TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
無料。
2020年末頃〜2022年12月現在も利用中。
・ファイルの並びやフォルダ分けが見にくい。
・オンラインでないと使用できない。
・Googleアカウントを持っていない相手には伝えにくい。
・リンクのURLが長い。
・セキュリティに多少の懸念がある。
・自分自身は慣れているため普段からよく使えるが、ITリテラシーのない方やクラウドに慣れていない方と仕事をする際は敬遠されがちである。
ITスキルのない方が多い場合は、解説が面倒なのでおすすめしない。
無料
低コストで導入できる点
2019年11月〜2021年3月(退職により利用終了)
・コストパフォーマンスがとても良い。
・1ギガあたりの単価が安い
・操作に慣れている従業員が多いため導入が安易
・データの閲覧がしやすい
ベンチャーなどの小規模な企業、また、少人数で編成されたプロジェクトチームであればとても効率よく業務を遂行することができると考えます。
不明
応用性があるグーグルアカウントで利用できるGoogleドライブを利用していました。
2018年12月〜2021年12月
・データの共有が容易である
・データの共同編集が容易である
・他のユーザーが何をしたのか履歴に残る
・更新できないようロックをかけることができる
同時にファイルを編集する必要がある企業におすすめ。
不明
2020年3月〜2021年8月(退職により利用終了)
・操作人数が増えると動作が重たくなる
・ログアウトしていないユーザーがいるとアイコンが残り続ける
・多少編集にラグが生じる
・安全性に問題がある
・データ検索ができず不便
大規模な企業や案件に関しては、ファイル内がごちゃごちゃになり使いにくくなるのではと考えます。
不明
以前はスラックを使っていたが、そちらは有料会員にならないと3か月でデータが消えてしまっていた。
そのため、データが残り続けるGoogleドライブに移行した。
2020年9月から2022年12月現在も利用中
・スラックが無料会員だと3か月でデータが消えてしまう事と比べて、Googleドライブは無料でも長期間データが残り続ける
・Googleのスプレッドシートやドキュメントをチャットで共有する際に、同時に閲覧権限も付与できる
・Googleアドレスは持っている人が多いので、共有がしやすい
コストを抑えつつ、データを長期間保存したい企業様にはおすすめです。
無料
2020年9月から2022年12月現在も利用中
・すべてをGoogleで統一できるが、反対にGooglebのサーバーがダウンすると業務が何もできなくなる
・Word、Excelとの互換性が良くない
・データが文字化けしたり、リロードしないと出てこないという小さなバグは高頻度で起きる(1か月に1回以上)
WordやExcelとの連携はしにくかった。互換性がなく、ズレてしまうから。
絶対に文字化けしてデータをなくしてしまうことがあってはいけない、15分でも業務が滞ってしまうと大事故につながる、といった企業様にはバグが生じることもあるので、おすすめできません。
不明
無料プランを利用しています。
世代管理やファイル共有の容易性などGoogleドライブが最も合っているから。
2022年8月~2022年12月現在利用中
・GoogleDocやSpreadSheetなど、Googleドライブに保存したファイルをブラウザで開けるなど便利な機能が多い
・特にSpreadSheetのヒストリー機能には度々救われたことがある
・エクスプローラライクな操作性のため、フォルダ整理などがしやすい
・ctrl+Cやctrl+Vなど、一般的なショートカットキーがブラウザ上で使用できる
Slackを業務で使用していますが連携するとファイルに対するコメントの通知などをしてくれるので助かります。
主にGoogleDocやSpreadSheetをメインにしている会社であれば、Googleドライブの利用を強くお勧めします。
無料プラン
無料プラン
現状の利用においてSpreadSheetをメインで使用しているため。
2022年7月~2022年12月現在も利用中
・セキュリティの観点からファイル共有する時の権限がわかりづらい
・ファイルのリンク自体はユニークな値を使用しているため、一目見たときにどこにこのファイルが保存されてるんだっけというのがよくある
・Googleの規約上、稀にデータが消えていることがある
無料プラン
会社メールもGmailを利用していたので、同じサービスを使う方が効率も使い勝手も良かった
2019年12月〜2022年2月(退職により利用終了)
・難しい操作なく初心者でも簡単に利用ができた
・Googleのサービスを会社としても利用していたので、全てが連携できるので便利だった
・利用ユーザーがそもそも多いツールなので、便利な使い方などもネットで検索して見つけることができた
・自動保存されるのが便利
・誰が更新したのかの履歴が残るので、更新内容を確認する際にも迷わずに済むのがが良かった。
・スプレッドシートの使い方に慣れるまで時間がかかる
Googleのサービスなので、外部ツールとの連携は少しめんどくさいと感じました。ファイル形式などが違ってくるためです。
デジタルのシステムを最初に入れるのであれば、馴染みのあるGoogleのサービスだと思うのでおすすめできます。利用方法もたくさんの人が使っているので、迷った時に検索して見つかりやすいです。コストも高くないと思うので、まず導入して行きたいという会社にとっては非常に良いと思います。
不明
初期費用:なし
月額料金:1,360円(1ユーザー)
2018年10月~2022年12月現在も利用中
・以前使用していたDropboxに比べ、費用が安かった
・GoogleWorkPlaceを利用し、Gmail・Googleドライブと一元管理できる
・お客様と資料を共有する際、Googleドライブ利用している会社が多かった
・2TBまで容量が使える
APIがあるため、SlackやTeamSpiritと連携しやすいです。
使用容量が多く、月額料金も安いため、IT費用のコスト削減を考えている会社におすすめです。また、ベンチャー企業などIT費用に経費が使いにくい会社にもおすすめです。
月額料金:1,360円(1ユーザー)
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud