「W2 Unified(旧w2Commerce Value5)」は、販促から業務効率化まで1,000を超える豊富な機能が搭載されたECサイト構築サービスです。
カスタマイズモデルへの柔軟な切り替えができるという点が大きな特徴。
さらに、セール期間中やSNS等でバズった商品が原因となるアクセス集中下でも購入機会ロスを防ぐインフラの安定感も嬉しいポイント。
中長期的な事業戦略に対応したECサイトを構築したいと考える企業にはとくにおすすめです!
「W2 Unified(旧w2Commerce Value5)」は、販促から業務効率化まで1,000を超える豊富な機能が搭載されたECサイト構築サービスです。
カスタマイズモデルへの柔軟な切り替えができるという点が大きな特徴。
さらに、セール期間中やSNS等でバズった商品が原因となるアクセス集中下でも購入機会ロスを防ぐインフラの安定感も嬉しいポイント。
中長期的な事業戦略に対応したECサイトを構築したいと考える企業にはとくにおすすめです!
このページの目次
「W2 Unified」は、EC事業の売上拡大や集客施策、日々の運用に必要な機能を1,000以上標準搭載しており、多様な集客機能を提供することで事業の成長を支援します。
特に、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションを可能にする「パーソナライズ販売」に強みを持っており、診断結果から直接購入できるスムーズな導線で高い購入転換率を実現します 。
さらに、ステップメールなどのCRM機能も充実しており、これらの機能を活用することで、より顧客に寄り添った施策を実行し、LTV(顧客生涯価値)の向上を支援することが可能です。
多彩な機能が搭載されています
次に紹介する「W2 Unified」の特徴はその拡張性です。
テンプレート利用だけでなくHTML/CSS等を自由に編集できるため、企業のブランドイメージを細部まで表現した独自性の高いサイト構築が可能です。
さらに、事業規模の成長に合わせてシステムを乗り換える必要がない、優れた拡張性も大きな強みです。
まずはSaaSモデルでEC事業を立ち上げ、将来的に事業が拡大した際は、独自開発が可能なPaaSモデル(Enterprise)へシームレスに移行できます 。
中長期的な事業計画を見据えたシステム投資を実現します。
柔軟な拡張性
「W2 Unified」の特徴3つ目は、 第一類医薬品販売の高い専門性です。
厚生労働省の規定に準拠した第一類医薬品のEC販売に標準対応しています 。
購入時のオンライン問診票の作成・表示 、薬剤師による問診内容の確認と出荷承認といった複雑なステータス管理 、顧客への情報提供と同意取得まで、法律で定められた厳格な販売フローをシステム内で一元管理できます 。
レビューやレコメンドの制御 、領収書へのセルフメディケーションロゴ記載など 、専門領域のECサイトを、追加開発なしで構築できるのは他社にはない大きな強みです。
「W2 Unified」の特徴4つ目は、強固なセキュリティと充実したサポートです。
情報セキュリティの国際規格「ISMS (ISO27001) 認証」を全社で取得しているほか 、WAF(Webアプリケーションファイヤーウォール)やIPS/IDS(不正侵入検知・防御システム)など世界基準の対策で企業の信頼を守ります 。
また、サイト立ち上げを専門に行う「オンボーディング」、日々の運用を支える「カスタマーサポート」、システム活用を促進する「カスタマーサクセス」など、4つの専門チームが連携 。
EC事業のあらゆるフェーズで、企業の成長を多角的に支援する伴走体制が整っています。
株式会社マッシュスタイルラボ(SNIDEL・gelato pique他)、株式会社ムラサキスポーツ、大東建託株式会社など、導入企業は 1,100社を超えており、安心の実績です。
世界基準のセキュリティ対策を実施
紙のカタログで行っていた頒布会をオンラインで実現したいと思っていました。ネットが主流になりつつある中で導入した結果、売り上げが2倍になりました。手間がかかっていた情報入力も導入後は1件あたり5分程になり業務時間を削減できました。
W2 Unifiedは、1,000以上の機能と高いデザイン自由度が特徴です。
パーソナライズ診断による販促高度化や、専門性が求められる医薬品ECにも標準対応します。
事業成長に合わせて拡張できるシステム基盤と、万全のセキュリティ、専門チームによる手厚いサポート体制で、中規模から大規模までのEC事業者を強力にバックアップするプラットフォームです。
このような企業にとくにおすすめです。
W2 Unifiedの料金プランは、事業フェーズに合わせて選択できる2つのモデルが用意されています。
W2 Unified SaaSモデル | W2 Unified PaaPモデル | |
初期費用 | 300万円 | 要問合せ |
月額費用 | 15万円~ |
(税表記無し)
以前からオフラインでの受注システムはありましたが、老朽化とスマートフォンへの対応ができないことから新たなシステムを探していました。導入の決め手は、単なるシステム提案だけでなく、課題の抽出や改善提案もあったことです。導入により削減できた工数は1.5人分に相当すると感じています。