Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
301〜310件 / 全374件
投稿日: 2022/04/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
251人〜500人

どのデバイスでも便利に使える優れもの

利用期間を教えてください。

2021年9月頃~2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

翻訳の資料が重たいため、それを送受信するために利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感で操作できる点がよかったです。

・あらゆる大きさのファイルを取り扱えて、ワード、エクセル、PDFなどどんな物でも受け取れます。

・受け取ったらすぐに通知をしてくれるので、わかりやすいです。

どんなデバイスでもアクセスができて、外出先でもパソコンを開かなくても物が納品されたかわかります

 

不便だと感じた点を教えてください。

正直、不便だと感じた事は一度もなかったです。むしろ便利で快適なので、改善点が思い浮かばないです。

不便さを感じた事はなかったのでエピソードが無しになります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

翻訳や出版業界、旅行会社など、パンフレットの原稿制作がある会社、重たい原稿ファイルを安全に送受信したい会社におすすめです。

投稿日: 2022/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

複数の視点でデータ更新が行える

利用にかけた費用

Professional ¥2,000 / 月

 

利用期間

2020年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

離れた支店とデータの共有を行いたく、リアルタイムで上書き保存ができるものを探しており、無料プランでテスト後に導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サイボウスでのデータ共有をメインに使っておりましたが、サイボウズにアップしているものをダウンロードする形だと、いくつものバージョン違いのデータが生まれてしまいます。

・上記を踏まえて、最新版データの管理を確実に行える為、ドロップボックスでの共有が便利だと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・同期の概念が非常に分かりにくいです。過去に一度社員が不要データを自分のフォルダから削除したつもりで、マスターデータを削除してしまうという事がありました。

・フォルダごと同期をさせているのですが、同期が始まるとPCの動作が重くなってしまう事が不便です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・複数の支店で同一データの上書きや修正、更新を行うような企業におすすめです。

・出張先からでも同じデータにアクセスできるので出張の多い会社でも使い勝手が良いと思います。

投稿日: 2022/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

タブレットで使えて移動が多くても助かる

利用期間

2019年4月~2022年3月も利用中

 

 導入に至った決め手を教えてください。

各店舗での日別売上を一つの表にまとめる等

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・昔は各店舗それぞれでExcelに入力していたが、PC環境のない店舗もあり他事務所にて代理入力していた。インターネットの通信環境があればタブレットでの入力が可能のため、それぞれでの処理ができるようになった。

・年配の方も使うため、自動保存してくれるところが保存し忘れの心配もなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Dropboxでスプレッドシートを主に使用しているが、Excelに慣れている方が多いので、微妙に使い方が違って戸惑う。

コピペや罫線の引き方等、わからないところはその都度インターネットで調べながら作業しなくてはならない

 

他の会社にもおすすめしますか?

きちんとした事務所等を構えていない店舗でPCが無い場合でも、タブレットひとつあれば作業可能なです。動き回る動作が多いような店舗の人、移動しながらでも作業したい人には使い勝手が良いと思います。

投稿日: 2022/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

セキュリティ面でブロックされたことがある

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2008年10月〜2010年1月

 

導入に至った決め手を教えてください。

大容量の写真やwebデータを保管する為に活用。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使えて、アップロードも簡単である事。

・複数のパソコンからアクセスも可能だったから。

・スマホ時代になり活用は減ったが、スマホとの連携も出来る様になり国内海外問わず簡単にアクセスできることがメリット

・企画によってデータ交換相手が変わる為、アドレスで簡単に招待できることもメリット。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・種別による検索や並び替えが細かくできない。

日本語表示ではなく英語説明の部分が多い

・スマホが普及した事で日本語の説明が付くようになったが、普及と共に利用可能容量を上げにくくなった為、あまり使わなくなった。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

当時よく活用していた宅ファイル便とは相性がよかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・法人様Googleアカウントを利用しているなど大人数のデータ交換にはあまりおすすめしない。セキュリティ設定を高くしている会社にはアクセスブロックされることもあるので。

投稿日: 2022/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
2人〜10人

Googleドライブの方が総合的におすすめ

利用期間

2016年~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ギガファイル便やFacebookとの違いは、感覚的にデータを管理しやすいという点です。

・社内では、セキュリティ面でも他の候補サービスよりはマシだというような認識がありました。

・今のところ大きなトラブルもなく通常使用できています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PCのスペックなど作業環境にもよるかもしれませんが、起動に時間がかかるところがネックです。

大量のデータを送る際にはかなりの時間がかかります

・アップロードしたはずのデータがなぜか見当たらないことが何度かありました。実務レベルで使用するには、個人的には反対です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オススメいたしません。グーグルドライブの方がコミュニケーションも含めて総合的に使用しやすいと個人的に感じているためです。何かのしがらみがない限り他のサービスの検討を推奨します。

投稿日: 2022/04/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
2人〜10人

"オフィス系ソフトを導入する必要がある "

利用にかけた費用

チーム向けStandard x8 = 10000円/月

 

利用期間

2017年10月〜2022年3月現在も利用

 

 導入に至った決め手を教えてください。

社内で見積もりや請求書、営業資料などを共有するため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

エクセルなどの資料を同時に複数人が開いてしまった時に、作業している他の人が誰なのかが表示されて特定することができる。声をかけあって進められるため効率が良い。

・以前の会社では、規模が大きかったため社内の独自のサーバーを使用していた。その場合だと誰かが作業していることはわかっても、誰なのかはわからなかったため、作業が終わるのを定期的に確認する必要があった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleドライブだと、ワードやエクセルに代わる独自のソフトがあるため、オフィス系のソフトを別途導入する必要がない。Dropboxにはそういった機能がなく、別途導入の必要がありコストがかかる

・ファイルを検索するする際に、見つかるはずのファイルが見つからないということがたまにある。検索機能があまり充実していないように感じる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Officeドキュメントなどをブラウザ上で複数人同時で編集したりできるため、連携しやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

顧客情報や業務の進捗状況を複数の社員で同時に編集して共有できる点では、おすすめできる。中小規模の会社にも、コストをあまりかけずに必要な容量を確保できると思う。

投稿日: 2022/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
31人〜50人

似たツールは多いが特別良いわけでもない

利用期間

2019年4月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

現場の施工写真や資料の共有をしフォルダに分けて施行中の管理、完工後の資料として保存

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

従業員全員、直感的に使う事が出来た

・有名ツールなので個人で利用してる人も多かったのも社員が馴染みやすい要因だった。

・リアルタイムで共有出来る。

・必要な時パソコンでもスマホでも確認できる。

・施工の資料として残していける。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・誰かが本人も気付かない間に違うフォルダに移してしまい、どこにいったかわからない事がある。

パソコンで同期に時間がかかる時があった。パソコンを再起動するとかの問題でもなかった。

・スマホからの写真のアップロードが始まらないトラブルがたまにある。リアルタイム共有をしながら資料を残す事で二重の手間を省きたかったがグループLINEで共有、後で保存と効率が悪くなる時があった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メールソフトThunderbirdとしか連携させていませんが、こんなものかな?との実感しかありません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

同じようなストレージサービスがありますので特にDropboxがお勧めという事はありません。

ただどれにしたらいいかわからない会社であれば内勤と外回りがリアルタイムで情報共有出来るので、営業会社が使うにはいいと思います。

投稿日: 2022/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

デスクトップからアクセスできて便利

利用期間

2020年1月〜2022年4月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

簡単にスタッフ間のデータを共有したかったので。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

デスクトップからすぐにデータを入れられる

・ある程度の容量は保管できる。

・PCのフォルダとほぼ変わらないので初心者でも使える。また、初心者が理解しやすい。

・無料だったのですぐにダウンロード出来た。

・スマートフォンでも使える。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・あまりにもデータが重いとダウンロード、アップロードに時間がかかる。

サポートが全くないので困った時にどこに確認したらいいのかわかりにくい

・フォルダ内の整理がしにくい。

・だれでもログイン出来るのでセキュリティ面に少々不安に感じる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートフォンやタブレットでも使用できたのはすごくありがたかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか

中小企業にはおすすめです。

同時にログイン出来る数が少ない事もあり毎度ログアウトしないといけないのが非常に手間なので大きい企業は複数ログインが出来るプランがあるのであればオススメです。

投稿日: 2022/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

アップロードの進捗ポップアップが邪魔

利用期間

2021年12月15日〜2022年4月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

デザイン部署の扱うデータの容量が多く、HDD等で管理しきれなくなったため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アップロードやダウンロードボタンがわかりやすく、初めてサイトを開いた時からサクサクと使用ができた。

・優れたUIデザインだと感じた。(特にアップロードボタンがすぐに目に飛び込んでくる)

スマホのアプリがあり、写真等をすぐにブラウザに共有できるのが良い

・チェックボックスをクリックすると開かずとも右にプレビューが出るのが良い。複数選択しても画像が重なっていく形でプレビューが表示され、画像比較にも便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数選択してダウンロードするとzipファイルになってしまう。

・最近になって、アップロードする時に画面の真ん中にアップロード進捗ポップが出るようになった。1度消して別のページに移動する度に表示されるためとても不便。

・大きいサイズのファイルがドロップボックス上で内容が確認できないこと。

・アカウントを複数登録しておいてボタンひとつで切り替えたりが出来ず、いちいちログアウトログインを繰り返すのが面倒くさい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめです。プライベートで使ってる方も多数いますし、わざわざ使い方を周知しなくとも優れたUIがあり、使用したことがあるという人が会社にはいると思うので、導入はかなりハードルが低いのではないかと思います。

投稿日: 2022/04/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

同期が早くて便利

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2016年頃〜2022年4月現在も利用しています

 

導入に至った決め手を教えてください。

データのスムーズな共有です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

同期が早いところです。待機時間が最低限の状態で最新のデータをアップデートできるところは便利です。

・高度なセキュリティに守られているところです。なので情報の流出などを防ぐことができます。

・増量が簡単にできるところも便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランであれば使える容量の上限をすぐに迎えてしまうというところです。

・インターネットの回線状況に大きく左右されてしまうというところです。

・同期が1回でうまく完了しないことがあるところです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

複数人で情報の共有をスムーズにしていきたい場合にはおすすめできます。場所を問わずに共有できるので、複数の支店や在宅勤務、海外拠点など働く環境が違う場合には特にその便利さを発揮すると思います。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ