カラーミーショップ

記事更新日: 2021/04/30

執筆: 編集部

編集部コメント

カラーミーショップはネットショップ開業・作成サービスです。簡単に開設でき、販売手数料0円で低コスト運営を実現します。集客機能もコストをかけずに効果的な機能が搭載されています。後で紹介していますが、知名度No.1のネットショップ開業・作成サービス「BASE」と比較しても本格的にネットショップ運営を目指すなら利益率が高くおすすめのサービスと言えるでしょう。

ASPカートを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

ASPカートツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。

1. 低コスト

初期費用、販売手数料ともに0円

2. どこでもカラーミー

HPやブログに購入ボタンをかんたんに設置できる

3. 集客機能

SNS連携で効果的な集客が可能

良い点

サイトの構築も簡単にできますが、既存のHPやブログ中にカートを設置するなど、気軽にネットショップを始めることができます。

悪い点

テンプレートは使える機能が異なるので、目的にあったものを選ぶ必要があります。

費用対効果:

容量の違いによりコースがわかれますが、その範囲内であれば登録商品数に制限はありません。

UIと操作性:

テンプレートを利用して簡単にサイトの構築ができます。無料の公式スマホアプリを利用すれば、PCを使わずにリアルタイムで商品管理ができます。

サポート体制:

システムに関することだけでなく、運営ノウハウに関してのセミナーや動画配信もあります。

カラーミーショップの特徴3つ

1. テンプレート利用で簡単スタート

カラーミーショップの最大の特徴はネットショップ開設が簡単にできることです。用意されたテンプレートを利用すればすぐにショップがオープンできます。

カラーミーショップには有料・無料の様々なテンプレートが豊富に用意されています。イメージによるキーワード検索やSEOに特化したものなど、目的にあったものを選べます。テンプレートをそのまま使用することも可能ですが、もちろんカスタマイズもできます。

営業日カレンダーや新着情報のインフォメーション表示など便利機能の追加を始め、HTML/CSSでこだわりのサイトを構築することも可能です。構築したサイトは、スマートフォンやタブレット用に自動で最適化されます。

豊富なテンプレート

カラーミーショップには、どこでもカラーミーという機能があります。これは、それまで使用していたHPにカートを設置するだけでショップが開設できるというたいへん便利なものです。

新たなサイトを構築することなく気軽に通販を導入でき、また、ショップへの移動が必要ないため、購入を即決させるというメリットがあります。

その他に、公式WordPressプラグインという機能もあります。カラーミーショップに商品情報があれば、このプラグインをインストールすると、WordPressに自動で商品ページを作成します。

WordPressの自由なデザインと、カラーミーショップの便利な受注管理システムを同時に利用できるため、より快適にサイト運営が行えます。

2. 集客機能が充実

次に紹介するカラーミーショップの特徴は集客機能が搭載されていることです。広告やSNSなどを利用して、効果的に集客を行う工夫があります。

カラーミーショップでは、リスティング広告やリターゲティング広告が利用可能です。

Web上での広告は、効果的である一方、制作会社に依頼すると高額ですが、カラーミーショップは少ない費用で利用できます。

その他の集客機能として、SNSとの連携があります。Instagramショッピングとの連携では、投稿した商品にタグ付けすることで、ネットショップの商品ページに誘導できます。

事前にFacebookカタログの作成が必要ですが、広告よりも手軽でしかも少額でできる集客機能です。

Instagramショッピングと連携

3. サポートも万全

カラーミーショップの特徴3つ目は様々なサポートが利用できるところです。開店に際してのサポートはもちろんのこと、運営についてのサポートが受けられます。

サイトを作成するにあたって、初期設定などシステム上の疑問については、メールや電話での問い合わせができます。どちらも対応が素早く、戸惑うことなく準備が進められます。

開店に際しては、新規の立ち上げでの疑問の他に、サイトの引っ越しやリニューアルについてのサポートもあります。そのサポートも、作業の全て、特定の部分のみときめ細やかな対応があるため、問題点を集中的に解決できます。

その他に、運営についてのサポートも受けられるというのは、カラーミーショップのサポートで最も特徴的なところです。ネットショップのさらなる成長のためのノウハウセミナーの開催や動画の配信が行われています。

少人数制のセミナーは開催ごとに満席になるほど人気で、受講できない人向けの動画販売もあるようです。

手厚いサポート体制

 

カラーミーショップの料金プラン

上の表の通り、ディスク容量により3つのプランにわかれています。

プラン変更は、上位プランへの変更は即日可能ですが、下位プランへの変更は更新のタイミングのみとなっています。

30日間の無料体験ができるので、まずは試してみたいという方におすすめです。

 

カラーミーショップの評判・口コミ

知識がなくても運営できる
CartonnageArt 山口生季代様

カラーミーショップは非常にわかりやすく、ネットショップに知識が全くなくても運営できました。

低価格から始められる
BALANCE STYLE 高畠侑加様

低価格で始められましたが、成長規模に応じて理想に近いデザインを実現できるのが良いです。今後はSNS、特にInstagramを積極的に利用したいです。


*「カラーミーショップ」公式HP参照

カラーミーショップとBASEの比較

次に知名度No.1のネットショップ開業・作成サービス、BASEとカラーショップの比較を見ていきます。


BASEとは初期費用および月額費用ともに0円で利用できるサービスで、90万を超えるショップがあり、開設したその日からすぐに販売を始められます。

誰でも簡単にショップが作れ、600万ユーザーを持つショッピングアプリとの連携もあるため、集客にも強いツールです。

費用

BASEはネットショップが無料で開設できるため、商品が売れた時には決済料とサービス料がかかりますが、売れるまでは一切のお金がかからない点が魅力です。

一方カラーミーショップは月額費用がかかるものの、サービス手数料0円で決済手数料が安いです。特に月商10万円以上を目指す場合、結果としてカラーミーショップの方が安く済む可能性が高いです。

月額3,000円のスタンダードプランに入り、客単価2,000円として年間のランニングコストを算出した場合、以下のようになります。

(月商10万円の場合) カラーミーショップ BASE
月額費用 48,000円 0円
年間決済手数料 + 販売手数料 48,000円 103,200円
年間ランニングコスト 96,000円 103,200円

 

(月商50万円の場合) カラーミーショップ BASE
月額費用 48,000円 0円
年間決済手数料 + 販売手数料 240,000円 516,000円
年間ランニングコスト 288,000円 516,000円


このように比較してみると、月商が高ければ高いほど無料サービスはその分手数料が高めに設定されているため、カラーミーショップのように固定の月額費用が発生してもトータルとして安く済むことが分かります。

そのため、本格的にネットショップ運営をするならカラーミーショップ、手軽に始めてみたい場合にBASEがおすすめと言えます。

デザイン

  カラーミーショップ BASE
無料テンプレート数 46種 11種
有料テンプレート数 31種 数十種
有料テンプレート価格帯 8,000円~30,000円 5,000円~15,000円

BASEとカラーミーショップの大きな違いはカラーミーショップの方が無料テンプレートが充実していることです。

BASEは無料のテンプレートがシンプルなもののみで、有料テンプレートがお手頃な価格からあるのが特徴ですが、カラーミーショップは無料テンプレートが充実しているため、無料テンプレートでも十分見栄えの良いサイトを作ることができるところが特徴です。

どちらもHTML・CSS編集用のソフトは無料で利用することができるため、自由にカスタマイズして利用したい場合にはどちらでも十分です。

サイトデザインにかけるコストを抑えたいという場合には無料テンプレートが充実しているカラーミーショップがおすすめです。

サポート体制

BASEのサポート体制は主に以下の3つです。

・ノウハウサポート 

・ブランディングサポート 

・チャットサポート

カラーミーショップのサポートは以下のようになっています。

・メール・電話サポート

・各種セミナー

・制作会社紹介

サポート体制はどちらも充実していますが、BASEは資料やチャット対応がメインであるのに対して、カラーミーショップは電話サポートやセミナーが充実しているのが特徴的です。

初心者で、チャットではなく電話で分からないことをまとめてすぐ聞けた方が嬉しいという方にはカラーミーショップがおすすめと言えるでしょう。

一方、常設店舗の出店やポップアップスペースの出品などを検討している場合はブランディングサポートがしっかりしているBASEの方がおすすめです。

どっちがおすすめ?

BASEは売れるまでの費用が基本的に発生しないため、手軽に始められることができる点が魅力です。

一方、カラーミーショップは手数料が安いため、売り上げが増えるにつれて利益率を高くすることができます。

きちんと利益が出るかわからないからまずは手軽に始めてみたいという場合にはBASE、本格的にネットショップ運営を行いたいと考えている場合にはカラーミーショップがおすすめと言えるでしょう。

まとめ

初期費用、販売手数料ゼロという低コストにもかかわらず、リスティング広告やSNS連携など効果的な集客機能が揃っているカラーミーショップは本格的にネットショップ運営を始めたい場合に特におすすめできるサービスです。

サイトの構築はテンプレートを利用して簡単に作成ができますが、既存のHPやブログにカートを設置して始めることも可能です。

ネットショップを始めてみたいけれど、コストもノウハウもなく不安を感じている人には、サイトの構築だけでなく運営に関してもきめ細かなサポートがあるカラーミーショップはおすすめのサービスといえるでしょう。


画像出典元:「カラーミーショップ」公式HP・「BASE」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

ASPカートの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

ASPカート
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ