起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > Web制作ソフト・CMS > STUDIO
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > Web制作ソフト・CMS > STUDIO
かんたんにデザインに優れたサイトを作成できることが特徴のSTUDIO(スタジオ)。
まず最初に、RPAツールを提供するBizteX株式会社 代表取締役の嶋田光敏氏に、起業ログ編集部がきいたSTUDIOの評価を紹介します。
BizteX株式会社 代表取締役
嶋田光敏
法人向け電力小売りPJ、IBM WatsonPJ、法人版Pepper PJなど数多くの事業立ち上げを実施。 2015年BizteXを創業。オートメーションテクノロジーで新しいワークスタイルを実現する」をミッションに、国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、複数のシステムを連携しデータ統合/自動化を実現するiPaaS「BizteX Connect」を開発・提供。累計1,000社以上の企業様で培った業務自動化のノウハウ・事例を基盤にDXの推進を実施。
このように、エンジニアの手を借りなくてもサイトの作成・更新をスピーディーに行えるのがSTUDIOの良さです。
この記事ではそんなSTUDIOの特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
STUDIOは直感的にWebデザインを行うことができ、おしゃれなサイトを簡単に作ることができます。無料でここまでのレベルのサイトを作れるサービスは他にはなく、将来性も非常に高いWeb制作サービスです。
好きなレイアウトで自由自在にデザインが可能
作成したサイトは複雑な設定無しにオンライン公開できる
作成したサイトへの訪問客やアクセス数等を確認・分析できる
ホームページ作成アプリケーションを別途購入する必要が無く、サイト作成~公開~運用・保守までをまとめて出来ます。
海外向けに作られているため、ヘルプページ内容や料金のドル建て支払等、日本国内で利用するには使いづらい点があります。
サイトデザインは無料で使用できますが、作成ページのソース参照ができないため、有料プランの登録が必須となります。
サイトデザイン作成の操作メニュー、テンプレートも全て英語例のため作業イメージが掴みにくいです。
WEBトレンドメディア「Product Hunt」デイリー1位にもなり、将来性はとても高いツールです。
質問が気軽に出来るチャットが用意されています。ヘルプ文書は海外向けになっており、少々使いづらいでしょう。
このページの目次
サイトデザインは見たままの状態を確認しながら、ドラッグ&ドロップで作成可能です。
テンプレートを使用すれば、ページ数、イメージの配置、全体レイアウトを一から考える事無く簡単に作成することができます。
メニューは全て英語表記ではありますが「ヘルプ」での説明は全て日本語で、それぞれチュートリアルビデオが用意されているため安心です。
また作成は1人ではなく、複数人で対応することもできます。「招待」機能を用いてメールアドレスを指定するだけで、チームとしてサイト作成が可能です。
作成したデザインにて、「公開」ボタン1つで世界中に発信することができます。
(有料プラン:$9/月~の契約が必要です)
サイト公開には通常URLの設定・プロバイダの選択・サーバの設定等が必要になりますが、STUDIOでは予め公開用URLが割り振られているため、公開までスピーディーに行うことができます。
他「お名前.com」等で取得した独自ドメインの接続も簡単に行えます。この際には独自ドメインを取得したサービス側の設定も必要になりますので、事前に確認は必要です。
また、デザインは自動バックアップが行われるため、自分でバージョン管理を行う必要がありません。サイトは更新頻度が重要ですが、STUDIOでは面倒な過去ファイル管理の作業が不要になります。
サイトは公開して終了とはならず、訪問客の傾向に合わせて都度内容の更新や改良を加えることで、人気サイトとして育てて行くことができます。STUDIOはそのサポートとなる運用機能を順次追加予定となっております。
機能の例として、サイト訪問客の分析を行うことができるようになります。年月日ごとのアクセス数・アクセス時間分布等を一覧表示でき、より訪問者の多い時間帯に効果的な内容を更新することで、サイトを育てることができます。
また、ネットショップにも対応予定となっているため、ショッピングカートの設置や決算処理等、自分で設定するには手間のかかる作業も簡単に行えるようになるでしょう。
まずは無料プランで運用を始めても、十分に活用できるでしょう。
プロジェクトごとに課金されるシステムです。
STUDIOは、サイト作成に必要な複雑な設定や手続き無しに、デザイン作成~公開~保守運用まで一括して行えるツールです。使いこなせれば、最強のサイト作成管理ツールとして手放せないものとなるでしょう。
ただし海外向けに作られているUIに慣れることができるか、有料プランのドル建て支払に抵抗が無いかはチェックしておく必要があります。
STUDIOは日本国内だけではなく、世界中をターゲットとした商品またはサービスを持つ企業や個人事業主におススメです。
海外に出すことを前提にデザインされており、PC/モバイル両方に対応したサイトが作成できます。予定されている運用機能等、今後のバージョンアップに期待したいところです。
【比較】使い始める前に知っておきたい!おすすめWeb制作ソフト3選
Web制作ソフト・CMSを一覧で紹介!おすすめを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。Web制作ソフト・CMSの選び方は?導入するメリット・デメリットは?
画像出典元:「STUDIO」公式HP