




Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Businessプラン 1ユーザー1500円/月
2021年4月〜2024年4月現在も利用中
・Google driveなどと比べて使いやすいUI。とにかく使いやすくて、アップロードが早い。
・アーティスト写真やマニュアルなど重いデータを多くやり取りするが、URLを発行して共有すれば良いので便利。長すぎず短すぎずちょうど良い長さのURLを発行してくれる。
・金額的にもそこまで高くないコストで、チーム内での共有などがスムーズに行える。他社サービスと比較しても、1ユーザー当たりの金額が安く、コスパに見合っていると思った。
多くのデータをやり取りする会社におすすめする。URLの発行により共有でき、容量を気にする必要がないので。
Businessプラン 1ユーザー1500円/月
月額1200円
2015年6月~2024年4月現在も利用中
・リアルタイム同期の速さは競合他社を圧倒しており、異なるPC間でも瞬時に同じ高品質の作業環境を提供してくれる。この迅速性により、チームワークがスムーズになり生産性が飛躍的に向上した。
・エラー発生率が極めて低く、そ大切な作業が中断される心配がほとんどない。
・うっかり削除したファイルでも、一定期間内であれば問題なく復旧可能。
・自宅や事務所やノートPCなど、複数の端末からいつでも同じ環境で情報を取り出すことができて非常に便利。
月額1200円
現在試験的に小規模で使用しているので無料コンテンツのみ使用。
2024年2月〜2024年3月現在使用中
・ドラッグアンドドロップでファイルをアップロードでき、基本的にはマウス1つで完結する。
・操作が簡単で、誰にでもできる。サービスを利用しているのが20代、40代、50代と年齢も性別もバラバラだが、一度の説明で簡単に使用できた。
・フォルダを作成するとそのフォルダのURLが発行されるので、それをQRコード化し、そのQRコードを読み込むだけでアクセスして閲覧可能。
・ネットが不安定な場合やファイル容量が大きい場合に、アップロードに時間がかかる。
毎日情報を更新して掲示が必要という職場に、とても便利なので特におすすめする。
誰でも簡単に使うことが出来る上に、印刷コストも削減もでき、単純作業で完結するという点で利点しかないので。
無料
どこでも作業しやすい環境を整えるために採用された。
2019年3月〜2024年3月現在も利用中
・スマートホンやタブレットでもアクセスできるため、PCがなくてもファイル閲覧ができ、出先でも必要な情報を確認することが出来る。
・パソコン内のフォルダと同じ感覚で使え、新たに操作方法を学ぶ必要はほとんどない。
・工事中の現場などで図面を描く作業が必要な際は、事前にネット環境のある場所で最新ファイルに更新し、また作業後に他のPCで作業する場合にはネット環境で同期することが必要だが、ネット環境がなくてもファイルにアクセスし作業できた。
いくつかのPCを使って作業している人に、どこでも最新のファイルにアクセスできてとても便利なのでおすすめする。
不明
初期費用なし
Advancedプラン(シンプルなプランだが保存容量は多い)
コロナ禍となり、それまでは事務所の1カ所で共有していた情報を、社員それぞれの自宅でも扱えるようにする必要性が生じたため。
2020年7月~2023年7月
会社の倒産に伴い終了した。
・パソコンからもスマホからもどちらからも利用がしやすかった。
・フォルダの作成や写真をドラッグして保存する等、普段パソコンで行っているような方法と類似していて、同じ感覚で利用できた。
・個人のフォルダも共有でき、データの分別や共有がしやすかった。
・写真やPDFファイルの表示が遅いことがある。
・写真等データの大きいもののアップロードに時間がかかる。
在宅ワーク・事務所出社・現場作業等、情報を利用したい場所が複数ある場合に、とてもお勧めしたい。
初期費用なし Advancedプラン
IT担当者が、使いやすくて比較的安いと判断したため導入したと聞いている。
2012年10月~2024年3月現在も使用中
・従業員の皆にすでに名前が知られていて、使うにあたっての障壁が低かった。
・価格が比較的安い。
・環境が安定していて、目立ったトラブルがない。
・初心者でも使いやすいようなインタフェース。
・後からデータを復元できるのはありがたい
・ファイルアップロードに時間がかかることがある。
・「~年前の今日」みたいなリマインド機能は不要と感じる。
比較的廉価で導入も比較的容易なので、中規模で予算が潤沢でない組織にお勧めする。
不明
プラン名:Plus 年間 14,400円、2TB
研修資料や社内の資料の保存、日報管理などに使えるサービスを検討していた時に、個人的にも利用している人が多かったため。
2015年10月頃~2024年2月現在も利用中
(有料切替は2020年頃)
・個人的にも利用している人が多かったので、導入時にスムーズだった。
・その後Googleドライブも検討したが、変更するまでのメリットは見当たらなかったため継続して利用中。
・必ずしもGmail連動でなくて良く、それも導入の決め手になった。
・企業向けの1人当たりの料金プランが高い。必要のない内容を削って月額を下げたり、人数に合わせて一人当たりの料金を下げたりするなどの工夫が欲しい。
おすすめはしない。
理由は、業務でもGmailの利用が多くなってきて、Googleドライブを利用する会社も増えていることから、あえて新しくDropboxを導入する必要はないと感じたため。Googleドライブの方が価格が断然安いことも大きい。
プラン名:Plus 年間 14,400円、2TB
2020年4月~2024年2月現在も利用中
・社内からスムーズにデータを持ち出すことができる。
・お客様とのデータのやり取りも簡単。
・ある程度のセキュリティ性があり、安全に使えている。
・オンラインストレージサービスも色々あるが、知名度があり安心感がある。
・オンラインストレージのため、自分が見られるデータなら削除できてしまうので、気をつけなければならない。
お客様とのデータのやり取りをまだメールで行っている会社に、業務がスムーズに捗りとても便利なので、おすすめする。
不明
ファイルのストレージとして、得意先様との共有のため、また、重いファイルを送るために導入した。
2019年1月~2024年1月現在も利用中
・ファイルやフォルダのアップロードが、直感的にできて便利。
・格納できるデータの容量がかなり多いので、データが入りきらなくなることを心配せずに済む。
・機能は多いが、アイコンなどがきれいでわかりやすい。
・フリーのストレージサービスは広告が多くて不快だが、それがなくストレスフリー。
・アップロードやリンク作成が速い。
・ファイルやフォルダの選択状態がわかりにくく、データの移動の際に不便を感じることがある。
・ログインのときに、不要なメッセージが表示されることがある。
・ログインやログアウトなど、設定関連の構造やアイコンがややわかりづらい。
不明
オンラインストレージをいくつか検討している中で、単体で契約できるのが良かったから。
2021年4月~2021年12月
・他のサービスは他の機能と合わせて契約しその内の1つとして使うことになるが、dropboxは単体で使うことができた。
・同時編集できる機能がある。
・直感的に操作することができるため、そのようなサービスに明るくない人でも最低限の機能を利用することができた。
・機能が少ない。シンプル過ぎて、これだけの機能のためにログインするのが面倒と感じるユーザもいた。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud