




Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
無料
2020年4月~2022年6月現在利用中
・無料で利用できるので導入費用がかからなかった。
・パソコンを持っていなくても、スマートフォンからログインできるので外にいる時でも作業ができる。
・複数名で同時に作業ができるので効率よく作業ができる。
・データを共有しやすいので、メールを送る等の手間が省ける。
おすすめします。
複数のスタッフで同じ作業をする会社は同時に作業することができるので、とても便利だと思います。
また、ネット環境があれば、どこでも使用することができるので、在宅勤務や外で仕事をすることが多い会社も便利だと思います。
コロナ禍で在宅勤務の社員増加にともなう利便性向上のため。
2022年3月~2022年7月現在も利用中。
・操作がシンプルなため、初心者だったが初日から問題なく使用できた。
・メールなどでファイルを送付する必要がなく、ファイルの共有がとても簡単にできる。
・複数のファイルを格納してもストレージに問題ないこと。
・WEB上でMicrosoft Office製品の編集が可能である。
・容量の大きいファイルや複数ファイルの格納時などに動作が遅いと感じることが多々ある。
・他のメンバーへの共有が容易でWEB上で修正が可能なため、気がついたら内容が一部修正されてしまっていることがある。
・その場合、ファイルの内容を改めて確認し直さなければならないことがある。
WEB上で、Microsoft Officeの製品でなら対象ファイルの修正ができるので、連携がしやすいと思う。
クラウド上でファイルの修正・共有ができるので、コロナ禍で在宅勤務の社員が多い会社やこれから在宅勤務を導入する会社には、とてもおすすめのツールだと思う。
不明
無料の範囲内での利用のため、初期費用・月額費用共に無料。
複数の営業・事務員が情報の共有をしたかったため。
事務員はパソコンが1人1台あったが、営業は会社から支給されて携帯のみだったので、営業が外に出ている時も確認ができるシステムが欲しかった。
2017年6月~2022年7月現在も利用中。
・無料でスタートでき、限られた範囲内では無料のまま利用できる。
・クラウド上で確認する事ができるので、スマホにアプリを入れればパソコンが無くても利用できる。
・複数の人数でも情報の共有ができる。
・フォルダーで分けて管理する事ができ、個人だけのフォルダーも作れる。
・無料で利用できるデータ要領が限られているため、写真や動画等データ容量の大きい物は保存できない。
・フォルダー毎に利用者の選定が出来たが、管理者以外の者でも招待する事ができ、不本意な招待をセーブ出来ない。
・クラウド上でのデータ管理のためか、データを開く際にデータが重く感じ操作スピードが低下する。
・Dropbox内に保存してあるExcelを開く時に、誰かが先に開いていた場合、情報の更新・保存ができない。
初期投資・継続利用とお試しで利用するのであれば無料で充分満足できる内容のため、データ共有・クラウド管理を初めて行う企業様にはもってこいのツールサービスである。
また、パソコンが無くてもスマホからデータ確認ができるのがメリットだと感じる。
初期費用・月額費用共に無料。
Advancedプラン
2016年6月~2022年6月現在利用中
・直観的に扱えるUIなので、初心者にでも扱いやすい
・有料プランだとストレージサイズが大容量なので、大きなファイルサイズを扱う際にも気にせず利用できる
・PCからでもスマートフォンからでも扱いやすいので、出先でも確認できる
・クラウドストレージ黎明期よりあるツールなので信用がある
大容量ファイルの受け渡し・保管をしたい企業にとっては悪くないサービスだと思います。有名かつ大きな会社なので急なサービス終了などもほぼないでしょうし、信頼度は高いのではないかと考えております。外部ツールとの連携も多くできるので、利便性という点についても問題ありません。
無料プラン
2020年6月〜2022年6月現在も利用中
・Explorerに落とすといちいちdropboxを開く必要がなく使いやすいです
・Explorerに落とせばドラッグするだけですぐに共有できます
・シンプルなので初心者でもすぐに使いこなせます
・無料プランでも全然使えます
・無料プランだと容量が足りない場合があります
・共有の仕方が最初分かりづらいです
・Explorerへの落とし方が分かりづらいです
Explorerとの連携はしやすいと思います。一度連携すればExplorerからdropboxを開くことができます。
dropboxは共有機能が優れているので、複数メンバー間での共有事項が多い場合はとてもおすすめだと思います。使い方もシンプルですし、なにより共有がとても楽です。
Advancedプラン:月額2400円
2016年~2022年7月現在利用中
・契約プランにもう少し小規模で安価なものも欲しかった。動画ファイルを扱っているとはいえ、せいぜいファイルサイズが大きくても10GBなので、1000GB以上も扱うことがない。
・無料プランでは2GBしかないので、業務で使用するにはどうしても有料にする必要がある
・同期して使う場合、たまにPCが重くて動きが悪くなることもあるのであまり同期の設定は使っていなかった
「ファイルのやり取りは行うが、そこまでストレージサイズを必要としていない」というような場合はおすすめできない。その場合はdropboxよりもう少し小さなストレージ容量で安価なサービスは存在しているので、そちらを活用したほうが良いです。
ビジネスプラン
クラウドサービスを検討している中で、一番メジャーだと思ったから
2018年4月〜2022年6月現在も利用中
・パソコンのローカルにフォルダ生成される
・同期が早い。タイムラグがなく管理できる
・デクストップのフォルダを右クリックで共有の招待ができるので使いやすいです
・スマートシンク機能でハードディスクの負荷がない
・初心者でも操作がしやすい
・自由にフォルダを作れて、フォルダの移動や削除も簡単にできる
・フォルダの名称変更もスムーズにできる
ビジネス文書はどんな会社でも作成してるので、あらゆる会社や状況で活用できる。データを共有することで業務効率は確実に上がると思う
ビジネスプラン
2017年頃〜2022年5月現在も利用中
・動画の同期には向かない
・動画の同期時にはパソコンの負荷が掛かり、パソコンを他の業務で使用する時に動きが遅くなる。
・上記症状がある中で作業を進めると、データを誤って移動したり消去してしまうことがある
・同じシステムを使ってない人にはデータ共有ができない
・同じファイルを同時に2人で開いてしまうことがある
ハードディスクの連携はしていない。Google Photoとの連携も面倒でしていない
スタッフ内での情報・会員情報の共有のため。
2021年3月~2022年6月現在も利用中。
・他のスタッフとの情報共有がいつでもすることができる。
・MacやWindowsなど、どのデバイスでもある程度同じように使える。
・Webからも入ることができるため、デバイスが変わったときもIDとパスワードですぐに入ることができる。
・デバイスによっては起動に数十分かかることもある。特に古いタイプのWindowsの場合、起動が遅いためすぐに使うことができない。
・apple製品で撮影した写真を保存したところ、他の人から自分のデバイスでは見られないからどうにかしてくれと頼まれた。そのために形式をいちいち変えるのはとても面倒である。
・特に、apple製品が普及する前のパソコンを使っている人がいる場合は要注意だと思う。
Microsoftのツールなどは連携しやすい。
MicrosoftのExcelやPowerPoint、Wordなどは普通に共有できるので、Windowsが主流の場合はおすすめできる。Googleのスプレッドシートなどは共有できないはずなので、あまりおすすめできない。
無料プラン。
重たいデータを大量に保管でき、チーム内で共有できるため。
2020年12月~2021年2月
ECサイトのオープン準備で大量の画像の処理が必要だったが、オープン後の現在は数点の更新だけなので使用していない。
・無料なので、導入しやすい。
・iPhoneアプリのDropboxがあるので、iPhoneとの連動(画像の保存)が1台の携帯電話ででき、効率よく作業できた。
・例えば、ECサイト用の商品画像をiPhoneに移動・画像補正し、補正後の画像をiPhoneアプリのDropboxへ移動する。その後、パソコンのDropboxで画像を選択し、ECサイトへ添付できる。
・チーム内でURLリンクを共有するだけなので、データの共有がしやすい。
・保存しているデータ全体を俯瞰しにくいため、探したい画像にすぐたどり着けない。
・ホームのページと、ファイルのトップページとの連動が分かりにくい。
・色々な機能があるのに、分かりにくくて使いこなせない。
・更新日の新しい・古い順の切り替えがない。
・iPhoneのような画像の補正ができない。
iPhoneアプリのDropboxがあるので、外部ツールとしてのiPhone(画像保存/補正)と連動しやすかった。
大量の画像をチーム内でシェアしたい状況では、分担して作業ができるのでおすすめできる。
言語切り替えがないので、日本語のわからない外国人スタッフとの使用は難しい。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud