Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全374件
投稿日: 2022/12/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
31人〜50人

端末数に制限がある

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

端末同士でデータを共有するため

利用期間

2019年4月~2022年12月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料の利用の場合、容量が限られている

複数端末の利用制限がある

・ネットの接続状況によっては更新されるのが遅い、又は遅れてアップロードされる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/12/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

安全なクラウド環境を容易に構築できる

利用にかけた費用

Dropbox有料版を利用している。

月払いプラン。

導入に至った決め手を教えてください。

当初はDropbox無料版2GBで足りていたが、業務拡大のため営業所が増え、職員数も増えたため、ファイルを共有して利用・保存・編集作業ができるツールが必要になった。

情報漏洩防止のため、クラウド環境も課題になった所で、Dropbox有料版に切り替えた結果、2TB以上利用でき、PC台数制限も大幅に緩和した。

利用期間

2019年10月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1つのファイルを共有して、編集作業や保存ができるのが便利。

営業所が複数あっても、中小企業でも、安全なクラウド環境を構築でき、情報漏洩防止になる

・Officeのファイル、PDF、画像、動画等、様々な形式のデータを保存できる。

・障がい者福祉用の作業マニュアルやプレゼン資料を、複数の営業所の担当者が共同して作成に当たることができた。新入社員や、新規利用の障がい者様の導入教育に活かされていて、適時改善させ、共有化できている。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

Dropboxの有料版は、ネットで探すと正規ルートよりも、利用料が安く抑えられるケースがある。

ネットで代理店を探し、そこを経由して契約した方が約15%程安かった。

また、ZoomやGoogle Meetのリモート会議のURLを、ファイルに保存して活用すると、利用しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で複数の営業所がある場合や、情報システム上のクラウド環境に費用をかけられない場合は、比較的容易、かつ安全にクラウド環境を構築できるDropboxがおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

月払いプラン

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療
職種
その他
従業員
31人〜50人

1つのファイルを複数人で同時編集できない

利用期間

2020年春頃~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

共同作業ができるが、1つのファイルを同時に複数の者が開いた場合、コピーが作られ、統合する作業が発生して不便を感じた

・上記について、会議が始まっても、「〇〇について入力したはずなのに反映されていない」などの事象があった。OneDriveの方が、Officeツールに関しては、使いやすいかもしれない。

・業務内容が多岐にわたり、拡大していくと、大容量の動画などを保存すると容量が足らないことがある。

・データをフォルダへ移すとき、職員間の同意がないと、ファイルがどこに行ったか分からず、トラブルになることがあって不便だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
ゲーム/エンタメ
職種
専門職
従業員
1人

余計なアドバイスが多い

利用にかけた費用

Dropbox Basic 無料

導入に至った決め手を教えてください。

クライアント様へのデータ納品用として使用開始した。

利用期間

2018年1月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・見た目がかわいい

・URL共有がしやすい

・ファイル整理がしやすい

・容量が多い 

相手がサービスにログインしていなくてもファイル共有ができ、非常に便利。仕事の中で使い勝手がよく、納品はすべてこちらで行っている。

不便だと感じた点を教えてください。

アクセスするたび使い方のヒントなどのアドバイスが入ってわずらわしい。使用方法は決まっているので、アドバイスが余計に感じる。

・見た目がちょこちょこ変わってしまう。使い慣れたころの大きな変更はやめてほしい。

・画像などをダウンロードすると、ファイル名が文字化けのような漢字と数字の混ざったものになっているのが不満。いちいちファイル名を変更しないといけないので、手間が増える。

導入費用(初期費用/月額費用)

Dropbox Basic 無料

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

容量が少ないため工夫が必要

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

知人が使用していたことと、無料プランでも十分使えそうだという事で採用した。

利用期間

2017年頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランで使っているので仕方がないのだ、容量が少ないため工夫が必要

・容量が少なくなってくると通知が出てくるのですが、この頻度が結構多くて邪魔に感じる。

・オンラインストレージだから当然だ、オフラインでの作業が従業員と被ったときには注意が必要。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Dropboxを友達に紹介すると、1人あたり250MBの容量がもらえる。最大で8GBまで増えるので、友達におすすめするとかなりお得に使えそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
11人〜30人

PCのフォルダと同様に利用出来る

利用にかけた費用

月1,500円

導入に至った決め手を教えてください。

フリープランがあったため社内の情報共有用ツールとして導入。

利用期間

2011年3月~2022年12月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこからでもアクセス可能で、誰にでも使いやすい。

・複雑な操作が必要なく、初めて使用する者でも使いやすい。

個人フォルダも簡単に作成できるため、通常のPCフォルダ同様に利用出来る

・外出先でもアクセスできるため、情報の共有化がし易い。

不便だと感じた点を教えてください。

・バグなのか、時々共有データの更新にズレがあるため、情報更新時に確認を怠ると情報のズレが生じてしまう事がある。

アカウント管理者に修整された箇所が、他の者では修整できない

・どこでもアクセスできるのは良いが、セキュリティ面に多少不安がある。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・フリープランから試せるため気軽に導入でき、またシンプルな機能で使い勝手が良いため、利用したことがない人でも簡単に使える。

・ExcelからAccessなど、どのタイプのデータでも保管、共有できるため、社内でも外出先からでもアクセスが容易。

導入費用(初期費用/月額費用)

月1,500円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
合同会社ユイロード
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

導入コストが抑えられて助かる

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

従業員とファイルの共有をする必要があり、オンラインストレージの導入を検討して決定した。

利用期間

2015年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

インストールをするだけで簡単に利用が出来る。導入コストがかなり抑えれるので助かった

・PCだけでなくスマホとも連携ができるので、ちょっとしたファイルの確認などにも使えて便利

・急にパソコンが壊れたことがあり、大事なファイルが消えてしまうかもと焦ったが、幸い、Dropbox上に保存してあったため大丈夫だった。

・PCの入れ替え時でも、すぐにファイル同期ができるので安心して利用可能

・Dropboxが無ければ、自前でバックアップ用のストレージを用意しないといけなかったのだが、無料でここまで使えて大満足。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Facebookを使ってメッセージのやり取りをする事が多いが、連携させることでファイルがやり取りしやすくなるのでおすすめできる。

他の会社にもおすすめしますか?

お茶をこぼしてしまったりなどで、突然PCが壊れたときでも、Dropboxを使っていれば、データを一から作り直す手間がいらない。万が一の危機管理の為にも、このツールサービスは導入をすすめたい。特に、中小規模の企業で、バックアップストレージに費用をかけられない所にはおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/12/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
11人〜30人

共有ボックスで他者とのやりとりが可能

利用にかけた費用

無料

利用期間

2014年8月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・すぐにデータがアップロードされ、別端末でも確認可能

・端末同士をつなぐケーブルがいらない

・容量が少なければ無料で導入可能

・複数の端末で利用が可能

・利用する場所に縛られない

共有ボックスも作成できて、自分以外の人との連携が楽

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートフォン、ノートPC、ipadでの利用は簡単だった

他の会社にもおすすめしますか?

知名度があり導入しやすいのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
2人〜10人

変更や更新時の反応が早い

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

動画素材の引取りや、納品ファイルのお渡しのため。

利用期間

2019年3月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル共有や管理の方法がシンプル。初めて使う方にも分かりやすい。

・無料プランでも便利。

・アップロード、ダウンロードのスピードが速い。

ファイル名の変更や、上書き更新した時の反応が早く、便利

・動画ファイルの納品時に、変更や直し作業が発生した際、上書き保存や更新したファイルの反応がいいので、変更をお伝えしたタイミングで更新が完了し、確認して頂ける。タイムラグを感じることなく使える点が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・フォルダやファイルが自動更新されるので、意図しないファイルをアップロードすることになってしまう。

・上記に関して、導入時に、PC用のアプリケーションをダウンロードしてインストールすると、不必要なファイルやフォルダがアップロードされてしまった。デスクトップとサーバの、どちらが最終形のファイルかわからなくなったことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

初めて使う方にも、普通のパソコンスキルがあれば使用可能なサービスであり、スマホなどの携帯デバイスからも操作可能で、分かりやすく使用できるので良い。

フォルダやファイルの更新の仕組みが理解できてしまえば 使いにくさは特に感じないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

国外でも利用できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

データの送付目的で使用。

日本国内、国外でもやり取りがあるため。

利用期間

2012年頃~2022年12月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

国外でも利用できる。海外の方へ、メールでは送れない容量のデータのやり取りに、よく使用した

・無料で使用できる。

・手軽で便利。他のサービスよりも早くから使えていたことが、有り難かった。

不便だと感じた点を教えてください。

送っても、開封できないなど、セキュリティ面で制限のかかる国があった。仕方ないが、少し残念だった。

他の会社にもおすすめしますか?

便利なのでおすすめだが、今は他にも使えるツールが増えたため、これに限らず使いやすいものを選択すべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ