Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
ビジネス プロフェッショナルプランを利用。月額2,000円の年間払い。
社内で別回線のパソコン間でファイルを迅速にやり取りする必要があった。様々なクラウドストレージサービスをトライアルしたが、最もファイル転送に優れており、Dropboxの導入が決まった。
2017年4月~2022年7月現在も利用中。
・ファイル転送速度が高速で、同期も早い。300MB程度のファイルであれば、ファイルのコピー+同期の速度が、USBや他社製品に比べて圧倒的に早かった
・1回の転送で、ファイルサイズ上限を細かく設定できる。
・重要なファイルでも利用できるだけの十分なセキュリティが搭載されている。
・様々なプランから自身の使用環境に応じて選択可能。
・ファイルサイズが1GBを超える転送の場合、急激に遅くなるか、エラーになることがある。
・上記に関して、サービスがアップデートされるにつれ、エラーは少なくなっているが、転送速度は標準まで落ちてしまうため、他サービスとの優位性が失われてしまっている。
・プログラミングなどのソフトウェアを起動しながら利用するとサービスが強制停止し、再起動するまで使用できなくなるケースがあった。動作が安定しないのは困る。
・外部との共有機能などは充実しておらず、共有機能も少ない。
速度を必要とするファイルを転送する場合には、Dropbox。大きなファイルや保存が目的の場合には、onedriveやgoogleドライブなどを使用するなど、用途ごとに分けて利用するのがおすすめ。
転送・同期速度を重要視する場合には、おすすめするツールのひとつになる。特に、数百MBのファイルでは他サービスと比べると明確に優位性がある。
一方で、1GBを超えるようなファイルを転送・同期するのであれば、他サービスとの違いがあまり感じられないので、他のツールを検討してほしい。
月額2,000円の年間払い。
2019年3月~2022年7月現在も利用中
・社内間での図面のやりとりに大容量メールサービスを使用しなくて済む。
・たとえば、建築図面はデータ容量が大きいものばかりなので、閲覧するだけの場合はブラウザ版が便利。動きも軽く、作業が滞りなく進められた。
・大量の図面を印刷しなくて済む
・複数人で同時に図面の編集作業ができる
・常に最新データをアップロードしておける
・閲覧だけならブラウザ版を利用し、アプリをインストールしなくて済む
・コロナ禍となり、外出自粛のお達しが出て在宅勤務が認められた期間にとても重宝しました。
・アプリ版がデータの同期を行うと、PCの動作が非常に遅くなる
・ある特定の年代に作られたDEEL社製のPCとの互換性が良くない様子。ディスクが100パーセントになってしまう。
・Dropboxを導入してから、システムを入替えた人ばかりPCの動作が重くなる事象が発生し、次々交換した。交換後のPCにアプリをダウンロードしても重くなることはなかったので、社内の管理システムと相性が悪かったと思っている。
・データの同期を一時停止にしていても、Windowsの更新の度にデータの停止が解除されてしまう
昨今、建設業でもオンラインストレージを利用しての業務はスタンダードになっているので、選択肢のひとつとして検討していいと思う。複数人で同じデータを編集する機会がある会社には必要不可欠なツール。
不明
有料プランで、セキュリティ上も安心してデータ管理ができることと、オフィス以外からもデータベースにアクセスすることが可能であることから導入したよう。
20010年9月〜2022年7月現在も利用中
・分かりやすいインターフェイスでアクセスしやすかった。
・セキュリティ上で安心して利用できた。
・容量の上限が大きいので、不便なく利用できた。
・容量の大きいデータでも、転送速度が早かったので、業務スピードに支障なく利用することができた。
・オフィス以外からもアクセスが可能なので、自宅でも作業できる。急な体調不良の際なども対応することができた。
・同期のタイミングがずれることがあった
・退職する人からのアクセス制限をかけるために、都度パスワード変更する必要があった
・データベースへのアクセス履歴が分かりにくい。デバイス名の表示が「Windows 10上のIE」等と、ざっくりとした情報しかなく、確認するために時間を要した
・不正なアクセスについてのメールが多く、煩わしい
チャットワークとの連携を試したが、社内での情報共有ができずあまりうまく機能しなかった。
アクセスできるアカウントを、社内メールのみにするなどの制限を行った上で使用するとよい。個人メールでアクセスできるようにしたことで、退社した人が出るたびにパスワード変更を強いらることがなくなるから。
不明
ビジネス向けのチームプラン(Standard)を8名で使用。初期費用は無く、月額費用は1500円✕8名=12000円。基本的な機能は備わっている。
会社にはパソコンにそれほど詳しくない主婦の方もいらっしゃるので、""なるべくシンプルで分かりやすいもの""という基準で選んだ。もともと、個人でDropbox(無料プラン)を使っている人が多かったということも理由の1つ。
2020年10月~2022年8月現在も利用中
・ファイルやフォルダの共有が直感的で分かりやすい(例えばファイルを右クリックして共有ボタンを押す等)。30分程のレクチャーをするだけで、基本的な機能は使えるようになった。
・チーム向けプランの場合、ディレクトリ毎にアクセス権限を付けられるのでセキュリティ面も安心
・チーム向けプランのデータ(個別)を無料プランの人にも共有できるので、一時的に共有したい場合も使いやすい
・誰もファイルを開いていないのに「●●さんが更新中」等、ステータスが更新されないことがある(時間が経つと直る)
・人によって、ファイルやフォルダ更新後の同期タイミングが極端に遅いことがあった
・ツール導入側の立場でチームを管理するはそれなりの知識が必要になる
10名規模の会社で、複雑なことをせずシンプルに使いたい場合におすすめ。会社で使用する場合は、個人プランでは無くチーム向けプランが必須。10名規模であればStandardプランで十分だと思う。
月額費用は1500円✕8名=12000円
派遣さんやパートさんなども含めて大勢で画像を共有するのに適しているので導入されたようです。
2018年10月~2022年7月現在も利用中
・グーグルドライブよりも使いやすかった
・ファイル名の変更がしやすかった
・社内の人間と社外の人間を含めた、大勢での作業に適していた
・画像の一時保管場所として最適だった
・画像が比較的大きく表示できたので、見やすさがあった。
・セキュリティー面が少し心配だった。
・時々フリーズした。
慣れてしまえば操作は簡単なのでおすすめです。
大勢の人間で同じ画像を共有したい時に、便利なツールなのでよく使っていました。
ウェブストアの編集画像の共有にはとても便利だと思います。
不明
個人用のPLUSのプラン(1200円)、ビジネスも検討中。
オンラインストレージといえばDropboxが1番有名で、多くの企業が利用しているのを知っていたし、データ流出等の事故も聞いたことがなく安心できると感じたから。
2019年から2022年7月現在利用中
・フォルダに入れておけば、自動で保存されるところ。
・windowsのパソコンと相性が良い。
・スマートフォンでも確認できる。
・slackなどのアプリとの連携ができて便利。
・エクセルやワードを使用するときにも使いやすい。
・無料版は容量が少ない。
・多くのデータを移動させるときに時間がかかる。
・インターネットの回線によって時間がかかる場合がある。
PowerPoint、Excel、Word、slack、ZOOMなどと連携しやすい。編集や保存だけでなく共同編集が可能であること、利用者が多いため不明点があってもネット検索をして解決できるケースが多いことが理由。
エクセルやワードなどOfficeをよく使用し、重たいデータを使用せず、主に資料や画像を管理共有したい会社におすすめ。理由は、他のツールと比べてDropboxが使いやすく、多くの外部サービスと連携できるから。
個人用のPLUSのプラン(1200円)
Professionalプラン
チームや外部の取引先とのデータ共有のために導入。
導入の決め手は無料初期段階でストレージが多かったことと、非導入のユーザーにもデータの一部共有などできたため。
2014年10月~2022年7月現在も利用中
・常に同期が可能なので出先でのデータ確認と、内部での制作作業を同時進行できる。
・モバイル対応 スマホからもデータ閲覧ができる部分がよかった。
・バックアップができるのでデータ管理上有用だと思った。
・URL発行によるデータのダウンロードができるので、導入してない取引先にもデータを送れる。
複数の人と常にデータを共有しなければならないような業務や、バックアップの必要があるような場合におすすめです。
Professionalプラン
Dropbox Business Advancedプラン
Dropbox Businessの販売を始めたのをきっかけに自社でも購入して使用し始めた
2018年4月~2022年7月現在も利用中
・直感的に使えるUIなので、マニュアルや教育を受けなくてもすぐに利用開始ができた。
・デスクトップアプリがあり、PC上のファイルを操作するのと同じ感覚で使える。
・モバイルアプリを入れておくと遠隔からもファイルを見られるので、移動中や外出先からファイルを確認することができる。
・Dropboxアプリを開こうとするとネットワークに接続する必要があるため、少しタイムラグがあるところは不便。
・取引先でDropboxをセキュリティポリシーで禁止しているケースが多く、Dropboxのリンクを用いて資料共有では不便を感じる。
Zoomとの連携はしやすい。Zoomと連携しておくとZoom会議を録画したデータがDropboxにコピー保存されるので、Zoomのクラウド保存領域を気にすることなく、容量無制限のDropbox側にデータをどんどん保存して行ける。
オフィスだけではなく現場作業やサテライトオフィスなどいろいろな場所で働く人がいる会社におすすめできます。どこにいてもクラウド上にある最新のデータにアクセスできるので、いつどこにいても仕事ができます。
Dropbox Business Advancedプラン
月額2000円
2014年10月~2022年7月現在も利用中
・常にインターネットにつないでいないと同期は行えない。
・大量のデータの場合同期に時間がかかってしまう。
・共有から抜ける機能のインターフェイスがわかりにくく戸惑ってしまうことがある。
・複数のデータを扱っている場合は、データ転送サービスのほうが速い場合もある。
共有する人数が多い場合はおすすめしません。コスト面もそうですが、データが大量になった場合の同期時間が長くなってしまいます。
月額2000円
費用は会計部署が管理しているため詳細は知りませんが、およそ月額2000円、アドバンスプラン、初期費用は掛かっていないと思います
2018年8月〜2022年1月現在も利用中
商品の写真画像を編集したりホームページにアップするために社内で簡単に共有できるシステムが必要でした。いろいろと探した結果Dropboxが使いやすいということになり導入しました。
容量の大きいたくさんの画像を社内の全員で共有するのにとても便利です。今まではメモリースティックなどを使用していましたが、いちいちそれぞれのパソコンにダウンロードしなければならず、とても面倒でした。
Dropboxであればパソコンの容量を気にすることなく、画像や資料を保存できます。
在宅ワークが増えた現在は、資料や作業の共有ができるので特に便利です。
Dropboxで複数人が同時に同じファイルを開いて編集などをして、それぞれが保存してファイルを閉じてしまうと、ファイルが2つになってしまいます。これでは混乱してしまうので不便です。
また、WiFiなどの接続の問題なのか同期されるのが遅くて、気付かないうちに同期される前の古いファイルを開いてしまっていることがあり、困りました。
画像など容量の大きいデータやファイルなどを複数人で共有したい、または1人でもいくつかのパソコンやデバイスで作業したい方々にはとてもおすすめできるツールです。Dropbox上で保存しておけるので、データの共有や保存にとても便利です。