TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
0円
Gmailなど他のGoogleサービスを利用していたため。
2017年4月〜2022年8月現在も利用中
・パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで使える。
・Googleフォームなどとの連携もスムーズ。
・たまにデータのアップロードに時間がかかることがある。
・無料で使える枠が限られていて、大きなデータを入れておくことができない。
外出先でスマートフォンやタブレットで仕事をして、事務所でそのデータを扱うような業務が多い方や、GoogleフォームやGmailなどのGoogleサービスを使う方に、おすすめする。
無料
0円
業務に必要な指示書やドラフトを共有するのに便利な機能を有していた。
2012年10月〜2022年8月現在も利用中
・無料で使用できるので、導入・運用コストを抑えられる。
・クラウドストレージのみならず、スプレッドシートやドキュメント作成等の必要な機能を有している。
・どこからでもアクセスできるため、作業効率アップやレスポンスの待ち時間短縮につながる。
・アップデートがすぐに反映される。
・メール送信せず共有できるため、送信の手間やミスをなくスムーズに行える。
Slackを常駐させ、連絡ツールとして使用。進捗報告やドラフトのスクリーンショットを送るなど、わざわざGoogleDriveを開くまでもない情報共有を行っている。
Microsoft officeと連携
アップロード、ダウンロードがレイアウトを含め完全な形式で可能。
次の理由でおすすめする。
・ストレスなく利用できる。
・無料サービスを使用すれば、プラットフォームやサーバーの管理コストを安くあげられる。
無料
無料
出先で撮った写真などをスピーディーに社内で共有するため。
2021年夏ごろ~2022年8月現在も利用中
・社内でGmailやGoogleのチャットを利用しているので、すぐに使用開始できた。
・決められた容量内で無料で利用できる。
・フォルダを作成できるので、案件ごとに管理できてわかりやすい。
・グループ内や特定の人と共有できて便利。
・外出先で得た情報を、スピーディーに社内で共有できる。
次の理由でおすすめする。
・ファイルの共有や写真などを複数の方と共有することができる。
・ストレージ内にアップすれば、パソコンの容量を気にすることなく使える。
・自分のグループ内や個人など、特定の人との共有ができるので、プライバシー面も安心。
無料
無料
2013年3月〜2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントが必要なため、アカウントを作りたくない人には別の情報共有プラットフォームを作る必要がある。
・ドキュメントでレイアウトを編集するには基本的な機能しかなく、装飾を伴う作業に限界がある。
・どこからでもアクセスできてしまう作業環境なので、機密保持が難しい。
・Numbersでスプレッドシートに関数を入れた表を作成したが、次に開いたら全て文字化けしていた。
誰でもどこでもアクセスしうるシステムなので、セキュリティや管理の観点から機密情報を扱うことはおすすめしない。
無料
0円
2022年4月~2022年8月現在も利用中
・大量の写真や動画のアップロードに時間がかかる。
・アップロードが終了した際にお知らせがくると使いやすい。
・googleドライブからファイルをダウンロードした際、保存先で撮影順がバラバラになり見づらい。
・無料使用には容量に制限がある。
無料
データが多くなり、クラウドにアップしていきたかったため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・他者とのアップロード(共有)はもちろんだが、サーバーに保存することも可能。
・URLだけで簡単に共有ができる。
・Googleドライブのさまざまなツールを社内で共有して、情報を個々から追加することができる。
・上書き機能も自動上書きなので、保存を忘れていたという失敗もなく、以前より作業を効率良く進めることができている。
・周りにも使用している人も多いのでとても活用しやすい。
・視覚的にもわかりやすい。
・共有したいものをフォルダにまとめるだけで、そのフォルダごと共有できるところが良い。
様々なGoogleソフトが使用でき作業効率を上げることもできるので、おすすめしたいと思う。
不明
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・原因は不明だが、不定期でデータがアップロードできなかったり、コピーができなかったりするときがある。
・上記について、急いで取引先と共有したい情報がある時と重なることが稀にあり、とても困る時があった。
・時間帯によっては、アップロードに時間がかかる。
・何度か試してダメだった場合は他のツール(ギガファイル便)で情報を渡したりして対応している。
・ドライブで作ったデータをPDFで書き出し共有した際、不具合がでる時がある。
共有しやすく便利だが、大企業や個人情報等の管理を厳重にしなくてはいけない職種に関しては、誰でも使用できる点が逆に不安になるため、おすすめはしにくい。
不明
2015年10月〜2018年10月
転職したため。
・Gmailアカウントからファイルの共有が容易に行える。
・無料で利用開始できるので、小さな職場でも試験的に導入しやすいと感じる。
・他のGoogleアプリとの連携で、様々な作業がPC・タブレット・スマートフォン問わず容易にできる。
・Googleドライブに予定表をスプレッドシートにて作成し、いつでも更新・確認ができていた。
・スプレッドシートがスマホからでも作業しやすく、また、個人スマホからも閲覧が容易であったため、外勤が多い職種としては重宝した。
クラウドサービスを導入しておらず、メールでのファイルやり取り等では効率も悪くなるので、外勤者の多い企業はぜひ導入を検討してほしいと思う。
不明
2015年10月〜2018年末頃
会社を退職したため。
・ファイルが1箇所に保存されていくため、見にくい。
・ファイル名を都度変更しておけば問題ないが、大量にある写真や資料が一括で保存されているのが不便。
・営業先で写真やデータ表示に用いていたが、1箇所に大量のデータがあるため検索が必要であった。
・ファイルの表示にロード時間がかかるため、すぐに探しているデータが見つからず、もたつくこともあった
・ファイル削除をまとめて行うと、フリーズしたり動作が重たくなる。
・起動時に時間がかかり、ファイルのイメージ表示に時間を要する。
外勤者や昨今の在宅勤務の普及に伴い必須だと思い、転職した現在も仕事で使用しているが、Googleドライブに限らなくてもいいと思う。
不明
0円。
無料であること。
Googleカレンダーでの幹部のスケジュール管理・確認のため。
2012年4月~2022年8月現在も利用中。
・Googleアカウントがあれば、誰でも簡単に無料で使える。
・無料で使えるのに最大で15GBと大容量で、様々なファイルを保管できる。
・他社の場合データの形式に制限があったり、容量が少ないまたは有料になってしまうところ、Googleドライブはいろいろな機能が使え複数人での共有ができる。
・会社でスケジュール管理のために使っているが、必要に応じてGoogleドライブを使ってデータをやり取りしたり、資料の保管やスプレッドシートの共有を行い会議や業務に活用できている。
他社のサービスを使ったことはないが、無料で使えるためハードルが低く導入しやすいので、おすすめしたい。
無料