TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
0円
無料で利用できるオンラインストレージサービスとして評価しているから。
2019年11月~2022年8月現在も利用中
・容量は制限されるが無料でオンラインストレージサービスを利用できることが最大の利点。
・ファイルサーバーの廃止につながる。
・テレワーク、在宅勤務などでどの場所にいても同じデータファイルを使用できき、変わらずに作業ができるため、現状必須のツールとなっている。
・Googleアカウントをもつユーザーとのファイル共有ができる。
無料で利用を始められる点で、多くの会社で利用しやすいサービスとしておすすめしたい。インターネット環境とGoogleアカウントの取得のみで利用を始められるため、ハードルも低く使いやすいと思う。
無料
0円
情報共有をしやすくすることで、営業の状況、売上等の可視化をしたかった。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・社内外でも情報共有しやすかった
・社内でファイル共有する際に、その場に作成者やファシリテーターがいなくても、URL共有をすれば全員がオンラインでそれを閲覧できる
・エクセルやPDF、Wordファイルをドライブに入れることで、すぐにスプレッドシートになるため、初心者でも簡単に利用ができる
・ドライブにて共有することで、「ファイルを都度◯◯さんに送らないと、、、」という工数削減を省ける
Googleのアカウントがあれば、無料で使用できるツールのため、なんのツールを使用するか決まっていない場合はベースとしておすすめできるツールである。
無料
0円
2020年頃~2022年7月現在も利用中
・オンラインストレージサービスにデータを保存するために、ブラウザを開いて保存する必要がある。
・上記をせず、パソコンのファイルエクスプローラーと同期するためには、別のツールのインストールが必要となる。
・普段の資料作成は主にMicrosoftoffice(Excelなど)を使用することが多いが、Googleドライブに保存したデータを編集しようとすると、Googleスプレッドシートと連携してしまう。そのためMicrosoftofficeとの互換性がない機能を使用できない。
Microsoftofficeとの連携はするが、互換性がより良くなることを望む。
無料
0円
社内外の共有ファイルが多い仕事だったため、ファイルを都度保存の必要をなくしたかった。
2021年3月頃〜2022年7月現在も利用中
・画面の大きさが100%→90%→75%と、10%区切りから、15%まで縮小をされる仕様で、それ以外の比率は手入力しなければならない。もっと細かく調整できると調整しやすくてありがたい。
・ファイルの読み込みが遅くて、すぐ開くことができないときがある。
・関数が組めない人が編集者になっている場合、その人が関数を触ってしまうことで、全て崩れることがあった。誰がどこを編集したのかがわかりにくくなって修正が大変だった。
無料
社員同士の成果物共有、社員旅行の写真共有、案件参画時の案内資料、入社説明資料等の資料共有に導入。
2017年~2022年8月現在も利用中
・UIがわかりやすいため、新入社員でも利用しやすい
・複数デバイスからアクセスが簡易のため使用しやすい
・初心者でも利用方法がわかりやすい
・当初は、業務報告書/勤務表などの基本的な資料の共有に使用していたが、使い慣れていくに従い、社員旅行などの写真共有をしたり、入社説明会用動画への意見を募ったりなど、利便性が高まった。
・UIを個人で設定できるようになっていないのが惜しい。全ての機能を利用する人は少ないと思うので、人により不要な機能もメインページにコンテンツが表示されているのは利便性が下がると感じる。
・全ファイルのエクスポート/インポートをもう少し簡易的にしてほしい。一括エクスポートしたかったが、手順を検索しながら実施していたため少し利用しづらかった。
社内開発したツールより保守点検が楽になる観点で、立ち上げ直後の会社などにはおすすめできそう。導入することで、業務を円滑に進めることができると思う。
不明
無料
社内で周知物の展開などを今までは紙を配って行っていたものをクラウドの変更した。実績の共有なども毎日手計算でおこなっていたものをクラウド化して共有まで一連の動作で行うようにした。
2018年5月〜2022年8月現在も利用中
・iCloudを利用したことがあるがiOS限定的でありPCが使いにくかったためにGoogleドライブへ変更した。
・どのOSからでも同じ画面が閲覧でき見やすい。
・one driveなどの利用もしたことがあるがスマホからのアクセスを考えたらこのツールが1番使いやすかった。
・スマホ・タブレットからファイル閲覧する際に、フォルダ分けがシンプルすぎて区分けしづらい。
・one driveやDropboxはフォルダ分けが見やすく作られていた。
POSレジとの連携をしておりレジの商品データをGoogleドライブへ保存することをしているが、扱いやすい。
おすすめする。
会社内で1つのデータを複数の従業員が閲覧したいとき、社外でプレゼンしたい時などには扱いやすい。社員同士のデータ共有や1人がホストとなり社員へ共有する際にも、フルダに入れておけば簡単に共有できるのでとても便利に使える。
無料
Google Oneプレミアム 2TB 1,300円/月額 (個人向けプランを利用) 初期費用を含めそれ以外に必要経費はありません。
殆どのアプリをGoogleで統一しています。また、営業担当者の殆どが、個人的にGoogleを使用していたことによります。アカウント一つですぐに導入できる点も評価できるとこです。
オフラインでアクセスできる点も導入した理由の一つです。
2019年6月~2022年8月現在も利用中です
・導入が極めて簡単
・常に最新の書類を抽出できる
・保存を忘れても自動で保存できる
・マルチデバイスに対応
・googleはセキュリティー面においても高い信頼性がある
・連携、共有が容易
・オフラインでも使用できる
・通信が不安定になると、共有が不安定になる
・同時に多量なアップロード(DL)をすると通信環境が良い場合でもビジーになることがある。
Googleアプリで統一している関係上非常に使いやすいと思います。
弊社では使い慣れたGoogleアプリとエバーノートオンリーでシステムを組んでいますので、連携を含め現時点満足しています。
Googleドライブ(アプリ)はどちらの企業様にもおすすめできると思います。
世界的に評価が高いGoogleの技術により信頼感やセキュリティー面において卓抜したものであり、信頼性が高い事から、事業規模を選ばず導入を検討できるシ
ステムと考えます。
Google Oneプレミアム
この業界に入ってからローカルのフォルダと会社サーバーのフォルダと同期することが一般的だったため、Googleドライブが移行しやすかった印象です。
2013年11月〜2022年7月現在も利用中
・Gmailアカウントでそのままドライブを作れた
・共有フォルダを作って、必要なメンバーだけが見れる環境を作りやすい
・ブラウザでも操作ができるので、ローカルに必ずしも同期しなくても作業がしやすい
・昔チンギーという社内サーバーに同期するサービスを使っていたが、オフラインでとりあえずアップしておくことができなかったり、社外からアクセスできずに不便だった。
・共有の範囲も色々選べるのがいい(限定されたメンバーか、リンクを知っている誰でも開けるかなど)
・ドライブ内のデータだけでなくアカウントで持っているデータ量で計算されてしまうため、Gmailも頻繁に使っていると容量が逼迫しやすい
・ブラウザの場合いちいちデータをダウンロードすることになるので複数落としてくるときに毎回zipになってしまう
会社の規模の代償に関わらず導入ハードルと費用が安いところからスタートできることがメリットかと思います。
不明
インフラとして充実し汎用性が高いため
2022年7月現在利用中
・汎用性が高く、資料を共有することに長けている。
・どこでもネット環境があれば入れるので、リモートや違う部署でも共有可能で便利。
・リンクを送ればスムーズに共有でき、会議でも資料の遅れなどはなくなった。
・同時に複数の資料を編集できることも魅力。
・不特定多数が触れるため、数式が壊れやすい(壊されやすい)。
・ログを追える機能もありますが、深い知識が必要になり汎用性が損なわれる。
・特に日付の数式がよく壊れる。
・エクセルとの互換性があるようで無い。
日付と紐付けで管理するものには向かない。
不明
無料です
事業改革の1部として、データの見える化を重視した為
2021年8月~2022月7月現在も利用中
・見出しやタイトルが見やすく、データのやり取りも基本スムーズにできる
・機械に詳しくない方でも扱い易く利用できた
・容易にデータ共有が出来る
・PCだけではなくスマホからでもいじれるので、スキマ時間を使い作業が出来る
・たまにデータの読み込みが遅い
・プリントする際少し手間がいる
・ネットワーク環境によって画像が読み込めない時がある。
大手のGoogle社のものなのでGoogleのサービスと併用して使いやすい為、会議中に全員にデータを共有し修正などもスムーズにできるためとても快適で効率よく進めれた
会議やデータのやり取りが多い場合、GoogleDriveやGoogle meetを使えば今より効率アップでき生産性も上がり、快適な職場に変わると思います。
無料
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud