ノーコードツールについて

【最新比較】おすすめノーコードツール29選!特徴・機能・選び方は?

記事更新日: 2023/02/24

執筆: 編集部

ノーコードツールとは、プログラミングについて詳細な知識がない人でも、コストをかけずに、簡単にアプリやWebサイト・ECサイト等を開発することができるツールです。

そのためこれからビジネスを始めようとしている方、ネットショップなどを展開したい企業には特におすすめの便利ツールです。

この記事では、目的別におすすめのノーコードツールを紹介し、特徴や選び方のポイント、メリット・デメリットを解説していきます。

この記事に登場する専門家

BizteX株式会社 代表取締役

嶋田光敏

Jフォン株式会社、Vodafone株式会社、ソフトバンク株式会社で通信商材を企業向けに提供する法人事業に約14年従事。

法人向け電力小売りPJ、IBM WatsonPJ、法人版Pepper PJなど数多くの事業立ち上げを実施。 2015年BizteXを創業。

「オートメーションテクノロジーで新しいワークスタイルを実現する」をミッションに、国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、複数のシステムを連携しデータ統合/自動化を実現するiPaaS「BizteX Connect」を開発・提供。累計1,000社以上の企業様で培った業務自動化のノウハウ・事例を基盤にDXの推進を実施。

取材実績

サッカー選手からIT起業家へ。BizteX代表を異例のキャリアに導いたある言葉とは」(20年7月、EGG JAPAN)

> 続きを見る

マネーフォワードケッサイ株式会社 取締役

篠原 祐貴

2009年、ヤフー株式会社入社後4年間、新規サービス立ち上げ及び運用に従事。

2012年、株式会社Schooの初代CTOとして入社する。

2014年には、メドピア株式会社に入社し、技術部長などを経験。

その後、合弁会社で新規サービスをリリースした後、2016年12月に株式会社マネーフォワード入社。

現在はマネーフォワードケッサイ株式会社で現在取締役CTO兼SREとして開発に従事している。

取材実績

もし、いま25歳のエンジニアだったら何を学ぶ? -MF KESSAI 技術責任者 篠原祐貴の場合-
(17年9月、キャリアハック)

スモールチームのCTOに求められるサービス設計能力―schoo 篠原祐貴氏のCTO論。
(13年8月、キャリアハック)

> 続きを見る

HAKOBUNE株式会社 代表

栗島祐介

早稲田大学商学部卒。三菱UFJ国際投信に入社しトレーダー・ファンドマネジャーを経験。

オープンクリエーターハウスHackathon Houseの共同創業者として、オンラインプログラミング教育「Progate」や創作活動の幅が世界へ広がるスマートフォン小説コミュニティ「Taskey」等のスタートアップ企業を輩出。

アジア・ヨーロッパにおいて教育領域特化型のシード投資を行う株式会社VilingベンチャーパートーナーズCEOを経て、プロトスター株式会社を設立。

HardTech領域の起業家コミュニティ「StarBurst」を創設し、日本最大のスタートアップコミュニティにまで育成。さらに、起業家・投資家の情報検索サービスStartupListを立ち上げた。

厳選スタートアップへの転職サービス「Venture Career」を立ち上げ、日本橋を世界に誇る起業家の街にするためE.A.S.T.構想の旗振りも行っている。

取材実績

デジタル担当藤井内閣府副大臣がプロトスター栗島祐介氏と対談 デジタル庁の創設に向けて目標とする「人に優しいデジタル化」を語る」(21年1月、テレ東プラス)

インタビュー前編「時価総額1兆円超え”ムーンショット企業”創出のため、挑戦者支援インフラを創る」(17年9月、astavision)

インタビュー後編「時価総額1兆円超え”ムーンショット企業”創出のため、挑戦者支援インフラを創る」(17年9月、astavision)

> 続きを見る

おすすめサービスの比較を無料で!

ノーコードツールの資料を一括ダウンロード

このページの目次

おすすめのノーコードツール5選

1. 国内シェアNo.1!簡単操作&拡張性も高い!『ASTERIA Warp』

画像出典元:「ASTERIA Warp」公式HP

特徴

ASTERIA Warpは、導入企業 9,000社以上、国内シェア14年連続 No.1を誇るノーコードのデータ連携ツールです。

EAI・ESB・ETL・RPA・MDMなど活用シーンも幅広く、アイコンをつなげるだけの「フローサービス」機能を特徴としており、複雑なコーディングは必要ありません。

そのためシステム部門の担当者に限らず、プログラミング未経験者でも複雑なデータ間連携の構築が可能

データベースをはじめ、エクセルなどの各種ファイルやクラウド連携など様々なデータソースに対応でき、RPA機能も備えているので、複合的な機能を利用したい企業におすすめです!

機能

・ファイル連携
・データ変換
・データベース連携

料金プラン

ラインナップ Core Core+ Standard Enterprise
月額 30,000円~ 60,000円~ 要問合せ 要問合せ


クラウド版が5日間、オンプレミス版が30日間の無料試用期間があります。

ASTERIA Warp 含むノーコードツールの資料をDL

 

 

2. セルフオンボーディングでカスタマーサクセスを向上『Onboarding』


画像出典元:「Onboarding」公式HP

特徴

「Onboarding」は、チュートリアル形式やヒント形式で、ユーザーのセルフオンボーディングを実現するツールです。

ノーコードツールのため、ツール内にタグを貼り付けるだけで実装できるため、開発工数をかけずに誰でも簡単に設定できます。

オンボーディングには複数の形式から、ユーザーの状況・属性・習熟度などに応じ、表示分けが可能。

さらに、機能活用状況レポートで、ユーザーの利用状況を把握することができ、ツールの改善にも役立てられます。

カスタマーサクセスの向上から、顧客定着、グロース支援に効果的なツールです。

機能

  • タグ設置だけの簡単実装
  • チュートリアル、ツールチップ、ポップアップなどの選べるガイド機能
  • 表示形式のターゲティング機能
  • 分析機能(Onboarding利用状況/プロダクトの利用データの取得・計測)

料金プラン

Onboardingでは、機能や実装方法などを打ち合わせし、約2週間のトライアルを経て契約へと進みます。

アクティブユーザーが1,000ユーザー以上になると別途追加料金が発生するため、1,000ユーザーを超えそうな場合は事前に相談すると良いでしょう。

  スターター エッセンシャル
初期費用(税表記無し) 100,000円 100,000円
月額金額(税別) 30,000円 98,000円
月間アクティブユーザー数上限 1,000ユーザー 1,000ユーザー
カスタムレポート施策レポート あり あり
ツアー・ポップアップ 制限あり 無制限
ヒント 制限あり 無制限
チェックリスト機能 1つ 無制限
カスタマーサクセス/サポート メールサポート お客様専用Slackに招待


※1,000ユーザー増加ごとに+10,000円
ユーザー数が5,000名を超える場合は、別途相談が必要。

Onboarding 含むノーコードツールの資料をDL 

 

3. あなたの業務、3日でアプリに『Platio』

画像出典元:「Platio」公式HP

特徴

「Platio」は、初期費用0円、月額2万円から利用できる業務用モバイルアプリ作成ツールです。

日次報告や点検報告、状況報告など日々の数値集計管理や報告など手間と時間のかかる業務をアプリ化することができ、プログラミングやWebデザインなどの特別なスキルがなくても、100以上のテンプレートの中から選んで、自社の目的をピンポイントに叶える業務アプリを簡単に作成できます。

機能

  • 100種類を超える豊富なテンプレート
  • ノーコードで業務用モバイルアプリを簡単作成!
  • モバイルに特化した仕様なのでパソコン使用できない場所でも使用できる

料金プラン

  • Standard:20,000円/ 月
  • Premium:90,000円 /月
  • Enterprise:200,000円 /月

※ 金額は全て税抜きの価格です。

無料トライアルが30日間利用できます。

Platio 含むノーコードツールの資料を一括DL

 

 

4. イラストやシンプル操作で使いやすいMAツール!『b→dash』

画像出典元:「b→dash」公式HP

特徴

「ノーコードでb→dash!」のフレーズが印象的な、霜降り明星さんのCMでも有名なb→dash。

データマーケティングに必要な機能をオールインワンで全て揃えた国産のMAツールです。イラストを用いたわかりやすい画面で非エンジニアや初心者でも簡単に操作できます。

テンプレート数は1500種類と豊富なので、自社に合わせた施策も短時間で実現可能。シナリオ作成画面もアイコンがわかりやすく操作性は抜群です。

機能

・MA機能
・レコメンド機能
・Web接客機能
・PUSH通知機能
・SMS配信機能

料金プラン

使用する機能やデータ量などにより料金が変わります。詳細はお問い合わせが必要です。

起業ログで実際に導入したユーザーへヒアリングしたところ、月額30万円程度で導入している企業が多いようです。

なお、使い方や効果などをわかりやすく説明したウェビナーも視聴できるので安心して導入することができます。

b→dash 含むノーコードツールの資料を一括DL

 

 

5. 業務効率化と集客アップ"を実現するなら!『簡単LP広告作成ツール』


画像出典元:「簡単LP広告作成ツール」公式HP

特徴

「簡単LP広告作成ツール」は、SMSやメルマガに使用するLP広告を自社で簡単に、5分で作成できるLP作成ツールです。

配信ターゲットに合わせた高品質なLP広告を、手間や時間をかけずに自社で作成できます。

ノーコードツールなので、コーディングなどの専門知識やLP作成のノウハウがない会社でも安心して利用可能です。

機能

・テキスト、画像、動画の挿入
・画像のスライド表示
・QRコード、バーコードの生成と挿入
・問い合わせや申し込み、商談設定などのフォームの作成
・SMSからのクリック率(CTR)のトラッキング

料金プラン

簡単LP広告作成ツールの料金については、問い合わせが必要です。

LPの作成数に制限がないので、高いコストパフォーマンスが期待できます。

簡単LP広告作成ツール 含む資料を一括DL 

 

Webサイト構築におすすめのノーコードツール

ぺライチ

画像出典元:「ペライチ」公式HP

特徴

登録ユーザー数が200,000ユーザーを突破した、ペライチテンプレートを選び、HPに掲載したい文章・画像を作成したら、あとは公開ボタンを押すだけの3ステップでHPを作成できます。

ペライチ認定の「サポーター」と呼ばれる様々な分野のプロが、日本各地でセミナー等を開催しているため、HP公開後も安心して運用可能。

さらに商品宣伝のためのランディングページから通信販売機能が使用できる決済オプションもあり、幅広い活用が可能です。

機能

・スマホ表示の自動最適化
・SSLの標準対応
・3ステップでHPの公開

料金プラン

スタートプラン:無料(お試し利用、急ぎでHPを作りたい方向け)
ライトプラン:月額980円 (独自ドメイン設定、問い合わせフォーム機能のサポート等)
レギュラープラン:1,980 円 / 月(ライトプラン+独自HTML要素の差し込み機能等)
ビジネスプラン:2,980 円 / 月(レギュラープラン+公開ページ数10ページ・決済機能等)

詳しくは公式サイトからご確認ください。

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

1人

 

テンプレートを選ぶだけで作成できる

ホームページ作成時の必要な要素、メニューバー、ヘッダー、フッター、お問合せメールフォームなどがテンプレートを選ぶだけで作成できるところがとても便利でした。テンプレートを選べば、画像とテキストを用意するだけでホームページが作成できるので、あまり考えずに利用できる点が使いやすいです。

IT

2〜10人

 

無料プランだと出来ることが限られる

HTMLとCSSをの知識がなくともある程度できる見返りにデザインの幅は狭くなってしまっています。柔軟なデザイン対応をしたいという場合はWordpressなどを利用したほうが良いです。


ペライチの口コミをもっと見る

 

 

ferret One


画像出典元:「ferret One」公式HP

特徴

「ferret One」は、Web制作から集客・広告・顧客管理までBtoBマーケティングの課題解決が可能なノーコードツールです。

Web施策をすぐに実行できるツールと、戦略のノウハウをセットで提供可能なので、知識・環境・人の問題をこのツールひとつで解消します。

BtoBマーケティングの知見やノウハウを持っていない企業におすすめです。

導入費用がやや高いですが、エンジニア・デザイナーなしにプロダクトサイトを作れるので総合的には低コストで済みます。

料金プラン

・初期費用 10万円~
・月額費用 10万円~
プランによって異なるため、詳細につきましては、以下の資料をダウンロードの上、お問い合わせください。

 

 

Webflow

画像出典元:「Webflow」公式HP

特徴

Webflowは通常高度なプログラミング技術が必要な高機能なサイトを、部品を並べるだけで作成できる点が魅力のノーコードツールです。

開発環境が一切必要無い他、オンラインショッピングサイトの売上回収まで任せられる点も嬉しいポイントです。誰でも無料アカウントを作成できるので、使用感を先に確認してから上位プランに移行しやすい点も魅力です。

開発を部分的にも内製化していきたいと考えている企業にもおすすめです。

サポートが英語になってしまう点だけ、要注意です。

マネーフォワードケッサイ株式会社 取締役

マネーフォワードケッサイ取締役 篠原 祐貴による「Webflow」の総評

ヤフー株式会社にて新規サービス立ち上げ、株式会社Schooの初代CTO、メドピア株式会社での技術部長などを経験。その後、合弁会社で新規サービスをリリースした後、2016年12月にマネーフォワード入社。現在はマネーフォワードケッサイで現在取締役CTO兼SRE として開発に従事。

デザインの外注さえすれば誰でもWebサイトを構築可能

Webflowは、デザインの外注さえすれば誰でもWebサイトを構築することができます。これによって、エンジニアのリソースを割かなければ、LPも作ることができないという属人化されたオペレーションを全て排除できています。
 
サイトを公開するだけではなく、運用まで行ってくれる点も良いです。通常だと、サイトを作成したはいいものの、運用する上でサーバーに異常が起こるなど、悩みは尽きません。これが一切なくなるのも、Webflowの強みだと考えます。
 
その分月額費用も発生しますが、サーバー維持費やセキュリティ面、エンジニアに依頼していた時間の効率化という観点で見れば、結果的にはかなりリーズナブルです。

料金プラン(サイトプランの場合)

ベーシック:$12 / 月

CMS:$16 / 月

ビジネス:$36 / 月

エンタープライズ:要問合せ

 

STUDIO

画像出典元:「STUDIO」公式HP

特徴

STUDIOはホームページ作成アプリケーションを別途購入する必要が無く、サイト作成~公開~運用・保守まで一括管理できます。

直感的にWebデザインを行うことができ、おしゃれなサイトを簡単に作ることができます。

無料でここまでのレベルのサイトを作れるサービスは他にはなく、将来性も非常に高いWeb制作サービスです。

BizteX株式会社 代表取締役

BizteX株式会社 代表取締役 嶋田光敏によるSTUDIOの総評

2015年BizteXを創業。国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、複数のシステムを連携しデータ統合/自動化を実現するiPaaS「BizteX Connect」を開発・提供。累計1,000社以上の企業様で培った業務自動化のノウハウ・事例を基盤にDXの推進を実施。

スピード感があるWebサイト運営を行いたいスタートアップ企業にオススメ

STUDIOはノーコードでWebサイトを作ることができるツールです。
弊社ではリクルートサイトをこのツールで作成しました。実際に利用してみて、早く綺麗にサイトを作ることができたと感じています。
 
エンジニアに依頼しなくても、人事担当が自分で編集することができるのが非常に良いと感じています。新たな職種で募集を開始したい、一部の職種の募集を閉じたい、などの日々のニーズに人事担当ベースでスピード感を持って対応できるようになりました。
 
もちろん一からサイトを作るより自由度は下がりますが、スピード感があるWebサイト運営を行いたいスタートアップ企業にオススメです。

料金プラン

FREE:0円(デザインツールの全機能/STUDIOバナー付公開/サブドメイン公開機能)

BASIC:980円(FREEの機能/STUDIOバナー非表示/独自ドメイン接続/拡張機能)

PRO:2,980円(BASICの機能/CMS/独自分析機能/バージョン管理)

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

2〜10人

 

独自性や個性を出したい場合は不向き

インターフェイスを変えたり、独自性を出したりするのには不向きだと思います。レスポンシブ対応である程度デザインが固定されるので、PCでのサイトデザインに個性がなくなっているようにも感じました。

IT

251〜500人

エンジニア

どの端末でも見やすくて分かりやすいサイトを作成できた

パソコンだけでなく、スマホやタブレットでも見やすいように、写真や文字の大きさの設定を幾つか変更することもできました。どの端末でも見やすくて分かりやすいサイトを作成できたので、助かりました。


STUDIOの口コミをもっと見る

 

WordPress

画像出典元:「WordPress」公式HP

特徴

WordPressは、簡単な個人のブログサイトから高機能なWebサイトまでノーコードで制作ができる無料のソフトウェアです。

モバイル・デスクトップアプリもあるため、どこにいてもサイトの更新を行うことが可能です。

カスタマイズの自由度が高いところが魅力なので、HTMLについての知識がある程度身についている方におすすめです。

料金プラン

WordPress自体はを無料で利用することができます。

WordPress Proプラン:月額1,850円(カスタムドメイン名が1年間無料)

 

Wix

画像出典元:「Wix」公式HP

特徴

Wixを利用すれば、HTMLなどの知識がなくても文字や写真の挿入といった操作のみで簡単にWebサイトの作成ができます。

有料プランを利用すれば、SEO対策や独自ドメイン取得などの機能、プラグインを充実させることができるのが強みです。

料金プラン

Wixは無料で利用できますが、ビジネス向けのサイトを作る場合には有料のプレミアムプランがおすすめです。

ドメイン接続:月額500円(登録済のドメインを接続)

ベーシック:月額900円(趣味・個人サイトに最適)

アドバンス:月額1300円(帯域幅無制限・大容量データ)

VIP:月額2,500(24時間対応優先サポート)

全プラン14日間全額返金保証対象となるので、安心です。

 

sheet2site

画像出典元:「Sheet2Site」公式HP

特徴

sheet2siteはGoogleスプレッドシートからウェブサイトが作成できる、ノーコードツールです。

プログラミングの知識がない人でも、スプレッドシートのリンクを紐づけることで簡単にウェブサイトを作ることができます。

特にECサイトの運営で、商品情報の更新作業に負担を感じている方には、ぜひ試して頂きたいです。表記が英語ですが、プルダウンメニューの選択で作成でき、既存サイトに埋め込むこともできるので、商品管理と更新作業の統合が叶います。

料金プラン

ベーシック プレミアム エンタープライズ カスタム
29$ / 月 49$ / 月 99$ / 月 109$ / 月
・1つの独自ドメインを接続
・広告<sheet2siteで作成>のバナー表示
・ベーシックの機能
・3つの独自ドメインを接続
・<sheet2siteで作成>のバナー表示なし
・Googleアナリティクス
・チャット機能
・プレミアムの機能
・10個の独自ドメインを接続
・ページ毎の個別URLアドレス
・パスワード保護
・エンタープライズの機能
・カスタムHTMLテンプレート
30日間の返金保証 30日間の返金保証 30日間の返金保証 30日間の返金保証

 

どのプランにも30日間の返金保証があるので、まずはお試し感覚で利用開始できるのが嬉しいポイントです。

 

アプリ開発におすすめのノーコードツール

AppPublisher

画像出典元:「AppPublisher」公式HP

特徴

「AppPublisher」は、”こんなはずじゃなかった”のCMでお馴染みのエンバーポイント社がサービス提供するスマホアプリ制作ツールです。

パッケージ開発にもスクラッチ開発にも、どちらにも適したセミカスタム型のアプリパッケージであることが特徴。

パッケージをカスタマイズすることで、自由度の高い開発を安価に行えるのが最大の強みです。

標準機能がパッケージ化されているので、各OSに対応したアプリを短期間で開発可能、最短1週間での導入実績もあり

また、アプリの制作から分析、運用までをプロのサポートチームが伴走し支えてくれます。

機能

  • 売上を上げるCRM機能(パーソナライゼーション/クーポン/プッシュ通知)
  • 柔軟な開発機能(権限管理/モバイルオーダー/API連携)
  • 高度なデータ分析(データベース連携/分析・レポート/AI)

料金プラン

初期費用:要問合せ
月額費用:30万円~

サービスの概要については、以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

 

AppPublisher 含むノーコードツールの資料を一括DL 

 

Forguncy


画像出典元:「Forguncy」公式HP

特徴

「Forguncy」は複数システムと直接連携することで、Excel・Access感覚で業務をサブシステム化するノーコードWebアプリ開発ツールです。

HTMLやCSSを必要としないExcel感覚で画面作成ができ、Accessのように基幹システムとリンクしたデータ活用ができます。

複数システムに業務データが散らばっている場合や人材不足・ITコストの圧迫に悩みを抱えている企業におすすめです。

料金プラン

Forguncyには、開発ライセンスと運用ライセンスの2種類の費用が存在します。

・開発ライセンス:アプリケーション作成に必要。
・運用ライセンス:作成したアプリの運用に必要。
  基本ライセンス+同時接続追加ライセンスで構成される。
・保守サービス:購入後、1年経過すると、開発/運用ライセンスの保守サービス期限が切れるため、2年目以降も保守サービスが必要な場合は、保守更新費用がかかります。


初年度に必要な費用は「ライセンス購入の費用」です。

「保守サービス(保守1年更新)」が必要な場合は、ライセンス購入時点から12ヶ月ごとに保守更新費用がかかるため、こちらが任意で必要となる年額費用となります。

  開発ライセンス 運用ライセンス 同時接続追加
ライセンス
価格(税込) 189,200円 594,000円 308,000円~*
保守サービス
(保守1年更新)
56,100円/年 151,800円/年 79,200円/年~*


*同時接続:5接続の料金。上記の他に10、50、100、200、300、400、500接続のプラン有り。

 

Adalo

画像出典元:「Adalo」公式HP

特徴

Adalo(アダロ)は、テンプレートやキットも豊富で、完成度の高いノーコードアプリが短時間で作れるツールです。

ノーコードアプリが作成できるので、専門的な知識がないけれど、アプリを作ってみたいと考えている方におすすめのアプリ作成ツールです。

サポートチームやコミュニティにも頼れるので、疑問点なども解決しながら自分でアプリを運営していけます。

料金プラン

3種類の料金プランが用意されています。

Explore Plan:無料

Pro Plan:50$(データストレージの利用/独自アプリをApple&Googleストアに公開可能)

Business Plan:200$(専用のアカウントマネージャーも利用可能)

 

Glide

画像出典元:「Glide」公式HP

特徴

Glideはノーコードアプリ作成ツールです。Googleスプレッドシートをもとに、直感的な操作で作成できます。

テンプレートも豊富に用意されているのが特徴です。

従業員情報や顧客情報をアプリで簡単に管理したい、外出先からも簡単に最新情報にアクセスしたいなど、アプリを活用して情報共有をしたいと考えている企業にはおすすめのツールといえるでしょう。

料金プラン

利用できる容量の違いにより、4つのプランがあります。

プラン Personal App Basic App Pro App PrivetePro App
月額費用 無料 9$ 24$ 30$


Private Pro Appでは、20人まで利用でき、それ以上は1人当たり2ドル必要です。

250人以上での利用はお問い合わせが必要です。

 

Bubble

画像出典元:「Bubble」公式HP

特徴

Bubbleはプログラミングが不要で、マウスの操作と簡単なテキスト入力でWeb向けノーコードアプリが作成できるツールです。

WEBアプリの開発要素であるフロントエンド・バックエンド・データベースの全ての開発が「Bubble」のみで行えます。

細部まで作り込むことが可能なので、短時間でもイメージ通りのWEBアプリが完成します。

料金プラン

プラン Hobby Personal Professional Production
月額費用 無料 29$ 129$ 529$


上記料金は月額払いの利用料金です。

ビジネス利用の場合は、開発の規模によって、Professionalか、Productionを選ぶと良いでしょう。

 

Thunkable

画像出典元:「Thunkable」公式HP

特徴

Thunkableはモバイル向けノーコードアプリ開発に特化したツールです。エディタ画面は自動翻訳で充分読解でき、日本語入力も可能で操作しやすいです。

用意されたブロックをドラッグ&ドロップするだけなので、まさに初心者におすすめのプラットフォームです。

AndroidとiOSのどちらも自動で対応し、有料版ではモバイルWebアプリとして公開することができます。スピーディーに、気軽に、簡単に、アイデアを形にしていきたいユーザーにオススメです。

料金プラン

無料プラン:0円

PROプラン:月額21$(AdMobなどを利用し、実際にモバイル上でアプリを公開することが可能)

無料プランで作成されたアプリは誰でもコピーやプレビューが可能なため、企業にはPROプランがおすすめです。

 

ECサイト構築におすすめのノーコードツール

Shopify

画像出典元:「Shopify」公式HP

特徴

ビジネスの立ち上げから運営まで、1つのプラットフォームですべてのEコマース機能とPOS機能が使用できるShopify

世界175か国で、1,000,000を超えるビジネスで活用されています。

基本的な対応は英語にはなりますが、日本語専任サポートもあり、デザイン性の高いECサイトを作りたい方におすすめのノーコードツールです。

料金プラン

ベーシック(小規模事業者、個人ストア向け):$29 / 月

スタンダード(中規模事業者向け):$79 / 月

プレミアム(大規模事業者向け):$299 / 月

詳しくは以下の公式サイトからご確認ください。

 

 

Clipkit for EC


画像出典元:「Clipkit for EC」公式HP

特徴

「Clipkit for EC」は、ECとメディアが一体化したコマースメディアをノーコードで簡単に構築できるツールです。

ShopifyのAPIを利用して、Shopifyに登録した商品のカートボタン、詳細、価格、在庫有無の管理機能を簡単にコマースメディア内に埋め込みが可能。

コマースメディア内にはPC・スマートフォンに最適化された記事ページを無制限で制作できるだけでなく、LPも作り放題なのが魅力です。。

初期費用を抑えてコマースメディアを立ち上げたい方、Shopifyで作ったECの売上を最大化したい企業にオススメです。

料金プラン

Clipkit for ECは、スタンダードプランとプロフェッショナルプランの2種類があります。

  スタンダードプラン
※1
プロフェッショナルプラン
※2
初期費用
(税込)
55,000円 要問い合わせ
月額費用
(税込)
66,000円 要問い合わせ


※1 スタンダードプラン:エンジニア・デザイナー不在でもサイト構築可能なプラン
※2 プロフェッショナルプラン:オリジナルのデザインや、コンテンツ制作までお任せ可能なプラン

 

SpreadSimple

画像出典元:「SpreadSimple」公式HP

特徴

SpreadSimpleは、1週間の無料トライアルを試すことができ、コスト$0のFreeプランも用意されたノーコードツールです。

使い慣れたGoogleスプレッドシートから簡単に、かつ高速でWebサイトを作成できるのが大きな魅力で、データ管理とWebサイトの運用を併用できるという利点もあります。

専門のエンジニアはいないけど、今あるデータを活用し、まずは手軽にサイトを作成してみたい企業におすすめです。

料金プラン

Freeプラン:無料

Proプラン:月額$8(Webサイトごと)

年間払いは20%の割引が受けられます。Proプランを1週間試せる無料トライアルが用意されています。

 

AI開発におすすめのノーコードツール

UMWELT

画像出典元:「UMWELT」公式HP

特徴

「UMWELT」は、ノーコードで誰でも簡単にデータ活用の基盤を構築できるAIツールです。

AIによるデータ分析にもとづき、生産計画の立案や帳票の作成、スタッフのシフト調整など、さまざまな業務を自動化できます。

AIによるデータ分析環境をスムーズに構築し、事業の課題を解決したい企業におすすめです。

料金プラン

UMWELTの利用料金は、BASICプランが月額45万円、PROプランが月額70万円、ENTERPRISEプランが月額98万円です。

初回導入費として別途50万円(税別)が発生します。

プラン名 BASIC
プラン
PRO
プラン
ENTERPRISE
プラン
初回導入費用
(税別)
50万円 50万円 50万円
製品利用料
(税対応不明)
月額45万円 月額70万円 月額98万円

 

UMWELT 含むノーコードツールの資料を一括DL

 

 

業務効率化に最適:データベース

楽々Webデータベース


画像出典元:「楽々Webデータベース」公式HP

特徴

楽々WebデータベースはExcelファイルを取り込んで簡単にアプリ化できる、業務効率化ツールです。つくったアプリではデータの検索・登録・更新・削除などが簡単におこなえます。

既存のExcelファイルを活用するだけでなく、アプリをゼロから新規作成することも、テンプレートをもとに編集することも可能。「ファイル共有ツールと違い、入力が必要な項目のみがダウンロードされるため誤記入を防ぐ」、「記入漏れがあるとアップロード時に警告が出る」などの便利な機能もあります。

機能

  • webデータベース
  • フォーム制御
  • 帳票出力
  • 集計機能
  • ワークフロー
  • メール機能
  • ユーザ・組織管理
  • システム連携
  • データ移行

料金プラン

楽々Webデータベースにはクラウド版とオンプレミス版があり、クラウド版の料金プランはスターターパックとスタンダードプランに分かれています。
無料トライアル期間が最大2ヶ月と長期間なので、導入前に十分に機能を検討することも可能です。

クラウド版
  スターターパック スタンダードプラン
月額料金
(税別)
10,000円 1,500円 / 1ユーザ
※ライトユーザ:500円 / 1ユーザ
利用可能人数 10ユーザまで 10ユーザ以上から
(ライトユーザ除く)
アプリ数 最大10個まで 最大1,000個まで
データ件数 10,000件 / アプリ 100,000件 / アプリ
ディスク上限 最大10GBまで ユーザ数×2GB
(ライトユーザ除く)
オプションの利用 ×
グループ管理オプション:100円(税別) / ユーザ
ワークフローオプション:200円(税別) / ユーザ
などが利用可能
特徴 最大2ヶ月の無料トライアルあり ライトユーザは以下の機能が使えない
・管理者モード
・フォルダの作成・編集
・アプリの作成・編集
・アプリのデータをExcelファイル・CSVファイルでダウンロード
・アプリにExcelファイル・CSVファイルでデータ登録

 

 

monday.com

画像出典元:「monday.com」公式HP

特徴

monday.com(マンデードットコム)は、プロジェクト管理、顧客管理、ナレッジマネジメント、ヘルプデスク、採用管理など、あらゆる業務を一元管理できるノーコードプラットフォームです。

ドライブやWeb会議ツール、SalesforceやHubSpotなど、数多の他サービスとも連携して最適化できます。

料金

  ベーシック スタンダード プロ エンタープライズ
月額料金
(1年契約)
700円 / 月 / 人 1,100円 / 月 / 人 2,500円 / 月 / 人 要問い合わせ
月額料金
(月次請求)
850円 / 月 / 人 1,400円 / 月 / 人 3,000円 / 月 / 人 要問い合わせ


※無料お試しプランがあります。

詳細については以下の資料をご確認ください。

monday.com 含むノーコードツールの資料を一括DL 

 

ASTERIA Warp Core

画像出典元:「ASTERIA Warp Core」公式HP

特徴

ASTERIA Warp Coreは、ASTERIA Warpの基本機能を絞り、さらに簡単な操作を可能にしたツールです。

連携処理を構築する作業は、テンプレートを参考にアイコンをドラッグ&ドロップさせて作る「フローデザイナー」機能を使うのでとても簡単。

Excelの集計処理、請求書の作成、CRMとの連携などあらゆる業務を自動化できるだけでなく、自社の利用目的にあわせて、経費精算システムや名刺管理システム、LINE、Twitterなどとのアダプター連携も充実しています。

初期費用0円・月額費用3万円~という導入しやすい費用設定も魅力のひとつです。

シンプルな操作で、データ連携で業務自動化を図りたいという企業におすすめのツールです。

料金プラン

初期費用:0円
月額費用:以下の2種類から選択できます。

ラインナップ Core Core+
月額 30,000円~ 60,000円~
フローデザイナー 無制限 無制限
ファイル連携
データ変換
REST連携
Excel簡易連携
データベース連携  
メール受信・送信  
FTP入出力  
PDF処理  

 

クラウド版が5日間、オンプレミス版が30日間の無料試用期間があります。

 

 

 

Airtable

画像出典元:「Airtable」公式HP

特徴

クラウド型のデータベースを構築できるノーコードツールが、Airtableです。

スプレッドシートやエクセルを簡単にデータベース化でき、アプリを利用しての編集が可能です。

コンテンツカレンダーやデジタルビデオ制作、イベント企画、製品企画や製品カタログと多種多様なテンプレートがあります。

プロトスター株式会社 代表取締役CCO

プロトスター株式会社 COO 栗島祐介によるAirtableの総評

株式会社VilingベンチャーパートーナーズCEOを経て、プロトスター株式会社を設立。HardTech領域の起業家コミュニティ「StarBurst」を創設し、日本最大のスタートアップコミュニティにまで育成。現在は起業家・投資家の情報検索サービスStartupListの立ち上げ、運営も行う。

とにかくUIが良いのが最大の特徴

人材エージェント事業の候補者管理でタスク管理ツールのように利用していますが、表示形式が多く、さまざまなデータを一元管理できています。
 
中でも私が特に利用するのは、絞り込み機能です。
弊社で管理しているクライアントの中でも、マーケティングができる人材を募集している企業のみ、などをワンクリックで検索できます。
 
また担当ごとの進捗管理もワンクリックで見られるため、自分がどんなタスクを今抱えているのかをすぐに把握することができ、非常に助かっていますね。

料金プラン

FREE:$0 / 月

PLUS:$10 / 月

PRO:$20 / 月

ENTERPRISE:詳細はお問い合わせが必要です。

 

Notion

画像出典元:「Notion」公式HP

特徴

Notionは、ドキュメント作成・データベース・検索・タスク管理など業務に必須な機能を網羅したノーコードツールです。

使い方はシンプルで直感的に操作できる機能が多く、日本語でのサポート体制も充実しています。

多数のツールに散らばる情報をまとめたい、議事録や手順書などを簡単に作成したい、社内の誰もが簡単にアクセスし更新していけるシステムを構築したいなど、多様な要望を満たせるツールです。業務のひと手間を解消したい企業におすすめです。

BizteX株式会社 代表取締役

BizteX株式会社 代表取締役 嶋田光敏による「Notion」の総評

IBM WatsonPJ、法人版Pepper PJなど数多くの事業立ち上げを実施。 2015年BizteXを創業。国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、複数のシステムを連携しデータ統合/自動化を実現するiPaaS「BizteX Connect」を開発・提供。

UIが非常に優れた情報管理ツール

Notionは、一言で言うと情報管理ツールです。
 
具体的には、「All-in-one workspace」を謳う、文字通りドキュメントやタスク管理、スプレットシート、カレンダー、Wikiなど様々な機能を持った万能ツールで、このツールを導入すれば、全ての情報を一元管理できます。個人の利用から大規模なチームでの利用まで、幅広い用途で使えるツールです。
 
UIも非常に優れていて、タグによる情報の整理や、ドキュメントの編集・更新がしやすいです。業務効率が改善した実感があります。

Notionの使い方

Notionは、使い方に慣れてしまえば、非常に使い勝手の良いツールです。

基本的な使い方の解説や、実際に起業LOG編集部での活用事例などは、以下の記事にまとめてありますので是非ご一読ください。

 

料金プラン

 
  個人向け   ビジネス向け  
  Personal Personal Pro Team Enterprise
月額 $0
(1ユーザー)
$4
(1ユーザー)
$8
(1ユーザー)
要問い合わせ
機能 ・無制限のページとブロック
・ゲスト5人との共有
・デバイス間での同期
・Personal全ての機能
・無制限のファイルアップロード
・ゲスト無制限
・バージョン履歴
・コンテンツAPI(近日公開)
・Personal Pro全ての機能
・チームメンバー無制限
・コラボレーションワークスペース
・高度な権限
・管理ツール
・Team全ての機能
・SAML SSO
・SCIM API
・高度なセキュリティ
・専任マネージャー
・カスタム契約

 

 

Zapier

画像出典元:「Zapier」公式HP

特徴

Zapierはアプリを組み合わせてワークフローを自動化するサービス(iPaaS)です。

2000以上のアプリに対応しており、自分好みに組み合わせることで、日々の単純作業を自動化することが可能です。

コア業務に注力する時間をつくりたいという人にはおすすめのサービスといえます。

プロトスター株式会社 代表取締役CCO

プロトスター株式会社 代表取締役CCO 栗島 祐介によるZapierの総評

絶対に入れるべきツールと言える、素晴らしいサービス

私は、絶対に入れるべきツールを選べと言われたらZapierを選ぶほど素晴らしいサービスです。
 
まず散らばっているWebサービス群を繋ぎこみ、情報の加工・活動の高効率化が実現できます。 Zapierは世界中のサービスと連携可能であるため、これさえあればミドル・バック系の業務はかなり自動化できると思います。
 
懸念点としては、日本のSaaSにはあまり対応していないところです。海外SaaSを多く利用している会社なら、かなり業務を効率化できると思います。

料金プラン

Free Starter Professional Team Company
無料 19.99$ 49$ 299$ 599$

 

無料版以外にも、各プランで14日間の無料トライアルがあるので、まずはお試しで利用することをおすすめします。

 

Anyflow

画像出典元:「Anyflow」公式HP

特徴

Anyflowは、様々なクラウド型アプリケーションを簡単に接続・連携できる「業務の自動化プラットフォーム」です。

シンプルなUIで誰でも簡単に使いこなせます。企業でのデータの活用や促進、無駄な時間の削減に寄与します。

 

ノーコードツールの3つの選定ポイント

1. 利用目的に特化したツール

ノーコードツールには、アプリ開発・Webサイト開発・ECサイト開発・データベース構築など、コンテンツ別に特化したツールがあります。

よって、まずは自社がどのような目的でノーコードツールを利用したいのかを明確にする必要があります。

2. 無料プラン・トライアルがあるもの

ノーコードツールといっても、ドラッグ&ドロップのみのものから多少のプログラミング知識が必要なものまで、操作性の難易度はツールごとに大きく異なります。

そのため、自身のスキルにあったツールであるか否かを事前にチェックしておくことが重要です。

無料プランや無料トライアルを利用し、実際に使用感を確認した上で自社の従業員が利用できるかどうかを見極めましょう。

3. モバイルデバイス対応のもの

公式サイトの確認やネットショップでの買い物にはスマートフォンやタブレットを利用するユーザーが多くなっています。

よって、WebサイトやECサイトを作成するノーコードツールを選択する際には、モバイルデバイス対応のものを選択するのがベストです。

ノーコードツールのメリット3つ

1. プログラミングの知識・経験が少なくてもOK

ノーコードツール最大のメリットは、プログラミングに関する専門的な知識を持っていない・少ないという人でも、アプリが開発できるという点です。

ノーコードツールを用いれば、アプリを開発するために必要となる構成要素をドラック&ドロップするだけで良いため、簡単にアプリやWebサイトを作成できます。

2. 人材コストを抑えられる

これまでの方法でアプリを開発するためには、プログラミングに関する詳細な知識やコードを書ける人材が必要で、人件費などのコストがかかっていました。

ノーコードツールを利用することで、専門知識をもつ人材を雇用せずに簡単にアプリの開発ができるようになります。中には無料ですべてのサービスを使用できるツールもあるため、コストを大幅にカットすることも可能です。

3. スピーディーな開発

新たにアプリの開発を行う際は、様々な言語を用いてコードを書く必要があったため、プログラミングに関する知識を要すると共に、コードを書くために多くの時間を確保する必要がありました。

しかしノーコードツールはこれらの作業が不要なため、アプリやWebサイトの開発期間を大幅に短縮することができます。

ノーコードツールのデメリット2つ

1. 海外ツールが多い

簡単にアプリ開発ができるノーコードツールですが、海外ツールが多いのが現状です。

海外ツールの場合、言語が日本語に対応していないことや緊急時のサポート体制が不十分なケースなどが見受けられます。

利用するノーコードツールが海外ツールである場合、使用可能な言語に日本語が含まれているのか、サポート体制は充実しているのかについても事前に確認しておきましょう。

2. 柔軟な開発ができない

ドラッグ&ドロップするだけでアプリ開発ができるノーコードツールは、すでに作成されたコードを使用するため、柔軟な開発ができないというデメリットもあります。

より柔軟かつ自社ならではのアプリ開発をしたいと考えている場合は、やはり従来の方法であるコードを書いてのアプリ開発をする方法が適しています。

したがって、お試し利用や、手軽にアプリ・Webサイトの開発がしたい方に向けておすすめしたいツールです。

まとめ

画面上でドラック&ドロップするだけで誰でも簡単にアプリ開発ができる、ノーコードツール。時間とコストを節約することができるのも、大きな魅力の一つです。

これからアプリやWebサイト・ECサイト等を開発したいと考えている方におすすめのツールなので、ぜひ今回ご紹介したノーコードツールをお試し利用してみてください。

画像出典元:O-dan

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

ノーコードツールの資料を一括ダウンロード

ノーコードツールに関連する記事

ノーコードツール
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ