EC構築に欠かせないカートシステムですが、総合通販、単品通販とサイトの特徴ごとに適したシステムが異なります。
初回購入の確率を高め、繰り返し購入してもらうためにも、フォーム一体型LP作成や定期購入対応、ステップメール配信などの機能を重視して選ぶことが重要です。
この記事では、単品通販に適したおすすめのECカートシステム12選を紹介し、それぞれの特徴を比較して解説します。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
単品・リピート通販は、特定の種類、カテゴリの商品を何度も購入してもらって売上を得るビジネスモデルです。
総合通販とは顧客の行動や売上を得る方法も異なるため、利用するカートシステムも、以下のような継続購入をうながす機能が充実したものがメインの選択肢になります。
なかでも定期購入対応、フォーム一体型LP作成、ステップメール配信は単品通販には欠かせない機能で、システム選びの重要な基準になります。
(税抜価格)*リピストは税込14,800円から税別に換算した額を小数点以下四捨五入して記載
画像出典元:「たまごリピート」公式HP
たまごリピートは、幅広い機能が特長の定期購入特化型のECカートシステムです。
定期購入や頒布会への対応はもちろん、無料サンプル提供やクーポン配布、ステップメール配信と、単品通販に必要な機能がそろっています。
また、大手企業から小規模のショップまで導入実績も豊富で、安心して利用できるシステムと言えるでしょう。
なお、フォーム一体型LPの作成機能のみオプションサービスであることには注意が必要です。
料金プランは2種類で、GOLDプランのみ拡張可能な専用サーバーが利用可能です。
ASP | GOLD | |
初期費用 | 69,800円 | 99,800円 |
月額利用料 | 49,800円 | 79,800円 |
(税別)
画像出典元:「スマイルツールズ」公式HP
スマイルツールズは、WEBコンサルティング会社のノウハウを活かして作られた単品通販向けの売上向上ツールです。
カート一体型フォームの作成、ステップメール配信、詳細な顧客・広告分析と幅広い機能が備わっており、他社にはないLPの最適化機能も魅力。
初期費用15万円、月額9万円以上とやや割高ではあるものの、機能の特徴とニーズが合致していれば十分コスパが良いシステムと言えるでしょう。
料金プランは1種類です。
初期費用 | 150,000円 |
月額利用料 | 95,000円 |
(税別)
画像出典元:「リピスト」公式HP
リピストは、業界トップクラスの実績、高機能、コスパの良さとあらゆる面でバランスの取れたカートシステムです。
1,200社に導入、CVR・LTV向上部門で業界1位の実績を持ち、定期購入対応、フォーム一体型LP、ステップメール配信と機能も充実。
それでいて費用についても月額14,800円から利用可能と、予算の多くない企業でも使いやすいシステムです。
料金プランは4種類で、利用できる機能やサーバー、サポートの種類が異なります。
ライトプラン | スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
エキスパート プラン |
|
初期費用 | 39,800円 | 69,800円 | 98,000円 | 398,000円 |
月額利用料 | 14,800円 | 39,800円 | 69,800円 | 148,000円 |
画像出典元:「侍カート」公式HP
侍カートは、高い拡張性とコンサルタントによる伴走型の支援が魅力のシステムです。
定期購入、フォーム一体型LP、ステップメールと一連の機能を備えているほか、プランによってはフルスクラッチで必要な機能を開発することも可能。
さらにはECの知見が豊富なコンサルタントによる支援も提供しており、自社にあったシステムを構築して確実に成果をあげたい企業にうってつけです。
料金プランは3種類で、「カスタマイズプラン」以上で独自機能の追加が可能になります。
ASPプラン | カスタマイ ズプラン |
フルスクラッチ プラン |
|
初期費用 | 100,000円 | 150,000円〜 | 1000,000円〜 |
月額利用料 | 70,000円 | 120,000円〜 | 300,000円〜 |
(税別)
画像出典元:「MakeShop」公式HP
MakeShopは、インターネット大手のGMOが運営し、流通額業界ナンバーワンを誇る実績豊富なEC構築システムです。
費用は月額11,000円からと業界でもトップクラスにリーズナブルで、クーポン配布やSNS連携など豊富な機能が備わっています。
一方で、定期購入の対応はオプションサービス、フォーム一体型LP作成には非対応と、機能がやや総合通販よりなことには注意が必要です。
料金プランは2種類で、専用サーバーやカスタマイズを希望する場合はエンタープライズプランの契約が必要です。
また、定期購入機能に関しても別途オプションサービスの契約が必要になります。
プレミアム プラン |
エンタープライズ プラン |
|
初期費用 | 11,000円 | 110,000円〜 |
月額利用料 | 11,000円 | 55,000円 |
(税込)
画像出典元:「ecforce」公式HP
ecforceは、導入ショップの平均年商2億円、売上230%、CVR率380%アップなど成果実績が豊富な国内随一のEC構築プラットフォームです。
単品通販向けに特化しているわけではないものの、定期購入、LP作成、ステップメール(オプション)など必要な機能をカバーしています。
そのほかにもパーソナライズ、広告管理、CRMなど幅広い機能を備えているため、オールインワンでECを構築するならうってつけのシステムと言えます。
他システムからの移行を含めて3プランが用意されており、利用できるサーバーや対応受可能量が異なります。
スタンダード プラン |
エキスパート プラン |
移行プラン | |
初期費用 | 148,000円 | 248,000円 | 要問合せ |
月額利用料 | 49,800円 | 99,800円 | 99,800円 |
(税表記なし)
ecforce 含む単品通販ECカートの資料を一括DL
画像出典元:「Shopify」公式HP
Shopifyは、175ヵ国で数百万のショップが利用している世界最大級のEC構築プラットフォームです。
総合通販向けにも作られていますが、定期購入をカバーしており、単品通販やD2Cにも適しています。
一方で、ステップメール配信には外部アプリの追加、フォーム一体型LPの作成には外部のLP構築サービスの利用が必要なため注意が必要です。
料金プランは3種類用意されており、利用できる機能の数や内容が異なります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
初期費用 | 0ドル | 0ドル | 0ドル |
月額利用料 | 25ドル→1ドル(※) | 69ドル | 299ドル |
(税表記なし)※はじめの1ヶ月のみ
画像出典元:「CRAFT CART」公式HP
CRAFT CARTは、機能の充実ぶりと月額2万円弱から利用できるコスパの良さが特徴の国産EC構築システムです。
定期購入対応はもちろん、クーポン配布にステップメール配信、フォーム一体型LP作成と単品通販やD2C向けの機能を幅広くカバーしています。
また、そのほかにCMS機能や商品管理機能もカバーしており、総合的なECの構築・運営をワンストップで実現できるシステムでもあります。
料金プランは3種類用意されており、利用できる機能の数、登録商品数や受注数の上限が異なります。
ライト | スタンダード | アドバンス | |
初期費用 | 59,800円 | ||
月額利用料 | 19,800円 | 46,800円 | 94,800円 |
(税別)
画像出典元:「サブスクストア」公式HP
「サブスクストア」は、サブスクやD2C事業を展開する企業向けのカートシステム及び周辺サービスです。
サブスク・D2C・定期通販/単品通販といったEC事業を一気通貫で支援しています。
商品管理機能・顧客管理機能といった受注管理業務を効率化する機能をはじめ、売上分析機能も実装されているなど、自社ECサイト運営のあらゆる業務をサブスクストアで一元化管理することができます。
スタートアップから大手企業まで、サブスク・D2C・通販事業を行う企業で多くの導入実績があり、売上が向上した事例も数多くあります。
スタンダードとプレミアムについてはプランによる機能差はなく、サーバーが共用か専用か、またトラフィック耐性などに違いがあります。
他の多くのカートシステムと同様に、月額費用の他に1件あたりの従量課金も発生します。
スタンダード | プレミアム | エキスパート | |
初期費用 (税抜) |
69,800円 | 99,800円 | 要相談 |
月額費用 (税抜) |
49,800円 | 79,800円 | 要相談 |
画像出典元:「楽々リピート」公式HP
楽々リピートは、単品・リピート通販向けに特化し、LTVや売上向上などの成果実績も豊富なカートシステムです。
定期購入、ステップメール配信、フォーム一体型LP作成はもちろん、アンケートとそれを活用したパーソナライズ機能まで備わっており、D2Cにうってつけ。
国産システムらしくサポートも充実しており、欠点が少なく使いやすいシステムと言えるでしょう。
料金プランは4種類用意されており、利用できる機能の数が異なります。
ライト プラン |
スタンダード プラン |
エキスパート プラン |
ゴールド プラン |
|
初期費用 | 68,000円 | 98,000円 | 240,000円 | 600,000円 |
月額利用料 | 49,800円 | 79,800円 | 98,000円 | 198,000円 |
(税表記なし)
画像出典元:「W2 Repeat」公式HP
W2 Repeat(旧リピートPLUS)は、単品・リピート通販向けに特化したカートシステムで、有名大企業から中小企業まで数多くの導入実績を誇ります。
単品通販向けの各機能に加えて、受発注処理を自動化するワークフロー機能や、多様な外部決済サービスとの連携など、より売上・生産性を向上する仕組みも豊富。
また、食品業界に特化した「W2 Repeat Food」も提供しているため、食品系ECの構築には特に適したサービスです。
料金プランは3種類用意されており、利用できる機能の数や支援内容が異なります。
スタンダード プラン |
プロフェッショナル プラン |
エンタープライズ プラン |
|
初期費用 | 49,800円 | 79,800円 | 要問合せ |
月額利用料 | 49,800円 | 79,800円 | 要問合せ |
(税表記なし)
「メルカート」は、ecbeingのSaaS版で、ASPより高いコストパフォーマンスが強みで、EC事業の立ち上げやASPからの乗り換えにおすすめです。
カスタマイズはできませんが、拡張機能を追加したい場合はecbeingへの乗り換えも可能です。
集客からCRMまで専門チームが対応してくれるので、SEO対策やSNS運用なども安心してお任せできます。
メルカートは、初期費用+月額費用の料金体系になっています。
オプションサービスによっては料金が追加されるため、自社ではどこまでのサポートが必要か確認しておくと良いでしょう。
初期費用 | 月額費用 |
190,000円〜 | 50,000円〜 |
単品通販のECサイトを構築するなら、それに適した機能が備わっているカートシステムを選ぶことが重要です。
特に定期購入やステップメール配信、フォーム一体型LP作成といった機能は売上、LTVの向上に直結するため必ずチェックしておきましょう。
企業によっては、導入企業数や顧客の成功事例、数値改善の実績などを公開しているケースもあります。
同一業種や競合他社での導入実績があるか、CVRや売上アップなど具体的な成果があるかをチェックして、信頼できるサービスかどうか判断しましょう。
単品通販向けカートシステムの費用は、基本的には初期費用、月額費用ともに1〜10万円程度が相場です。
機能やサポートが充実しているシステムはコストがかさむため、できるだけ自社に必要な内容をピンポイントで備えているシステムを選ぶと良いでしょう。
ECをはじめて立ち上げる企業なら、自走するまでのサポートも重視すべきです。
基本的には、国産システムはサポートが充実しており、反対に海外システムは最低限という傾向があります。
また、プランによって対応件数や内容に上限がある場合もあるため、その点も注意しましょう。
品揃えが長所になる総合通販とは違って、単品通販やD2Cは商品が他社よりも優れていないと売上が得られません。
成分、素材、機能など、まだ他社が市場に出していないアイディアを盛り込んで差別化を図りましょう。
また、そうした特徴を伝わりやすくするパッケージデザインや商品ページの工夫なども欠かせません。
幅広い顧客に商品を届ける総合通販とは異なり、単品通販は顧客の属性が似通っています。
つまり、正しいペルソナを想定して、そこに商品を認知してもらうことが重要になります。
「どんな人が使うか?」「その人に商品を認知してもらうためにはどう情報発信すべきか?」を明らかにして、解像度の高いマーケティング戦略を策定しましょう。
見込み顧客を初回購入に誘導するためには、LPをうまく活用することが効果的です。
ECサイトではなく商品の魅力が伝わるLPに誘導し、そこから購入できるよう一体型のフォームを設置してコンバージョン率を高めましょう。
必要に応じて初回購入者限定クーポンやお試し・モニターを取り入れるのも効果的です。
初回購入者が増えたら、その顧客にリピーターになってもらい、さらに他の商品も購入してもらえるように誘導しましょう。
購入者へのステップメール配信、購入ページでのアップセル、クロスセル提案などが特に効果的です。
こうした取り組みでLTVを高めることで、マーケティング費用が抑えられ、利益率の高いビジネスへと成長することができます。
EC構築に欠かせないカートシステムですが、単品通販ではその特徴に合わせたシステムを導入することで成功確率を高められます。
具体的には、初回購入の確率を高め、繰り返し購入してもらうための、フォーム一体型LP作成や定期購入対応、ステップメール配信などの機能が重要になります。
これらの機能が備わっているかを基準に、予算や実績、サポートの質などを加味してシステムを選ぶと良いでしょう。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!