OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
2018年4月~2023年4月現在も利用中
・社内の相手であれば、すぐにデータを飛ばして共有できた。
・OneDriveのリンクをメールにて貼って共有すれば、外出先のスマホからでも閲覧可能。
・視覚的に分かりやすいUIのため、ドラッグアンドドロップ等で対応でき、特別に勉強しなくても使えた。
・Outlookメールの添付ファイルが制限容量を超えていると、自動的にOneDrive経由になるのが便利だった。
・上記については、送られた側としても、ファイルを閲覧する際にログインやPW入力等不要で、シームレスでアクセスできるため、ストレスなく快適だった。
・大きなデータのメール添付が、自動的にOneDrive経由になった際、Microsoftを使用していたお客様には問題なく見ることができていたようだが、他のソフトを使用していたお客様からは、ファイルが開けないといわれたことがあった。
・いくつかまとめてファイルをアップロードしようとしたら、うまくいかないことがあった。
・アップロードが終わらずそのまま外出した時、途中でアップロードが止まっていることがあった。
・バックグラウンドでアップロード作業ができていない時もあり、後で再アップロードをかけなくてはならいないのは二度手間だと思った。
メールとの連携はばっちりで、言うことなし。
社内で頻繁に図面や画像データのやりとりが必要になる会社には、かなりおすすめ。
高齢社員からは、UIが見づらいのか、わかりにくいという声があった。
全体的に白や水色を基調として、淡い色だからだろうか。
そのため、若い人が多い職場のほうが無難かもしれない。
不明
OneDrive for Business (Plan 1) ¥540ユーザー/月
容量の大きなファイルの共有が必要だったのと、ローカル保管でファイルが消失するなどのリスク回避のために、導入した。
また、社内ではWindowsでインフラを構築しており、連動性の良さを期待して導入を決定した。
2020年4月~2023年3月現在も利用中
・設定すれば、各人がローカルファイルを扱うように操作できる。
・社内ネットワーク内に置くネットワークフォルダとは異なり、メールアドレス指定で各人が共有できるようになるので、会計事務所の方など他社の方との共有も容易。
・アップロードに複雑な操作が必要なく、感覚的に扱えて、特別な操作を覚えなくて良い。
・Microsoftアカウントでログインできるため、使用の度にログインしなくて良い。
・WEBからアクセスする場合は機能に制限がある。
・ログインしなくても招待があればアクセスできるが、この場合は更に機能制限がある。
・前述のケースの場合、機能制限でシンプルになっているせいで、どのようにログインしたら良いかわからないことがある。
・これまではOffice365でログインしていたが、ある日、OneDriveのみログアウトしてしまったことがある。その際、「リンク先のコピー」機能が使えなくなった。
・また、ログインしようにもOneDrive上では機能制限されてしまっていて、最低限の操作しかできなかったことから、ログイン方法も不明だった。結局、PCを再起動することで通常に戻った。
ローカルのエクスプローラーから使えるようにしている。
これはOSとメーカーが同一であることのメリットだと思う。
Office365内やWindowsとの連携はしやすい。
Office365を基軸としてPCツールを揃えているのであれば、導入の容易さや扱いやすさでお勧めできる。
とにかく設定さえすれば、エクスプローラーのように使える上、Windowsに標準搭載されているし、社外の人とも共有できるので、社外とのやり取りが多い会社様にもおすすめ。
OneDrive for Business (Plan 1) ¥540ユーザー/月
2022年1月~2023年2月現在も利用中
・他のMS製品と同一アカウントで利用できるので、シングルサインオンでログインの手間が省略可。
・onedriveのフォルダにドラッグ&ドロップでファイルを移行できる操作が、従来のPCでの操作と変わらず、直感的でわかりやすい。
・以前利用していたboxでは、メモを作成するなど、単純なオンラインストレージ以上の機能を利用できたが、onedriveでは直感的にはそれが出来ないため使い勝手が悪い。
・MS製品のsharepointとonedriveが同様のサービスのように見えており、使い分けに迷う。
マイクロソフト社のサービスを他にも利用している会社であれば親和性が高いので、社内のIT統制の観点からもおすすめする。
ただ、既にbox等の別のサービスを利用中であれば、あえて本製品に乗り換える必要まではないと考える。
不明
WindowsPCに搭載されており、使用してみた。
2014年4月〜2023年3月現在も利用中
・windowsPCに標準搭載で初期無料だった。
・いつものようにファイルをフォルダーに入れるだけで、ファイルを共有化しやすかった。
・マイクロソフト社製でサポート体制がある程度充実していると思うので、導入へのハードルは低かった。
・弊社はwindowsPC利用者が多く、OneDriveもシェアが高かった。
WindowsPCを利用している会社で、PC間でファイルを共有したい場合にはお勧めできる。microsoft社製なので導入のハードルも低いし、無料でも利用できるから。
不明
2022年4月~2023年3月現在も利用中
・個人で利用しているiCloud Driveと比較して、データの同期にかかる時間は同程度に感じた。
・iCloudは利用がiphoneとwindows間の利用だったためか、稀に同期を失敗することがあったが、OneDriveではそのようなことは無かった。
・windows間の利用が想定されたフォーマットのためか、設定や操作がし易かった。
・数GB程度であれば別作業しながらでも進められて、オンライン化は便利だと感じた。
・一度同期を始めると途中で中断するのが困難なので、大きなファイルがあるとアップロード,ダウンロードを進める際に躊躇する。
次の理由でおすすめする。
・オフィスデータの共有,同期を容易に行える。
・比較的セキュリティが確保されている。
・定期的に発生するPCの更新における、旧PCから新PCに作業環境を移す作業にも便利。
不明
2015年4月〜2023年3月現在も利用中
・同期機能が遅く感じる。
・アクセスが集中するとエラーが頻発したり、同期できませんという画面が出てきたりして、その対応が難しい時がある。
・同期の履歴は表示されるが、分かりにくいUIになっており、時系列などでその経緯を追うのが難しいことが多い。
不明
社員全員にiPhoneが貸与され、そこからファイル閲覧・保存・転送ができるようにOneDriveが導入されたと思っています。
2021年4月~2023年2月現在まで利用中
・会社から全社員に配布されている、ノートPCとスマホ(iPhone)でデータが連携され、どちらからも利用が可能です。
・会社内で利用している、OutlookやTeamsなどのMicrosoftの各サービスと連携しているため、利便性が高いです。
・ノートPCをわざわざ立ち上げなくても、簡単にスマホからOneDrive内のファイル内容を確認できます。外出中でも、組織メンバーや上位者にファイル共有が可能です。
・上記のデータは、簡単な修正や追加もできるので、時間短縮につながっていると思います。
・スマホ画面からは、修正などのファイル編集がしにくいです。画像編集などは、さすがに時間がかかります。
業務時間外にファイルを再確認したい時に、OneDriveに保存し、土日でスマホから内容確認をすることもあります。
ノートPCは業務時間外に立ち上げ出来ませんが、スマホは立ち上げても怒られないためです。
若手の社員さんが多いと、もっと利便性をわかってもらえて利用促進につながると思っています。
逆にスマホ(特にiPhone)を使い慣れていない年配の方には、使いづらいと感じる方もいるように思います。
不明
OneDrive for Business (Plan 1) ¥540 ユーザー/月
初期費用なし
Google driveと比較した結果こちらの方が安かった。
導入前は外付けハードディスクでの管理だったが、社内での共有に手間がかかるためオンラインストレージへ変更した。
2021年7月~2023年1月現在も利用中
・Google driveに比べて安かった。
・支払い方法が簡単だった。
・OneDriveはログインが簡単なので、年齢層が高い方も難なく使用している。
・稀に何度もログインを要求してくることがあり、セキュリティーのためとはわかっていても手間だと感じる。
・共有の仕方がGoogle driveより面倒。
・管理権限などの使い方がよくわからない。
フォルダ名などをテンプレート化することで、管理がスムーズになった。
金額が安く導入が簡単なため、オンラインストレージを検討している会社におすすめしたい。
OneDrive for Business (Plan 1) ¥540 ユーザー/月
15,000円程度だったと思う。
自宅の外付けHDDが老朽化していたことと、Microsoft365以前のMicrosoft Officeのみのソフトを購入した場合の価格と大差なかったことから、自宅のHDDの買い替えの代替手段もかねて導入に至った。
2019年頃~2023年1月現在も利用中
・複数ファイルをダウンロードすると、ひとつのzipフォルダに圧縮された状態でダウンロードされる
・Word,Excel,PPTファイルは右クリックでデスクトップアプリで開くことを選択できるが、PDFファイルはAdobeで開きたい場合でもブラウザでの起動しか選ぶことができない。
・ローカル側からドラッグ&ドロップでOneDriveにファイルをコピーすることは可能だが、ドラッグ&ドロップでOneDrive側からローカルへのファイル移動・コピーができない
業務の中でPDFファイルの編集を頻繁に行う会社には、向かないと思う。理由は、Onedrive中のPDFファイルはAdobeなどのPDF編集が可能なソフトからの起動ができず、いったんダウンロードすることとなってしまうため。
15,000円程度
Microsoft 365 Personal ¥12,984/年 を利用。
もともとストレージサービスについては利用するつもりはなく、Word,Excelなどのオフィス系ソフトの利用するつもりだった。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・フォルダのリンクを知らせることで、誰とでもデータを共有できる
・たとえば、顧客と好きな動画をシェアする際に、顧客にフォルダのリンクを知らせることで、顧客の友人からおすすめの動画を格納してもらえる。それにより各人が動画をそれぞれ購入しなくてもグループ全員でシェアが可能。
・スマホのアプリも存在し、Onedriveにスマホからもアクセスできる
・1TBと大容量のストレージを利用できる。動画のサイズをあまり気にせず格納できるのがありがたい。
・Word,Excel、PPTファイルについては同時に複数人で編集が可能
動画をOnedriveに保存した際に外部のストリーミングソフト(VLC Player)などから呼び出すことが容易で使いやすいと感じた。
おすすめする会社:ドキュメント作成に主にWord,Excel,PPTを使用しており、同時に複数人で編集したい場面が多い業務を行う会社。外部とメールに添付しきれない量のファイルを頻繁にやり取りする会社。
Microsoft 365 Personal ¥12,984/年