TOP > SaaS > オンラインストレージ > firestorage
TOP > SaaS > オンラインストレージ > firestorage
「firestorage」は無料かつ容量無制限で利用できるオンラインストレージです。オンラインストレージの中でも特に知名度が高く、料金プランの豊富さも、機能面のクオリティも評価が高いツールとして知られています。
操作の簡単さ、ユーザー登録やアプリダウンロードをしなくてもデータ共有できる点は、取引先へ手間をかけさせたくない、という企業に好評です。しかし、広告が入る点や、大容量ファイルのやりとりにエラーが起きやすいとして、不満・不安を感じるユーザーもいました。
「firestorage」は無料かつ容量無制限で利用できるオンラインストレージです。オンラインストレージの中でも特に知名度が高く、料金プランの豊富さも、機能面のクオリティも評価が高いツールとして知られています。
操作の簡単さ、ユーザー登録やアプリダウンロードをしなくてもデータ共有できる点は、取引先へ手間をかけさせたくない、という企業に好評です。しかし、広告が入る点や、大容量ファイルのやりとりにエラーが起きやすいとして、不満・不安を感じるユーザーもいました。
無料会員のため、費用ゼロ。
最初、無料会員で様子を見てから有料プランに移行予定だったが、無料のままでも充分に使い勝手が良いのでそのまま現在も使用している。
2019年4月〜2022年9月現在も利用中
・ユーサビリティに優れていて、あまりこのようなサービスに馴染みのない人でも比較的簡単に操作をすることができる
・無料プランの範疇だと、最大アップロードサイズやストレージの保存容量等が有料プランに比べて劣るが、業務で使う分には支障がない。
・パスワード設定もすぐに出来るので、セキュリティ面でも安心できる
・これまでデータの受け渡しをメール添付や社内サーバで行なっていたが、前者は容量の制限があり、後者は容量を食うため定期的なクリーニングをしなければならなかった。firestorage導入後はそのような煩雑な作業が一切なくなり、快適に業務を進められる。
オンラインストレージの入門としては非常におすすめ。比較的扱うデータの容量が小さくて、社内サーバも脆弱な会社であれば、無料プランの機能で事足りるぐらいのスペックはあると思うから。
無料
費用はかかりませんでした。
2015年2月〜2021年3月
・ドラック&ドロップでデータをアップロードできる点
・無料である点
・パスワードが設定出来る点
・サイトのデザインがわかりやすい点
・保存期間を設定出来る点(設定期間を超えると自動的にデータが削除され、削除する手間が省けるのが良い)
おすすめします。
無料でデータ共有できるのは便利だと思います。初めて使う人でも、簡単にその仕様を理解することが出来る点も魅力だと思います。
無料
無料会員
デザイン関連など重たいファイルを送信する際に使用しています。
2017年4月~2022年9月現在も利用中
・無料で使えるところが気軽でよかったです
・シンプルで使いやすいです
・相手への保存期間が決まっているところの利便性がよいです
・相手がダウンロードしたかの通知を送信してくれるところもよいです
・一時デザインがリニューアルした際に、使い方がわからなくなりました
・広告が非常に多いです
・有料会員についての内容がわかりにくいです
画像データや動画データなどの重たいデータのやりとりをメールで行う人い最適です。
無料でそのためだけに活用するのであればコスパは最高だと思います。ダウンロードされた場合に通知がくるようになっているので、メールで確認いただけましたか?などの連絡をする必要がありません。
無料
無料
使いやすさ。デザインもわかりやすくシンプルなので。
2017年4月〜2021年9月
・1ファイル2GBまでなので、それを超えるものは送れない点
・DropboxやGoogleドライブの方がフォルダ分けなども可能なので、料金はかかるが便利だと感じる
・ネット環境が整っていないとアップロードに時間がかかるのでストレスを感じる
無料
特にかかった費用はない。
動画などのデータを扱うことが多かったので、firestorageで簡単に動画を共有できるため、導入した。
2020年4月〜2022年3月
現在は特に共有する動画がないため。
・いちいちメールに添付してデータを送る必要がないところ
・データのアップロードが簡単なので、それまで使ったことがなかった自分でも簡単に利用できた
・アップロードしたURLを簡単にコピーでき、それを共有することで、受け取る側も簡単に受け取れる
・アップロードしたデータをダウンロードするのに期限があり、期限が過ぎるとURLが無効になってしまう。期限を過ぎてしまうともう一度アップロードしなければならないのが面倒
・ダウンロード期限が近づくとメールが来るようなシステムがないので、忙しくてうっかり期限を過ぎてしまうと、なんとかならないかと思う
・ダウンロードに時間がかかる
・本当にアップロードできているのか、暗号化がちゃんとできているのか不安になる
資料やデータを多く扱い、取引先などに何度も送ったりしなければならない人にとってはありがたいと思う。ただし、ダウンロード期限や、どのデータをどのURLにアップロードしたのかは、きちんと管理する必要がある。そこは注意が必要。
無料
無料
大容量の転送が可能な点と、セキュリティの高さで導入を決定しました。
2015年8月〜2022年8月現在も利用中
・他のストレージであるようなアドレスの直接入力ではなく、データの送り先を登録することができ、送り先間違いがありません。
・上記の詳細として、送り先を登録しておけば送信時に選択するだけとなり、新入社員にも分かりやすく、慣れていない業務でも間違いがなくデータのやり取りができました。
・こちらから送ったはずのデータが先方に届いてなかった時があり、納期が遅延しかけました。原因は分かりませんが、たまに起こるため、お互いに送ったかどうかの確認が必要になってしまいました。電話に時間も取られるため、結局FAXで送信完了のやり取りを行なっています。
・当たり前ではありますが、毎回ログインが必要になるのが手間です。
特に連携しやすいとは感じられませんでした。
たまにデータが送信されていないという現象が起こる観点から、あまりお勧めしません。
常にデータをやり取りする、何度も大量に送るといったことがあると、どのデータが共有されているか分からなくなるため、1日に数件だけといった少量のデータ共有の場合でしたら、問題なく使えると思います。
無料
無料サービスのためなし
サイトに掲載する画像の元データをやり取りするのに、会社のシステムではサイズの問題で不可能だった。申請を出して別ツールを使うこともできたが、申請フローが複雑で事業のスピードと全く合わなかったため、社外サービスのfirestrageを利用することになった。
2021年3月〜2022年8月現在も利用中
・無料で使えるサービスである
・複雑な登録などが不要で、すぐ使える。
・具体的には、自社ECサイト制作に必要なデータをやり取りしていたので、スケジュールを遅らせることなく進められたことが非常に良かった。
・一部有料プランもあるが、無料プランでだいたいのことが解決できる。
・無料サービスで広告収入が必要だと理解しているが、実作業画面に情報が氾濫している印象。残念ながらユーザビリティが高いとは言いづらい
・上記の理由で、初見ではどのように使えば良いか分かりづらい。本当に安全なサービスなのか不安になる(慣れれば、さほど気にせず使える)
スピード感を持って、低コストで進める必要のある事業、タスクに向いている。firestrageはネット回線があれば、1つのURLで必要なデータをやり取りして、DLした手元で管理できることが強み。
無料
無料
印刷データの校正・入稿にあたり、メールの容量を超える場合使用していた。
2017.02-2020.12(退職により利用終了)
・ボタン一つで即アップロード。アップロードに要する時間が短い点。
・ダウンロードURLの短縮版がある。
・無料ユーザーでもアップロード数に制限がない。
・無料会員登録することで基本のアップロード機能以外を充実させることができる。
・新デザインになったようだが相変わらずTOPページが広告だらけでアップロードボタンがわかりにくい。
・無料の場合は2MBまでの容量制限がある。
・便利機能(アップロードスペース、photostorage)があるにも関わらず、アピールされていない。
Photoshopやillustratorなどの大容量データのやり取りが多い印刷会社におすすめ。アップロードスペースの利用で校正単位や案件ごとのデータ管理が明確になる。
無料
無料
無料なので、使用したいときだけ手軽に使えるので。
2018年12月〜2022年8月現在も利用中
・値段が無料なので導入しやすい。
・古いPCのブラウザでも使用できる。(Google Chromeのかなり古いバージョンを使っています)
・会員登録をしなくても使えるので、クライアントにも勧めやすい。
・広告が多くて目立ちすぎる。実際の「アップロードボタン」の近くに広告のダウンロードボタンがあり、不慣れな人が間違ってクリックしてしまう。
・容量無制限と謳っているのに、無料では2ギガまでしか送れない。
・クライアントにセキュリティが甘いのではないかと指摘されたことがある。
なんと言っても無料で、会員登録をしなくてもすぐに使えるので、ちょっと使いたい時にも便利です。コロナ禍で取引先とのやり取りもデータの送受信ですませる事が当たり前になったので、気軽に使えて良いと思います。
無料
無料
2017年6月~2021年9月(退職)
・フォルダのままではアップロードができないため、一度zipファイルに圧縮しなければならない
・アカウント作成なく利用している中でデータのやりとりの頻度が1日に何度もあると、データ整理が難しい。データの所在が途中から曖昧になる。
・上記デメリットにより、厳格な管理が求められるプロジェクトや企業にはハードルが高い。
・ファイル保存期間経過後のデータの扱いに不安がある
インターネットブラウザからどこでもアクセスできるため、急な主張中のデータのやり取りなどでも問題なく対応できる点は素晴らしい。
データの管理を徹底したい、また扱うデータ自体が機密情報でオンラインストレージ自体に馴染まない、といった業種や企業にとっては、なかなか導入が難しいと思う。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud