




Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
海外とのやりとりをしており、大容量のデータを送る目的で使用していた。
2020年4月〜2021年9月
退職のため
・リンクから直接ファイルに飛べる
・限られたメールアドレスしか見れないようになっているためセキュリティが安心
・海外の相手とデータを共有できる
・社内の人とのデータ共有はSlackなどでもしていたが、セキュリティ面でDropboxの方が安心できる
・リンクを送った相手がリンクが閲覧できないということが多々あった
海外とのやりとりがある企業や大容量のデータを送ることが多い会社におすすめできる。
2020年〜2021年
・過去に添付したデータが残っている
・入力項目が多く手間だった
・一度間違えるともう一度ファイルを添付して一からやり直すのがめんどくさかった
・teamsと比べると、teamsは他のツールとの連携が優れている
多くの人とのやりとりを行う大企業では、入力の手間があるためあまりお勧めできない。
共有したデータを誰でも見られる点
2016年8月~2018年3月
退職のため
・Dropbox上に置いた資料の比較が誰でも閲覧出来て容易だった
・チーム毎でサポートに使っている資料の容量が異なっているので、保存容量が設定出来ていたのが有難かった
・必要なデータをPC上に落とすのも操作が簡単で入社したての社員でも直ぐに出来ていた
特になし
おすすめします。
研修用の資料が膨大な会社や部署であれば使いやすいツールだと思います。
当時Dropboxのサポートを業務でやっていたチームがあったため導入されていたと思います。
2016年8月~2018年
誰にでも簡単に扱える点。
・社内サーバがダウンした時にログインが解除されるとは思わず、PC再起動してもログイン解除状態だったのでやや不便だった。殆どのシステムはログイン状態が解除されずにそのまま利用できていた。
・PCの動作が不調の時に常駐精査をしていると数回に1回はDropbox起因だったので入れ直しをしていくのが不便だった
・理由は分からないがたまに共有出来ていないデータがあり、その時は再アップロードして改善していたが何をしたら改善できるのか分からないことがあった
無料
複数のPC及びスマホなどを同期させたいと感じたため。
2016年7月から2022年5月現在利用中
・シンプルにドラッグするだけで他のPCとファイルが共有できるし、ファイルも見やすい。
・容量に制限があるが、それなりの容量が無料で使えるところ。
・スマホアプリで見るのも非常に見やすいシンプルな作りになっている。
・ウェブ上からもアクセスができるので、インストールしているPCでなくても見れる。
・保存時に複数のPCで開いていた場合にファイルが2つになってしまう。
・PCのアプリが少し重いと感じる。
・鍵をかけるなどのセキュリティがないところがとても不便。
DropboxからGmailへのファイルを添付など簡易的でやりやすいと感じました。
営業と事務などが連携して仕事を進めていく企業様、もしくはマンパワーが足りない会社様にはお勧めします。
必要ファイルを社内、社外で連携できるので、レスポンスよく仕事がこなせるのでお勧めです。
Dropbox Professional 月¥2.000
テレワークが増えたことや、パソコンが故障したときのデータ損失に備えてオンラインサーバーに切り替えるために導入しました。
2019年3月〜2022年4月現在も利用中
・アプリがあったため、パソコン以外からも容易にデータが見れて助かった。
・スマホで撮った写真をサーバーへ保存する機会が多く、スマホからアプリ経由で直接Dropboxへ保存することができて楽だった。
・理由はわからないが、たまに最新のデータの保存ができていない時があった。
人数がそんなに多くない企業であれば有意義に使えると思います。
また営業職の方は、客先での急な問い合わせなどに対応できるデータが即座に見ることができるので、役立つと思います。
2019年〜2022年4月現在も利用中
・初期設定がとても容易でした。
・同じファイルを複数人で同時に開いた際、コピーができてしまうことが頻繁に起こりました。
・誤って削除してしまったデータをDropboxブラウザのゴミ箱から探すのが大変でした。
・Dropboxのゴミ箱もわかりやすい場所に保存されたら良いと思いました。
0円
2020年4月~2022年4月現在も利用中
・無料で使える
・PCのツールのところにショートカットが生成されるので、PC立ち上げたらすぐに資料が取り出せて便利。GoogleドライブやMacのクラウドサービスも同じような共有ストレージだが、素早さはこれが一番。
・初心者でも簡単に利用できるので、PCに不馴れな人でも使えた
・ハッキングされたことはなく安全性にも優れていると思うので、管理も簡単にできる
・アンドロイドの携帯でもインストールしているが、動作は良好
・特にありません。
ワード、パワーポイントともに連携し問題はありません。
毎朝ミーティングで皆で同じ資料を読む必要がある時は使いやすいツールです。すぐに資料を取り出せて便利です。ただし、重要機密資料を使う場合は、更新が簡単に誰でもできるので、おすすめしません。
無料
2020年くらいから2022年5月現在も利用中
・無料で利用できるので経費削減になる
・PC上にデータを保存できる
・フォルダごとに共有相手を選べる
・社内のデータ共有として使用しており、自分以外の誰かがファイル編集していると自分は閲覧のみとなり、重複編集を防げる。バージョン相違のミスが防げるのがとてもいい
・無料の容量があるのは嬉しいが、少ないと感じる。画像や動画をいれてしまうとすぐに容量不足になってしまう。
・SNSの写真の共有保管に使用していたが、容量が足りず、使用しているユーザー全員の有料プランが必要になってしまった。無料だから経費削減になる思って採用したが、結局有料使用になり経費がかさんでしまった。
・有料プランは他サービスと比べると高く感じる
・windowsの通知に対する反映が遅い
コストがかかるのでおすすめしない。
0円
私が作った音源を会社のパソコンに転送するために導入。
2022年4月〜2022年5月現在
•とても早くデータを共有できる
•ファイル転送が簡単に出来る
•チャットも可能
•Googleアカウントを持っていないと使えない
•送信出来たか分からない時がある。
Gmailとの連携は簡単だと思いました。
音源、ファイル、画像、ワードなどが簡単にグループ共有出来るので、そのグループも指定出来るので、是非とも使ってほしいなと思っております。特におすすめなのが、音源など、少々容量の大きいファイルを転送したい、共有したい時です。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud