Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
551〜560件 / 全581件
投稿日: 2022/05/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

隠したい予定の内容を非表示にできるのが便利

利用期間

2015年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

従来スケジュールを自社クラウド上で管理していましたが、オンラインでのログインが必要など、機能性に欠けておりiPadやPC、スマホでシームレスに利用できるMicrosoft365を採用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールを各々のカレンダーに書き込み共有できる。

・予定を新しく立てる時に無駄な候補日を立てる必要がなく業務の効率が上がった。

スケジュールの中身を隠す事もできるので、スケジュールだけを押さえておく等の柔軟な対応も非常に使いやすい点

 

不便だと感じた点を教えてください。

PCだとアウトルックの送受信がオンラインになっても行われずに、「更新が止まっています」の文字のみで送受信が行われない

・結果、スケジュールの内容も更新されないといった現象が時たま起きる。

・他のデバイスでは問題ないが急を要する際には不便。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft365やGoogleフォームとは相性が良く連携は容易

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

Microsoft365は少人数でも連絡を密に取り合う際には非常に有効。

スケジュール管理とオンラインでの会議の設定もteamsと連動しているので、特にOutlookは業務の起点となるレベルで有用。

投稿日: 2022/05/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

新しいアプリや機能が頻繁にリリースされる

利用にかけた費用

Office365 E1(200個)、Microsoft365 Business Basic(200個)、Enterprise Mobility + Security E3(180個)初期費用:100万円、追加設定費用:100万円

 

利用期間

2015年10月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社の分社化で自社専用のグループウェア導入が急務であり、短期間で導入が可能だった為

利用目的は社内ポータルサイトの構築(SharePoint)、オンプレファイルサーバーからの移行(SharePoint)、Teams、OneDrive、Outlookを利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デスクトップ版のOutlookを利用していた為、親和性の高いOffice365のOutlookが利用できることでスムーズな導入、移行ができた。

ファイルサーバの移行においても、SharePointやOneDriveを使い分けることで、ユーザー自身に移行作業を行ってもらい、システム部門の負荷軽減ができた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・デスクトップ版のOutlookやOffice(Word、Excel、PowerPoint)に機能の違いがあったことでユーザーが慣れるまでに時間が掛かった。

新しいアプリや機能が頻繁にリリースされるため、社内への教育やマニュアル展開が追い付かない

 

他の会社にもおすすめしますか?

Office365については、トータル的には使い勝手が良いと判断しているので他の会社にもおすすめしたい。

特にリモートワーク推奨となったコロナ禍においては、その効果は絶大だと感じている。

投稿日: 2022/05/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

速度が遅く感じる

利用期間

2018年4月~2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

エクセル上での簡易的な編集など操作性に戸惑うことがなかったので非常に便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Googleworkspaceと比べると速度が遅いです。

・sharepointとonedriveなどドキュメントの格納場所のUIが分かりづらく見つけにくいと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

microsoft365利用はお勧めします。しかし導入するのであれば、部分的な活用ではなく「共有フォルダも今後はOneDriveで行う」など段階的にすべて365に移行する計画で利用を計画したほうが良いと思います。全体的には統一感があり社員同士のコミニュケーションもとりやすいツールなのでお勧めです。

投稿日: 2022/05/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

上席の状況がわかるので便利

利用期間

2014年10月頃〜2015年11月まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

上席の状況が簡易的でも分かるので、対応時間の短縮に繋がるのが良かった

・メッセンジャーアプリだとお客様対応中にエスカレーションを投げた時に上席が手隙でないと通知を見逃してしまい、返信が来るまで時間かかり過ぎてしまうので結果的に対応時間が長くなる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Skype起動時に結構な頻度でサインインが保持されておらず、アカウントを入力するのが面倒だった。ログイン情報をCookieから読み取ってくれれば良いのにとも思った。

・その点メッセンジャーアプリではログイン等の必要はなく、直ぐに用件を入力出来た。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コールセンターのようにエスカレーションの頻度が高い業務だったらSkypeの入ったプランがオススメです。

相手の状況が簡易的でも分かるので、エスカレーションをする時は手隙な方を選ぶことが出来るから、効率よくお客様対応出来ると思います。

投稿日: 2022/05/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

仕様変更が頻繁にある

利用期間

2017年4月から2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

社会的に広く普及しているため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Excelで顧客情報の管理をしており、チームメンバーとファイルの共有ができる点が使いやすいです。

・共有モードにしても、お互いの保存が干渉しないため、デグレが起きることも少ないです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・outlookはよく仕様変更がある印象です。

・メールの送受信の操作などはあまり変更ありませんが、タブとして上部に表示されているUIがよく変わります。

最近ではteamsもよく仕様変更があり、新しい機能が増えすぎて逆に使いづらく感じる時があります

 

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft365は広く使われているため、どんな会社でも導入をおすすめできます。むしろ導入していない会社はほぼないと思いますので、ビジネスを行う上での必須ツールだと思います。

投稿日: 2022/05/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

ある程度知識のある人材でないとカスタマイズできない

利用期間

2021年2月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

今後の組織拡大に応じてカスタマイズしながら利用できるため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール機能がOutlookに近くて入りやすいという印象がありました。

「こういう機能がほしい」「こういうアンケートが取りたい」といった際に情報システムに依頼すると大体の機能が割と短期間で完成するので利便性は高いと思います。

・プロジェクトごと、事業会社ごとのシェアポイント活用も非常に使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ある程度システムに強い人でなければカスタマイズができないというデメリットがあります。

・SEに依頼するほどでもないが、ある程度システムに明るい人でないとカスタマイズができないので、今の機能で不満はないものの、満足でもないという状況になっています。

・社内インフォーメーション機能があるのですが、入力ルールに沿ってないとリマインドが何件もくることがあります。

・スケジュール機能で、会議室予約と自身のスケジュールが同時登録されるので見え方がきれいでなくて不満です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

クラウド上で情報共有する範囲を広げていくうえではお勧めするが、前段でも記載している通り、使いこなすまでに多少時間がかかることとシステムに明るい人とそうでない人で活用度が大きく変わってくると思うので、導入するならある程度、組織が小さいうちの方がよいと思います。また全国に店舗があるような企業には通信環境が影響するので向かないと思います。

投稿日: 2022/05/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

一部連携できないツールがあるのが不便

利用にかけた費用

Business Premium(月額¥2,390ユーザー/月)

 

利用期間

2020年6月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

StreamやPower BIなど数多くのMicrosoft Office製品をフル活用する業種であるため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Word、Excel、PowerPointについてはTeams上で開き、編集することが可能である点。

・この点はSlackやChatworkにはない特徴であり良いと思うところです。

・フルサービスであるため、ストレージを気にしなくてもいいのが便利な点です。

PowerBIなどMicrosoft製品を全て使えるのも好印象で、他の製品にはない強みかと思います。

・ダウンロードすればローカルでも使えるため、Wi-Fi環境に乏しいクライアント先でも使えるのもいい点かと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

PowerBIなど一部 Teams上では開けないツールがある点。

・ExcelなどもTeams上での編集機能を充実させてほしいと思います。

・SlackやChatworkに比べて返信やチームビルディングなどについては癖があり使いにくいという印象です。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

上述通りMicrosoft製品であることもあり、Word、Excel、PowerPointについてはTeams上で開き、編集することが可能であり、連携はしやすいという印象です。

ただPowerBIなど連携できないツールの存在は大きなマイナスかと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft製品全てを月額で利用できるため、多用する会社であれば非常にお勧めできるツールです。買うと高額なBIツールやなかなか選定しにくいグループウェアをいっぺんに使えるので強みがあると思います。一方Microsoft製品以外との連携はあまりなされていないため、Macを使う企業やAdobe/Googleなど別企業のツールもよく使う企業には向かないかと思います。

投稿日: 2022/05/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

数か月に一度クラウドで障害が発生する

利用期間

2015年2月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

客先に派遣常駐し、IT技術の提供を行う会社で、自社社員とのメール・チャットでのコミュニケーションのために導入されました。通常各社員が自社または別々の客先にて業務を行っているため、ブラウザ経由で各自のPCやスマホで利用でき、どの社員にも馴染みがあるであろうoffice製品が選定されました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットワーク環境があれば、どこでもメールやチャットを利用できる点です。

Word, Excel, PowerPointなどの一般的なoffice機能も利用できました

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsを利用する際、過去のやりとりに遡るためにキーワードを入力して検索をする時にうまく検索にヒットしない事があります。

・その際は手動でスクロールして過去のやりとりに遡り見つける必要があり時間ロスとなります。

・過去のやりとりが消えている事が多いです。

・クラウド製品のため、クラウド側でのサービス障害発生時は利用不可となり稼働減となります。

数か月に一度程度ですが、自社要員で復旧対応ができないため復旧目途が不明となり、やりとりの相手の電話番号が不明ですと連絡断となってしまいます

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員の働く場所がバラバラの会社におすすめします。どの場所でもネットワーク環境があれば、メールやチャットが利用できるので、おすすめです。またoffice製品には馴染みがある方も多いと思われますので、戸惑いなく浸透すると思います。

投稿日: 2022/05/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

専用アプリがあり使いやすい

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard

 

利用期間

2021年2月~2022年4月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

現在業務でMicrosoft 365を顧客に導入推進しており、推進しているのにも関わらず自社で利用していないのは問題があるため導入した背景があります。

また、Microsoft 365のTeamsを利用したいというユーザーが増えているため利用開始しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・馴染みがあり普段と変わらない使用感でした。

・業務でExcel、Word、PowerPointはよく使うのと何よりOutlookでのメール受信のポップアップ、メール作成のユーザーインターフェースの作業のしやすさが好きでした。

・背景を好きな柄や色に設定できるので、個性を出しながら仕事できる気持ちになりやる気アップに繋がりました。

専用Appsがあり使いやすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

特にありませんでした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft 365については、誰もが使った事のあるもので利用に抵抗はないはずなのでどんな会社にもおすすめできると思います。

投稿日: 2022/05/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

自動翻訳機能があり便利

利用期間

2021年3月から2022年4月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートワークが増え、TV会議を行う機会が増えたが前に使っていたSkype がキャパと機能面で不足していたのでTeams、その他Officeをベースに共同作業がリモート度効率よく実施するためです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsの基本機能の中に自動翻訳やスクリプト機能があり海外事業部とのMTGで役に立った

・録画後に議事録(文字起こし)も自動化できた。

・Officeファイルの共同作業も複数人で同時作業が誰が今何を編集しているかが可視化されたので共同作業の効率が飛躍的に上がった。

・機能が融合されアプリをインストールすれば機能拡張もできる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チームやチャネルが自由に作成されてしまったり共有されたり参加させられたりするので統制が難しいと感じています。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすい。BIツールや外部のアプリケーションが随時増えていっているので非常に便利ですし日々進化していると思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。部門連携やアプリ間での連携機能もありより作業が効率化され使いやすくなっています。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ