企業内の新旧さまざまなシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携し、100種類以上の接続先を提供しているノーコードのデータ連携ツールです。EAI・ESB・ETL・RPA・MDMなど活用シーンも幅広く、1万社以上の導入実績と国内シェアNO.1の信頼性、そして国内産という安心感があります。ドラッグ&ドロップデータ加工ができる上に、プログラミングの知識がなくても操作が簡単なノーコードなので、初めて使うユーザーにもおすすめのツールです!
ASTERIA Warpだけ知りたい方はこちら
プログラミング経験のない非エンジニアでも扱える
100種類以上の接続先を提供しているので簡単・柔軟な連携が可能
EAI・ESB・ETL・RPA・MDMなど様々な用途で活用できる
高度な知識を持たなくても操作を理解すれば簡単にデータ連携できます。Excel、kintone、Salesforceなど豊富なアダプター連携で拡張性が高く、手間がかかるルーチン業務も自動化が可能です。
Core版対応のOSがWindowsのみとなっています。
他社サービスと比較してやや費用が高く感じるものの、操作のしやすさと高い汎用性によりコストパフォーマンスに優れていると評価できます。
ドラッグ&ドロップでデータ連携できるなど操作は簡単でプログラミングの知識もいりません。
ヘルプ検索機能や技術者向け情報サイトが利用でき、ユーザー限定のイベントや勉強会も開催されており、サポート体制は万全です。
このページの目次
ASTERIA Warpの最大の特徴は、複雑なデータ連携が手軽にできるフローサービスです。
中でもノーコードでデータ連携できるフローデザイナーは、操作がアイコンのドラッグ&ドロップのみ。
ファイルやRDBの読み込み・書き込み・項目のマッピングなど各機能がアイコンで表示されているので、それらを線でつないでいくだけで連携処理ができる優れものです。
初めて利用するユーザーでも操作性に不安なく使えるというのは大きなメリットといえるでしょう。
ASTERIA Warpは、ファイル収集やレポート作成など、煩雑で手間のかかる日々の業務を自動化して、作業コストの削減と人為的ミスを軽減することができます。
自動化できる業務は、以下の通りです。
主にCore版では、人の操作によるRPAロボットではなく、API操作のロボットを使い、ファイル処理やレポート作成、受発注など多様な自動化を可能にしています。
定型業務の自動化
100種類以上のクラウドサービスやDBなどと連携するアダプターで簡単に連携が可能。
接続先も続々と追加されています。
たとえば、「Excelアダプター」では、Excelファイルからデータ抽出しRDBに格納したり、RDBのデータをExcelデータとしても格納することが可能です。
データの抽出、Excelワークシートへのデータ書き込みを、Excelビルダーを使った画面操作のみで実現できます。
また、「kintone アダプター」では、専用画面でkintoneへのデータ登録、データ取得ができるだけでなく、kintoneのAPIでは用意されていないデータの追加更新なども可能です。
作成した処理フローは使いこなすほどに対応がスピーディーになり、サブフローとして有効的に再利用できます。
ラインナップ | Core | Core+ | Standard | Enterprise |
月額 | 30,000円~ | 60,000円~ | 要問合せ | 要問合せ |
※クラウド版が5日間、オンプレミス版が30日間の無料試用期間があります。
詳しくは以下の資料からご確認ください。
月額費用は6万円です。料金プランはASTERIA Warp Core +です。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
・プロジェクトごとに使うExcelファイルを必要なタイミングですぐに探し出せるようになるところ。
・大量のExcelのファイルの数を短時間で統一して半分程度に減らせた点です。
・取り引き先の業種などで類似のものをサクサク統合してファイルの数を必要最低限に減らせたので、助かりました。
・統合したファイルを1ヶ月程度使っていなかった場合に、統合する前のバージョンに戻ってしまったことがあったことです。
・久しぶりに開いた、統合したファイルを見直そうとしたところ、統合前のファイルに分かれていてまた一から統合し直さなければならなくなり、不便さを感じました。
Excelと連携して、異なる形式で保存されたファイルを用途別にまとめて探しやすいように保存できたので、連携しやすかったです。
おすすめします。専門知識がなくても、社内のあちこちに保存されているマニュアルなどの資料を、内容別にまとめ直せて業務効率を短期間で向上させられます。
月額費用は6万円です。料金プランはASTERIA Warp Core +です。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
・プロジェクトごとに使うExcelファイルを必要なタイミングですぐに探し出せるようになるところ。
・大量のExcelのファイルの数を短時間で統一して半分程度に減らせた点です。
・取り引き先の業種などで類似のものをサクサク統合してファイルの数を必要最低限に減らせたので、助かりました。
・統合したファイルを1ヶ月程度使っていなかった場合に、統合する前のバージョンに戻ってしまったことがあったことです。
・久しぶりに開いた、統合したファイルを見直そうとしたところ、統合前のファイルに分かれていてまた一から統合し直さなければならなくなり、不便さを感じました。
Excelと連携して、異なる形式で保存されたファイルを用途別にまとめて探しやすいように保存できたので、連携しやすかったです。
おすすめします。専門知識がなくても、社内のあちこちに保存されているマニュアルなどの資料を、内容別にまとめ直せて業務効率を短期間で向上させられます。
月額料金:3万円
2020年4月〜2021年11月現在利用中
複数のデータ情報の一元管理とファイル共有の簡素化のため
連携データを修正に関しても、多少の修正で対応できてしまうので専門的な知識がなくてもMapperの結線だけで充分可能です。フロー形式の流れが見やすいので、共有者や引き継ぎ者が見た場合でも分かりやすい表記ですので、面倒な解説や引き継ぎ業務を短縮できました。
マニュアルがあるのですが、正直専門知識のない初心者には分かりにくい表現が多いです。調べれば解決することも多いのですが慣れるまでに1ヶ月以上かかりました。YouTubeなどの動画での解説などがあると初心者でも理解しやすいかと思います。
リモート勤務など、社外での仕事が多くなってきた環境に適応できます。作業レポートやファイルをすぐに連携できるので情報共有を迅速に行うことができるのでトライアルから導入してみるのも良いかと思います。
月額料金:3万円
2020年4月〜2021年11月現在利用中
複数のデータ情報の一元管理とファイル共有の簡素化のため
連携データを修正に関しても、多少の修正で対応できてしまうので専門的な知識がなくてもMapperの結線だけで充分可能です。フロー形式の流れが見やすいので、共有者や引き継ぎ者が見た場合でも分かりやすい表記ですので、面倒な解説や引き継ぎ業務を短縮できました。
マニュアルがあるのですが、正直専門知識のない初心者には分かりにくい表現が多いです。調べれば解決することも多いのですが慣れるまでに1ヶ月以上かかりました。YouTubeなどの動画での解説などがあると初心者でも理解しやすいかと思います。
リモート勤務など、社外での仕事が多くなってきた環境に適応できます。作業レポートやファイルをすぐに連携できるので情報共有を迅速に行うことができるのでトライアルから導入してみるのも良いかと思います。
ノーコードなのでIT知識がなくてもデータ連携でき、画面操作がしやすいため、初めて連携ツールを使う方や業務の効率化を図りたい会社におすすめのツールです。
処理の流れがビジュアル化されているので、顧客に対してフローを見せながらプレゼンできるところも評価できます。
ラインナップが充実しているので、中小から大企業まで適正なプランを選択でき、無駄なく使える仕様です。
無料の試用期間もあるので、気になった方はお試し利用してみてはいかがでしょうか。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!