膨大な量の教材を共有するため。

利用期間

2023年6月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オンラインストレージサービスの先駆けで、安定感があり信頼できる。

共有されたフォルダを開くのが簡単

・自分で作成・保存したファイルは、間違って削除してしまっても復元機能を使って元に戻せる。

・接続速度が遅くて困ったことはない。

・PDF等、特定の種類ファイルはダウンロードしなくてもオンラインで開いて参照できる。

不便だと感じた点を教えてください。

フォルダを開いてファイルリストを表示するとき、横長のPC画面では表示されるファイル数が少なく何度も下にスクロールする必要がある

・無料プランのユーザーが有料プランのユーザーからファイルを共有してもらうとき、共有量が2GBを超えると有料プランへの変更を促される。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Dropbox上でPDFを開きZOOMで画面共有する場合、問題なく使用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。画面表示のカスタマイズがほとんどできなくて、横長のPC画面では操作しづらいため。共有してもらったファイルが多いだけで、毎回プランをアップグレードするように画面に表示されるのが煩わしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/06/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

共有相手ごとに閲覧権限や変更権限などを選択できる

利用期間

2020年8月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルやフォルダの共有がとてもしやすい。URL発行ですぐに共有できるのがとても良い。

・出先でもアプリから確認できて助かる。

共有相手ごとに閲覧権限や変更権限などを選択できたので、ファイルの中身をいじられたりすることがなかった

不便だと感じた点を教えてください。

・共有されていたアカウントのフォルダ構成で覚えていたのに、そのアカウントが削除され別アカウントへ紐付けしたところ、フォルダ構成が前と変わってしまい見たいファイルを探すのがとても大変になった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
医療/美容
職種
その他
従業員
31人〜50人

複数人で同時に開いて閲覧可能

利用にかけた費用

無料プランのみ利用

導入に至った決め手を教えてください。

社内でファイル共有が無料ででき、操作が簡単であった

利用期間

2018年頃〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有したいファイルを閲覧できる人を指定できた。

・共有する人数が限定されていない。

複数人で同時に開いて閲覧可能なので、離れた場所にいても同じファイルを見ながら業務を行うことができた

・複数人で同じファイルを開くと、誰が作業中かが表示される。

不便だと感じた点を教えてください。

管理者を指定できないので、パスワードを勝手に変えられて困ったことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

無料の範囲内でたくさんのデータを共有でき、大規模でない会社であれば利用しやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

ドラッグ&ドロップでファイルのアップロードが可能

利用にかけた費用

無料版で2GBまで保存でき、大容量が必要な場合は有料プランにアップグレードしている。

導入に至った決め手を教えてください。

リンクを送るだけで他のユーザーと共有でき、共同編集もスムーズに行えるので導入した。

利用期間

2019年4月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルで使いやすく初心者でも簡単に操作できる。

ファイルのドラッグ&ドロップでアップロードが可能

・ファイルをDropboxのフォルダに保存するとクラウドに同期され、複数のデバイス間で最新のファイルにアクセスできる。

・多くのアプリとの連携、高いセキュリティ、信頼性の高さが他のツールにはない強みといえる。

・プロジェクトごとにフォルダを作成してデザインファイルを共有しているが、社内ではリアルタイムでフィードバックすることができ、修正が必要な場合には即座に反映できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・トラブルが発生した際のサポートが十分でないと感じることがある。

他のオンラインストレージサービスと比較して、料金が割高に感じる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Dropboxに保存された資料をZoomのチャットで簡単に共有できるので、皆がリアルタイムで資料を確認できる。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークを行う社員が多い会社におすすめする。

自動同期機能や共有機能が非常に役立つし、プロジェクトごとにフォルダを作成し関係者とファイルを共有することで、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握し共有できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

Google driveよりも共有などの対応が早い

利用にかけた費用

Businessプラン 月額1,500円/人で3名使用

導入に至った決め手を教えてください。

他企業の利用頻度が多かったことが決め手になった。

利用期間

2016年~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画像、動画データで多く使用しているが、時間がかかり過ぎることなくスムーズ。

・システムが大変わかりやすく設計されていたので、導入した後も簡単にすぐ利用できた。

Google driveよりも、共有などの対応が早くてとても良かった

・セキュリティについても安心して利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

利用料金が、Businessプランで1人あたり月額1,500円は少し高額に感じる

導入費用(初期費用/月額費用)

Businessプラン 月額1,500円/人で3名使用

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/12/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
経理・会計
従業員
51人〜100人

データを自動的にクラウドに同期できる

利用期間

2020年1月~2021年1月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職しているため

使いやすいと感じた点を教えてください。

データを自動的にクラウドに同期できるので、手動でアップロードする手間が省ける

複数デバイス間でファイルを簡単に共有できる。

ファイルのバージョン履歴機能があり、誤って上書きした場合でも元に戻せる。

ユーザーインターフェースが直感的で、初心者でも操作しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランのストレージ容量が少なく、すぐに上限に達する

フォルダの同期設定が複雑で、特定フォルダだけ同期を外すのが難しい。

大容量ファイルのアップロードに時間がかかり、途中でエラーが発生することがある。

チームで利用する場合、アクセス権限の管理が煩雑になることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

Dropboxは個人や小規模チームには便利ですが、大容量のデータを頻繁に扱う企業やアクセス権限の厳密な管理が求められるプロジェクトには向いていません。ストレージの上限が低く、頻繁にアップグレードが必要になる点や、アクセス権限管理の煩雑さが、大規模なプロジェクトでの使用を妨げる要因となります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2024/12/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

ユーザーごとにアクセス権限を設定できる

利用にかけた費用

Businessプラン

導入に至った決め手を教えてください。

データー共有(ファイルサーバー)の機能を目的とした導入

利用期間

2022年10月~2024年11現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数のデバイス間でファイルが自動的に同期されるため、どのデバイスからでも最新のファイルにアクセスできる。ユーザーごとに異なるチームフォルダにアクセス権限を設定できるため、チーム、グループでの共同作業やセキュリティ設定ができるため便利

不便だと感じた点を教えてください。

オフライン時に特定のファイルのみを選んでアクセスできるモバイル機能はありますが、デバイス全体でのオフラインアクセスには制約があり、全ファイルをローカルにダウンロードするのは非効率的と感じることがあります。PCとの同期において、ファイル数が多くなると、PCの動作が遅くなる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office 365の連携はしやすいです。Word、Excel、PowerPointなどのファイルをDropbox上で直接開いて編集することができます。

他の会社にもおすすめしますか?

Dropboxはファイル共有が簡単で効率的です。特にリモートワークが多いチームにとっては、どこからでもファイルにアクセスできるというメリットは非常に大きいこと、シンプルで使いやすいインターフェースは、技術に不慣れなユーザーでも簡単に操作できると感じています。

導入費用(初期費用/月額費用)

Businessプラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2024/11/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

別々のパソコンから同じように操作できる

利用にかけた費用

Essentials

導入に至った決め手を教えてください。

社員間でのファイル共有のため

利用期間

2020年4月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

別サービスへ乗り換えたため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Windowsのエクスプローラーでそのままフォルダやファイルを参照できるので、実際にパソコンのなかにあるファイルを編集するかのようにそうさすることができた。

別々のパソコンからも同じように操作することができた

・別々のスタッフがそれぞれスムーズにファイルに変更を加えることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・Windowsのエクスプローラーからファイル内容の変更をおこなった際に、うまく変更が反映されないことがある

・他社の人間へのセキュアなファイル共有がむずかしい

他者の人間と共同で、フォルダ内のファイルを編集していくことがむずかしい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Windowsのエクスプローラーとの相性はよかった

他の会社にもおすすめしますか?

多くのスタッフがMacではなくWindowsを利用しており、クラウド環境でファイルを共有したり、共同で編集したりする必要がある会社におすすめです。他社とのやりとりが多い場合には他サービスの方が優位かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

Essentials

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ