Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Plusプラン
世界で一番使用されているオンラインストレージサービスであることと、データ共有のしやすさやタイムラグが小さいといった評価を得ていたため導入をしました。
2021年4月〜2022年4月現在まで
・削除後でも180日以内であれば復元できるところ。
・サポート体制もしっかりとしているので、わからないことであれば営業時間内に質問をできるメリットもあります。
・アップロードできる1ファイルあたりののサイズに制限がないのも、動画などをアップロードする用途があったため活用しております。
・金額の面で他社製品と比べてそこまで安くないです。
おすすめします。
使いやすさの点ではUIとUXともにわかりやすく、直感的に使用することができます。
またファイル復元などのメリットも有るので、万が一データを削除しても戻せるのは魅力です。
2020年4月から2021年3月まで
プロジェクトが完結し、画像のデータをたくさん共有する必要がことなくなった。
・既存のGoogleツールに比べて、大きな画像の共有に特化していたところが使いやすかった。
・月々の費用が発生する。
・Dropboxをインストールすると、時折自動的に予告なしに勝手にデバイス内の画像をアップロードし始めてしまう。
・他者と共有したアカウントを持っている場合に注意。
Dropbox Plus ¥1,200/月
過去案件のファイル管理をするためのストレージとして導入しました。
暗号化できて、ある程度の容量(2 TB)がある、Dropbox Plusが選ばれました。
2022年1月~2022年4月現在も利用中
・スマホやタブレット、パソコンを選ばずフォルダにアクセスできる。
・オフラインでもアクセスできる。
・誤ってファイルを削除してしまった場合でも、30日以内であればリカバリすることができる。
・カスタマーへの連絡先がわかりにくい。
・アカウントをロックしてしまった時、カスタマーへ連絡したら返事がかなり遅かった。
・別のトラブル(エラー)になった際に問い合わせしたら、連絡が遅いだけでなく的を得ていなかったので頼りにならなかった。
・トラブル時の専用のサポート先がない。
・クラウドストレージの容量が値段の割に少なくコスパが悪い。
Dropbox Plusは他の会社にもお勧めしますかできません。小規模なプロジェクトで利用するならば使ってもいいとは思いますが、満足にサポートをしてもらいたいならば、Dropbox Businessの適切なプランを使う方が良いと思います。
無料プランで利用しております
クライアントと画像ファイルのデータやりとりがメールで確認するよりもやりやすいので。
2021年1月から2022年4月現在も使用中
・無料で使える部分が多い。
・パソコンとの連動が早く、直感的に使える。
・PC上にドロップボックスの情報が出ているので、パソコンのHD上のような感覚で使用できる。
・ダウンロードもアップロードも、ギガファイル便よりも使いやすい。
デザイン系の方には、とても使いやすいツールだと思います。先方と共用ファイルに設定しておけば、いつでも引っ張り出すことができますし、アップも簡単にできます。
無料でもそこそこ使えているのがとても良い部分です。
無料プランで利用しております
クライアントと画像ファイルのデータやりとりがメールで確認するよりもやりやすいので。
2021年1月から2022年4月現在も使用中
・無料で使える点。
・ファイルのデータ容量が無料で使用分なので少ない。
・クラウド上のデータサービスなのでたまに不安定な時がある。
・スマートフォンでもみれるが、昔のWindowsのような見え方なので使いづらい。
・アップデートできているのに、「容量がいっぱいでできていない」という表示がでることがある。
デザイン系の方には、とても使いやすいツールだと思います。先方と共用ファイルに設定しておけば、いつでも引っ張り出すことができますし、アップも簡単にできます。
無料でもそこそこ使えているのがとても良い部分です。
ビジネスプラン1250円×共有アカウント数
無料プランだと容量が少なすぎるのでビジネスにしました。
案件の予定、内容、見積もり、PDfなどのファイルの保存など用途は多岐に渡り、会社のほとんどのデータが集約でき、かつセキュリティ面を考慮して導入した。
導入から10年以上経つが問題なく使えている。
2010年4月〜2022年4月現在も利用中
・比較的安価で大きい容量のデータが保存でき、あらゆるソフトと連携できるので非常に重宝している。
・紙媒体をスキャンして直接保存することができ、メールへのデータ添付も簡易的な操作で行える。これによって作業の合理化ができる。
・予定表や進捗情報、訪問先の顧客情報をデータとしてDropboxに保存しておく事で、出先や移動中も随時会社が更新したデータを確認しながら打ち合わせや作業を行える。
・昔だったらいちいち紙の図面を山のような資料の中から引っ張り出したりするストレスがあったが、今は全くなくなった。
エクセルやWordの保存、メールへのデータ添付など、基本的な使用は連携しやすい。
部署ごとに細分化したりすれば大体の企業では有効活用ができるのでおすすめしたい。例えばパソコンが苦手な人でも簡単に閲覧できるので汎用性が高いと思う。
ビジネスプラン
2011年4月〜2022年4月現在も利用中
・アカウントを共有しているので、同じファイルのデータを複数の人が同じタイミングで編集して保存してしまうと、自動的にファイルのコピーができてしまう。
・上記の事態になると、どれが最新でどれを削除していいかわからなくなってしまうことがあるので、デスクが近い人とたまにコミュニケーションを取る必要がある。こうなると、相手に面倒くさがられて嫌な気分になることがある。
会社の業態や規模にもよると思うが、編集時の社内ルールは設けておく必要があると思う。
Dropbox自体が無料で始められるため導入したので費用はかかっていません。
今後利用するレストランやホテルなどの視察に行った際の写真の保管に共有して利用していました。
2011年5月~2019年2月
・他の同僚と共有する際に、あまりパソコン慣れしていない同僚でも使いやすかったため。
・ExcelやWordなどの共有もしやすく、情報更新がしやすかったたため。
・勤務時間外に行ったレストラン情報など、外でもスマホ上でも簡単に情報更新ができたため。
・実際にホテルやレストランの視察についての感想や写真などを保管するために利用していた。Googleドキュメントと併用していたが、スマホで撮った写真も簡単にすぐにそのままグーグルドキュメントに保管できた。翌日、出社した際に写真整理などをするといった効率のいい動きがとれたのは大きなメリット。
写真や動画の保管にはいいと思うのでオススメします。
2011年5月~2016年12月
グーグルドドキュメントでの共有の方が分かりやすく、無料で保存できる量が多かったため変更しました。
・全員が同時に更新などドキュメント上でできるため、同時に更新を行うと時にうまく保存されていない
・Excel表を少し見方などを変えるように編集すると、ズレたりしている時がある
・企業秘密といった点での管理が難しい。スマホでもパソコンでも誰でもログインとパスワードさえあれば、ドキュメントに入って編集などできるため、情報漏洩などはしやすくなるので、会社の大切な情報などの利用には向いていない
・個人情報の保管などは以ての外で、細かな会社情報などのリスト化などにはおすすめ出来ない。
ExcelやWordなどの保管はできても外出先での編集などは少しやりにくいと思います。例えば、どの企業様でも営業先をリスト化させたリストを共有させ、その営業先情報を確認するだけなどに使うのであれば使いやすいと思います。
2018年8月〜2022年3月現在も使用中
コロナ禍で在宅勤務をすることになった時に、家のPCから社内のサーバーにアクセスするのは大変なので、どこからでも利用できるDropboxを導入
・どこからでも利用できるので、家でも会社でも同じようにアクセスできる点がすごく使いやすくて良いと思います。
・誤って消してしまったり、変更してしまったりしても、過去の時点に戻せるので、普通のサーバー上のファイルよりも扱いやすいと思いました。
・複数人で同時更新ができず、同時に開いて更新してしまうとコピーファイルがどんどんできてしまって、どれを最新のファイルとすれば良いのか分からなくなってしまう点が不便です。
・ファイルをブラウザから閲覧した時に、レイアウトが崩れてしまい確認しづらい点が不便だと思いました。
Dropboxのファイルのリンクをメール等で共有できるので、とても便利です。
在宅勤務を進めたいけど、リモートワーク設備のためにお金をあまりかけられない中小企業におすすめだと思います。リモートワークのためにVPNの設定をするより遥かに簡単に導入できるのでおすすめです。