Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全374件
投稿日: 2023/04/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

外出先からもアクセスが容易

利用にかけた費用

初期費用0円、年間契約7万円から10万円前後(アカウント数に応じて)

導入に至った決め手を教えてください。

外出先でスマホやタブレットから、リアルタイムで進捗管理を行いたかったため。

利用期間

2017年10月から2020年6月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他のサービスに切り替えたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが優れており導入が容易であった。

・ファイル管理が容易で、従業員向けの研修が不要であった。

・ドロップボックス上の共有ファイルと従業員各自のPCとの同期を選択的に行うことができ、各自のPCのハードディスクの容量を減らすことが期待できた。

外出先のスマホやタブレットからもアクセスが容易であった

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・管理者アカウントに、従業員が共有ファイルを更新したタイミングで通知がくるように設定を行うことが出来る。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクセルやOutlookなどとの連携で不便を感じたことはない。

他の会社にもおすすめしますか?

共有ファイルのアクセス管理がきっちりできる社内環境であれば、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、年間契約7万円から10万円前後

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

バージョン管理ができる

導入に至った決め手を教えてください。

ある程度のデータファイルをクラウドに保存して、チームで共有する必要があったためです。

利用期間

2015年11月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの共有が簡単です。共有したいファイルを選んで共有リンクを作成するだけで、他の人と簡単にファイルを共有することができます。

・先日出張に行った際に、文書や資料を保存しておくことで、スマートフォンやタブレットからも簡単にアクセスして必要なファイルを取得することができました。

・クラウドストレージが便利です。ファイルをクラウド上に保存することができ、デバイス間で同期することができるため、どこでもアクセスすることができます。

バージョン管理ができ、過去のバージョンに戻すことができます。また、誰がファイルを編集したかを追跡することもできます

・外部アプリとの連携が豊富です。たとえば、GoogleドキュメントやMicrosoft Officeなどのアプリと連携して、Dropbox内のファイルを直接編集することができます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

DropboxはAPIを提供しており、多数のアプリケーションやサービスがDropboxと連携しています。

ただ、APIの知識がないと連携ができないので、外部ツールとの連携はハードルが高いです。

他の会社にもおすすめしますか?

スタートアップ企業や、リモートワークを導入している企業におすすめです。

スタートアップ企業は、社員数が少なく、オフィス内のコミュニケーションが重要です。

Dropboxを使うことで、社内でのファイル共有やコミュニケーションを円滑に行うことができます。

リモートワークを導入している企業は、社員がオフィスにいないため、ファイルの共有や管理が難しくなります。

Dropboxを使うことで、社員がどこにいてもファイルにアクセスすることができます

Dropboxは、シンプルで直感的なインターフェースを提供しているため、すぐに使い始めることができます。

大容量のファイルも簡単に扱うことができ、ファイルのバージョン管理機能も備えているため、おすすめできます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

ファイル共有や変更の通知がポップアップで届く

利用にかけた費用

月額1,500円(小規模企業向けプラン)

導入に至った決め手を教えてください。

取引先がDropboxを使用していて、ファイル共有のために弊社にも導入してほしいとの依頼があったため。

利用期間

2022年9月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

デスクトップアプリをインストールして使用すると、ファイル共有や変更のデスクトップ通知がポップアップで届くので、更新を見逃さない

・アカウントを切り替えて使用できる。

・デスクトップアプリは、フォルダと同じ使用感で初心者でも簡単に利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

デスクトップアプリでフォルダのように使用でき、更新通知もポップアップされて便利なため、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,500円

料金
2
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/04

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

無料版は容量が少ない

利用にかけた費用

Basic無料プランからPlusへ切り替えた。

利用期間

2016年頃~2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・大量の画像データなど、大容量のファイルをアップロードする時に時間がかかった。

無料版は容量が少ないため、定期的にファイルを削除する必要がある。結局、有料のプランへ切替えることになった

・ファイルのバージョン管理が不十分で、古いバージョンのファイルを誤って上書きしてしまうことがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

Dropboxは古いファイルやバージョンを自動的に削除することができ、削除したファイルを復元することもできるので、不要なファイルを削除するといい。

また、スマートシンクという、デバイスにファイルをダウンロードする前に、必要なファイルだけをダウンロードすることができる機能を利用するといい。

これにより、必要なファイルのみをダウンロードして、ストレージ容量を節約することができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Basic無料プランからPlusへ切り替えた

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
51人〜100人

外出先で使う端末の容量を節約できる

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

社内で書類を作成し、営業先などで閲覧する機会が多かったが、大量のファイルを外出先からも閲覧・編集することができた。

また、課内の他の人との共有も可能だったため。

利用期間

2010年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内だけではなく、外出先でもファイルの閲覧や編集が可能。

・社内で作成したファイルをクライアントに提出後、訂正や変更が生じることがある。その際に、自分が外出していても、外出先で編集して再提出することが可能。クライアントを待たせる必要がなく、業務のレスポンスが上がった。

ファイルをクラウド上で保管できるので、外出先で使う端末の容量を節約できる

・課内の他の同僚とも、ファイルを共有することが可能。

・無料プランで十分だった。

・導入が複雑ではないので、簡単に導入し、利用できる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

お友達紹介をすると、無料で使える容量が増えていく。

利用する課内の社員を紹介、登録して、使用できる容量を稼いだ。

他の会社にもおすすめしますか?

導入も簡単で、すぐに利用できるためにおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
2人〜10人

PC内と同じ操作感覚でファイル共有できる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

ローカルにフォルダを作成してそこにファイルを突っ込むだけ、というシンプルさを評価して導入。

利用期間

2016年09月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でも使用できる。

・ウェブブラウザを介してファイルを共有することもできるが、DROPBOXのローカルフォルダを作成して、そちらにファイルを入れるだけで自動的に同期されるので、普段使用しているPC内と同じような操作感覚でファイルを共有できる

・ローカルフォルダだと最大3台ぐらいまでフォルダを作成できるので、複数端末を使用する仕事では重宝する。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料プランは容量が2GBまでだが、友達紹介などでその度に最大16GBまで増やすことができる。メールアドレスだけで紹介できるので、ハードルは高くないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

価格的にも機能的にも使いやすい

利用にかけた費用

年間12,000円程と聞いている

導入に至った決め手を教えてください。

私が導入の決定権があった訳ではないが、資料やデータの共有のしやすさから選んだのだと思う。

利用期間

2020年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルなUIと色合いでとても見やすい。

・現在同期中なのかが目視でわかるのは嬉しい。

・容量が大きくてもリンクでシェアしたり、様々な場面で臨機応変に対応出来る。

・パソコン初心者の時でも簡単にアップロードしたり出来た。

不便だと感じた点を教えてください。

・ウェブ版からでないと同期出来ない時がある。

・具体的には、自分が保存したファイルが同期されない事がある。自分の方では同期済の表示があっても、身相手には反映されていない事も度々ある。

・通信障害などに引っかかると、途端に作業に支障が出る。

大きいファイルを保存するときなどに少し時間がかかる印象

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メールツールとしてOutlookを使用しているが、連携はかなりしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のような小さな会社には価格的にも機能的にも使いやすいと思うのでおすすめ。資料をアップロード、共有するには大変簡単。便利でシンプルなデザインなので、初心者の方にもおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

年間12,000円程

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

社員教育がスムーズに進む

利用にかけた費用

月額2000円

導入に至った決め手を教えてください。

上司とファイルを共有し、相互に確認作業が行えるため。

利用期間

2022年9月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・月額2000円で、総務職のメンバーで利用できる。

上司や他の職員の方と情報や意見、ファイルを共有することができるため、作業の確認や不明点などの意見交換が容易にできる

・わかりやすいため、初心者の方でもスムーズに利用できた。

・入力の反映なども同時にされるので、パソコンを通して、上司や部下など異なる立場との意見を共有できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・共有フォルダに反映されていないファイルがあった。

無料版の容量が非常に少ない

・自動アップロードや一括削除など、パソコン操作や作業に慣れていない人からすると、手順が複雑のよう。苦手に感じてしまう人もいたことから、デメリットが大きいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

多数の方と情報や意見、ファイルなどを共有したいと思っている会社におすすめ。

上司から部下への教育をスムーズにしていく上でも活用できる。

また、総務職など、パソコンを使用することが多い職場におすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2000円

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

One driveよりDropboxを優先的に使っていた

利用にかけた費用

無料で使用できる範囲で使っていました。

パソコンの台数も少なかったので、有料にするメリットはありませんでした。

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンを導入した際に、業者さんが勧めてくれたのが最初です。

そのまま使用していました。

利用期間

2020年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホとの連携がやりやすかったです。

・データのアップロードも短時間でできました。

・主にスマホで撮影した写真をアップロードして、パソコンで確認していたのですが、画面がシンプルで使いやすかったです。

MicrosoftのOne driveは、アカウントがあるにも関わらず、認証に手こずってしまったので、優先的にDropboxを使っていました

・連携していないパソコンでも、URLがわかればデータを閲覧することができました。手元に資料がなくて、もDropboxに入れておけば安心でした。

・データのバックアップにも利用していたので、頼りきっています。

・パソコンの中に入っているハードディスクのように使うことができていました。Gmailに添付するのも簡単でした。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホからアップロードした写真をパソコンで確認する際、タイムラグがあり、時間がかかってしまいます

・設定方法がわかりにくかったです。クラウド上で編集できず、わざわざダウンロードしなくてはいけなかったことがありました。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

パソコンの台数が多かったり、使用する担当者がある程度ツールの知識があったりする場合は、有料版を使用してもいいと思います。

しかし、使う担当者が限られていたり、共有したいパソコンの台数が少なかったら、無料版でも充分使用できています。

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。

弊社は本当に小規模で、使うことができる担当者も少なくて、使用方法も限られていました。

しかし、認証がスムーズだったので、慣れない担当者でも扱いやすかったです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
101人〜250人

同時編集で複数のファイルが生成されてしまう

利用にかけた費用

0円

利用期間

2011年頃~2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・他者の誤った操作により、ファイルが消えてしまうことがあった。

複数の利用者で、同時に同じファイルを編集すると、違うバージョンの同名ファイルが複数生成されてしまう

・課内の場合は、まだマシだが、社内で部署をまたいで共有しているファイルなどは、前述のようなケースが生じると、修正や訂正がとても面倒だった。どちらが正しいのかを確認するのが面倒。

・上記に関しては、同時に編集されていることに気が付かないので、時間が無駄になってしまう。

・無料版には容量制限があるので、利用しているうちに容量が足らなくなってしまう場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル共有の必要がなく、社外でファイルを閲覧・編集する必要のない業種や会社には、あまり必要ないと思う。

また利用するメンバーが多くなると、編集の重複や誤操作によるファイルの消失等のトラブルも発生するので、注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ