TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
グループ会社のため一律に使うように上から(親会社)の指示と聞いている
2020年7月から2022年前8月現在利用中
・誰でも使えるわけではなく、事前登録が必要。そのため、急ぎの時はIDを持っている人に頼らざるを得ない
・ファイル保管期限が3日しかない。連休を挟むとダウンロードできなくなりがちなので、せめて7日は保管期限としてほしい。
・同じ人に送るときに履歴からアドレスが拾えない。送信の前にアドレス帳登録をしておかないと、メール送った後にアドレスを知りたくても、なかなか確認することができない
・パスワードを自分で決めることができるのは便利だが。パスワード通知メールは自動送信されない。
ファイル保管期限が短いので、あまりおすすめできない。登録した人しかつかえないのも不便である。
不明
費用について把握しておりませんが、最低限のデータのやり取りだけで利用していたので一番安い料金となります。
2019年5月頃~2021年12月現在も利用中
工事施工会社とのデータのやり取りに利用。主に施工図面や施工計画書、現場の調査時の写真などになります。容量が大きくなるのでメールでは無理ですし、USBにデータを入れて受け渡しするのもお互いの都合が合わなかったり、紛失の危険性があるので、無料のオンラインストレージを探していた背景があります。
パスワードを入れるだけでやり取りができる点は良かったと思います。
データの落とし込みもドラッグするだけなので簡単です。
受信するのか、送信するのかといった用途に合わせた使い方も感覚的にできる印象なので、その辺りも良いと感じます。
一度に送れるデータ容量に制限(20GB)があります。あまりにも多いと何回かに分けて行わないといけない点が不便です。会社全体での契約なので、他の社員も同様に大量のデータを送っていたら、その日に送ることが出来ないデータが出てきます。別日に対処するか、データ送付分を早めに消去するかなどの面倒な作業が発生するのは残念です。
また、やりとりに必要なパスワードがありますが、これが外部に漏れたらどうなるのか、といったセキュリティ面の不安は多少あります。
データのやり取りだけならおすすめします。ただ、どのぐらいのデータ容量になるかをあらかじめ算出しておかないといけません。
初期費用:2万円 月額料金:3万円
2021年4月〜2022年1月現在利用中
容量の多い動画ファイルなどの転送や共有のため
業務上の動画マニュアルや新人研修用のファイルなど、容量が多いファイルの送受信に利用していました。
どうしてもPDFファイルといったマニュアルでは分かりにくい場合は動画マニュアルを作成することで問題が解決していたので、企業のニーズに応えることができるツールかと思います。
使い慣れるまでは利用ユーザーが限定されてしまいます。UIがもう少し簡単だと、インターネットに使い慣れてない年配社員でも扱いやすいと思います。
全社員で研修などを設けて利用頻度を上げていかないと、結局偏った社員のみが活用することになるので、逆に効率は悪くなります。
長時間の動画ファイルなどを取り扱っている企業などにはオススメできます。月額料金なので、利用頻度はどれだけ使っても定額な分、コスパは良いかと思います。注意点は3ヶ月契約なので他社ツールに乗り換える際は期間を見定める必要があります。
2019年4月~2020年4月
当時NTTコミュニケーションズと取引が多かったため導入されていたと思います。
大容量のファイルは社外のプロジェクト関係者に対してメールでの共有ができず、ファイルを分割するか圧縮するかといった方法で無理やり共有している状況でした。
しかしBiz ストレージ ファイルシェアを導入してからは、ファイルの容量を気にせず外部の関係者と資料を共有できるようになりました。
ブラウザを起動し、ユーザIDやパスワードを入力してログインする必要があったことが手間に感じました。
2020年4月から2022年1月現在も利用中
コロナ化のリモートワークで、ファイルの共有が必要となり導入された。
添付ファイルで共有すると容量が大きすぎたり、動作が鈍くなる場合に、ストレージ上で共有するとスムーズに動作して使いやすかった。
複数人数でデ-タの更新をしていく作業の場合に、「1人目が入力完了して更新してから、次の人が作業する」というように、複数人が同時に作業することができないのが不便だった。
スプレッドシ-トやドキュメントのように、複数人で共有して更新ができると便利だと思う。
リモートワークを推進している会社や、容量が大きな情報を取り扱っている会社、ネットワーク環境が十分整備されてない会社などでは使いやすい。大人数で報告を入力する場合などは使いにくいと思う。
2021年12月〜2022年6月現在も利用中。
・初心者でも戸惑うことなく使うことができた。
・メールで送ることができないファイルも、セキュリティがしっかりしているので安心して社内外に使用することができた。
・機能面が充実していた。
・利用する際に自社の社内システムが落ちてしまうことがある。そのため、他の社内システムを一旦閉じてから利用しているが、それが面倒である。
・送ろうとするとたまにエラーが出る。
・IDなどの管理や、ログインをしてから使用しないといけないのが手間である。
とにかく使いやすく、年配の方でも使えるのでおすすめしたい。
2020年10月~2022年4月現在も利用中
・アップロードしたファイルを送付先がダウンロードしたかどうか履歴で確認できる
・掲載期間が決まっており、時間経過で自然と削除されるため昔のファイルが残り続けるということがない
・Ften(エフテン)というシステムは1度ダウンロードしたらダウンロード出来なくなるが、Bizストレージファイルシェアは何度でもダウンロード出来る
・ファイルをアップロードしたというお知らせがそのファイルの受け取り手でない人にも届くため、メール受信量が多い
・ダウンロードしないまま掲載期間が過ぎてしまうとファイルが見れなくなるため、再度のアップロードやアップロード依頼が必要となる
・与えられた権限によって見られるフォルダが違うため、同じ権限を持ってない人とのやりとりが出来ない
権限などの設定を過不足なくしていたら問題なく使用できるシステムだと思うため、ファイルのやりとりをすることが多く、その相手がほぼ決まっているような会社へおすすめします。
2017年4月より2022年3月現在も利用中
守秘義務のあるファイルのクライアントとのやりとりに使用しています。メール添付で誤送や漏洩を防ぐために導入されました。
・ドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップロードできる点がとても便利です。
・新人指導の際にもややこしい設定がなく助かります。
・新規にアップロードしたファイルにはNewのマークがつくため、他社のクライアントから見ても最新のファイルが一目瞭然である点もわかりやすく使いやすいです。
・古いファイルは自動で削除されないため、容量を確認したりファイルを確認して削除する手間があります。
・ファイルのアップロードがメールなどで自動で知らされない点も不便に感じます。
・半角記号などがファイル名に設定されているとアップロードされていなかったりして、困ることがあります。
法務や知的財産関係の仕事など、守秘義務のあるファイルのやりとりが発生する職種や企業には適しています。操作も簡単なのでおすすめできると思います。
2021年6月~2021年12月
社内システム内では資料全てにパスワードがかかってしまう。ローカルで確認出来ない不便さを解消するため。
・パスワードなしでの資料格納を行い、上長承認も一括でできるため工程数が激減し業務効率化を図れた。
・テレワーク環境下で役に立った。
・多数の機能が付随しているが、使いこなせる人が各部署におらず学習機会もなかったため、すべて使いこなせていない。
・その分、コスト的には少々割高に感じてしまう。
・もう少し、簡易な機能で分かりやすい状態であれば利用者のレベルの有無に関わらず使いこなせるかと思います。
PC内で社内システム内とローカルでの使い分けをしている場合は、お勧めのツールだと思います。ただ、すべての機能を使いこなすまでに時間を要するのでコスト面では割高感を感じられることがるかもしれません。
社費で使用しているため料金は不明ですが、1GB1000ユーザのプランだと思います。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
メール添付の上限を超えたファイルサイズのファイルをお客様とやり取りする際に、セキュリティがしっかりしたサービスが必要だったとのことです。
・お客様からの受領、こちらからの送付など使い分けができます。
・お客様側からも利用しやすいという評価をいただいています。
・お客様への使用方法のメールが自動で送られるので、いちいちこちらでマニュアルを作成する手間もありません。
・当社の契約プランの問題ですが、1GBの容量だと、複数人で使っているとすぐにいっぱいになってしまいます。
・不要なものから削除して行きたいのですが、他の人がやり取りした履歴を見ることができないので、ファイル削除の期日まで待たなければならないことが多々あります。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud