desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全222件
投稿日: 2023/09/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

回覧機能を頻繁に利用

利用期間

2019年10月〜2022年10月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールでしかやり取りできないと、なかなか連絡が着かない方も多いので、回覧機能は便利だと感じた

・上記については、確認もクリックだけで可能で、コメントも入れられ、公開・非公開の選択もできた。

・実際に、回覧機能で該当の職員だけ抜粋し、書類の添付をして、会議の開催時間を回覧できるので、頻繁に利用していた。確認できていない職員が分かるのも、便利だった。

・紙の資料を配布せずに、データで共有できるで、その点も良かった。

・高齢の方でも比較的使いやすいと思う。

・エラーなどが頻発に起きた記憶は無いので、安心して利用できていた。

不便だと感じた点を教えてください。

回覧機能について、開くと閲覧済みになるような機能があっても良いかと思った。「確認」を押していないが、自分は見ているからわかっている!と言われる事も、たくさんあったので。見ているのであれば、「確認」を押してください、と思う事が何度もあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/09/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

どことなくアナログ感がある

利用期間

2023年7月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ワークフローの申請や、勤怠管理との連動、書類格納庫(文書管理)など、機能が充実している

・「文書管理」という機能において、ファイルのアップロードや差し替え、新規作成が簡単。

・日報を複製できるので、毎日新たに入力せず作成できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・他メンバーのスケジュールを一気に表示する方法がわかりづらく、表示出来ていない。

・ワークフローの履歴の項目が多数に分かれており、わかりづらい。

・上記の詳細として、ワークフローの申請を行った後、「承認待ち」「申請済み」「下書き」などの大枠の他に、()で細かく分かれており、いちいち全部開いて確認が必要で、該当の書類を探すのが少し面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

個人的にはあまり勧めたいとは思えない。

どことなくアナログ感があり、使いやすいのか使いにくいのかはっきりしない印象

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
251人〜500人

文字もボタンも小さくて使いにくい

利用期間

2023年春頃~2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

文字が小さいので、結構見づらい時がある。ボタンも小さいので、効率よく仕事したい自分としては、やりにくいグループウェアだなと感じる。

・検索する機能もあるが、探したい文書を検索する時に、まずどのボタンを押したらいいのか、初見ではかなりわかりにくい作りになっている。

・前職のグループウェアと比べて、色が単色なので、デザインとしてはシンプルすぎるかなと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

個人的にというのもあるが、周りで使っている社員の雰囲気で、察する限りでは、あまり良いグループウェアではないかと思われる。

文書管理や報告物を提出する時に、やりにくいの一言に尽きる。

もう少しわかりやすいデザインの、効率よく仕事を行えるグループウェアを使用した方が、良いかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

社員のスケジュールが一目瞭然

導入に至った決め手を教えてください。

会社がツール上でで業者とメールのやりとりをするために使ったり、研修の報告書を書かせるために使ったりと、様々な用途で使用するために導入されているようだった。

利用期間

2023年4月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全社員の情報が登録されていて、社長や上の役員の人たちが、いつどこで何をしているのかが、スケジュール管理で一目瞭然でわかり、把握しやすい

・特にいいなと思ったのは、スケジュール管理できる部分。周りの状況を把握しやすく、毎日確認して、順調に仕事を進めることができている。

・文書管理の中に、会社で必要な文書が全て入っている。探すのは大変だが、絶対にそこにある確証があるので、自分が欲しい文書を探せた時は、すごく便利だなと思った。

・メールを送受信する場所があるが、何かしらのメールが来ている時は通知があり、一覧で色が変わって見えてわかりやすい。見つけやすいので、ありがたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

Office365よりもUIが分かりやすい

利用期間

2018年4月〜2020年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが簡単なので、PCが苦手な人でも利用しやすい感じがした。

Office365も使ったことがあるが、UIのわかりやすさはデスクネッツの方が良いと感じた

・スケジュールが登録しやすく、システムの導入で社員全体のスケジュール把握がしやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

文書管理システムが、テキストベースで文字が並んでいるだけで分かりづらく、運用が難しかった

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンができない年配の方が多い組織でも、導入しやすいシステムと感じるのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
31人〜50人

スケジュール管理がしやすい

利用にかけた費用

初期費用は無料 

ユーザーに対し400円がかかる重量課金制

利用期間

2017年8月頃~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内でのメールソート・一括送信が出来るので便利

スケジュール管理がしやすく、一目でどの予定かがわかりやすい

・ワークフローの申請機能などもある。

不便だと感じた点を教えてください。

管理画面が少し古臭く、細かすぎて見にくい

・アイコンが小さく、リンクの先にまたリンクがあったりと無駄なボタンが多い。

導入費用(初期費用/月額費用)

ユーザーに対し400円がかかる重量課金制

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

設備予約で備品等の登録が幅広くできる

利用期間

2021年6月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールが簡単に登録、共有できる。自分のだけでなく、人のスケジュールも登録できる。

・部署ごとにスケジュールの表示ができる。

設備予約で、部屋、備品、車両等の管理ができる。来客が立て込んでいるとき、設備予約であらかじめお通しする部屋を確保しておくことで、お客様をお待たせすることなく、スムーズにご案内することができた。

・スマートフォンからもログインできる。直行直帰の際は、スマートフォンからログインでき、タイムカードの打刻ができるので便利。

・TODOで自分のタスク管理ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークのエラーでたまに使用できないことがある。

・Chrome等でタブをいくつも開いて使用する時に、不便なことがある。お知らせがきた時に、一つのタブで確認をしても、他のタブではまだお知らせが未確認のままになっているので、煩わしく感じることがある。一回の確認で済ませたい。

・情報を登録しても、たまに情報が更新されないことがある。

レイアウトを自分好みにカスタマイズできない

他の会社にもおすすめしますか?

操作が簡単で使いやすいので、指導等に時間が割けない会社さんに適したサービスだと思う。

また、設備予約で備品等の登録が幅広くできるので、備品を共有している会社さんにとっておすすめのサービス。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

インフォメーション機能で情報共有がしやすい

利用期間

2021年4月~2023年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール(組織週間)で、課内でスケジュール共有がしやすく、ひと目で他の職員のスケジュールが分かる。課全体の予定・課の人の予定、自分の予定がひと目で分かるので、助かっている。

インフォメーション機能で、全職員または希望の職員に情報共有が出来る

・上記については、社内でdesknet's NEOを利用している人向けに一斉に情報を流すことができ、重要度や掲載期間も決めることが出来るところが良い。

・WordやExcelの文書管理も一括で出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

メールが受信ボックス1つにすべてまとめられていて、グループ分けが出来ない。検索機能もなく、グループ分けも出来ないので、1つずつ受信ボックスをチェックする作業は骨が折れる。

・上記に関して、他の会社とメールでやり取りをして、数か月後に電話でその話が出てきた時に、受信ボックスから探さないといけなかったのでとても時間がかかった。

・スケジュールの色や絵文字が少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
101人〜250人

セキュリティー面での心配が少ない

利用期間

確か2016年から2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・情報共有が容易になり、チーム間のコラボレーションが促進される

・組織全体の情報管理が統一され、データの一元管理が可能になる

データの安全性が高く、セキュリティー面での心配が少ない

・部署で使うフォルダを作成し、そこに必要な情報をアップロードして使っている。今までの口頭のやりとりでは情報漏れがあったが、DeskNet's NEOには閲覧権限の設定ができて、必要な情報を必要な人にだけ共有ですることもできる。その機能のおかげて、情報漏洩の心配もなった。

・各情報にはコメント機能があり、チーム内での意見交換や質問も容易になった。

不便だと感じた点を教えてください。

ワークフロー作成画面で、入力していた文字がすべて消えてしまう事がある

・上記トラブルの際に、サポートセンターに電話をかけたが、長時間の待った上にサポート担当者は原因がわからないという返答で、回答らしい回答が得られなかったのは残念だった。(メーカに確認したところ、これはバグとのことだった。)

・上記のようなデータ消失が今後も懸念されたので、サーバーにバックアップソフトを導入した。結局、その分が経済的な負担になってしまった。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーの同期機能で、営業の外出先での予定の確認が効率的になった。

他の会社にもおすすめしますか?

DeskNet's NEOは、中小企業にとって非常に優れたワークフロー管理ツールとしておすすめできる。さまざまなビジネスプロセスのフローを設計し、管理することができると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
251人〜500人

指定者以外の承認が通らない

利用期間

2016年頃~2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・整理をきちんとするなら問題ないが、整理整頓があやふやになるとよくわからなくなる。

承認ルートの設定が簡単にできる退職等があった際に、情報の更新が遅れると申請が通らず、指定した承認者以外が承認できない(承認が通らない)ので困る

・具体的には、急ぎで有給の申請をしようとしたところ、本部の承認者が退職等をしており承認ができなかった。欠勤扱いになりその月の給与が少なくなってしまった。

・承認依頼の通知がない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オフィスツール等の連携はできるので使いやすい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ