TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
無料
2020年6月~2023年1月現在も利用中
・無料版5GBという容量は文書ファイルの共有には向いているが、画像ファイルを多量には保管できない。
・どのユーザーにどの権限が与えられているか、一見わかりづらいように思える。
・「誰が」「いつ」「どこに」「何の」データを保管したのかが不明になるときがあり、UIが管理者や投稿者によって左右される。そのせいで作業が後退したり作業の重複がある場合がある。
無料
無料プランのみ
退職時、持っていた資料を社内共有するために導入した。
2018年4月〜2023年1月現在も利用中。
・Dropboxと比べ、利便性とコストパフォーマンスが良い
・ファイルを開くのに時間がかかることもなく、スムーズにアップロード・ダウンロードができた。
・Googleアカウントは比較的誰でも持っていることから、ファイル共有したい相手に新たにアカウントを作ってもらう必要がなかった。
・Googleドライブ内の共有したいフォルダを選択して共有ボタンを押せば、リンクが発行されるため、メールやスラック等でファイルのありかをURL化して共有するのが簡単。
社内での資料共有ツールとしてどの会社でも便利に使えると思うので、おすすめする。
無料ストレージの範囲内での利用
遠隔地で作業しているユーザーとの資料共有や、外部のユーザーを招待しての作業等の必要性があり、Googleアカウントがあれば作業できる即時導入可能な環境が決め手となった。
2020年7月~2023年1月現在も利用中
・無料ストレージの5GBが、自社の規模での活用にちょうどいい容量で使いやすい。
・Googleアカウントがあれば利用できるので、社内外の共同作業者を招待しやすい。
・Googleスプレッドシートなど、他のアプリケーションとの連携もできる。
・ユーザーの管理がしやすい。
次の理由でおすすめする。
・Googleアカウントを社内で使っている会社では非常に導入がスムーズ。
・無料ドライブでも5GBあるので、少数のチームで動いている社内の資料共有ツールとしては十分な容量。
無料
誰でも使いやすいこと。
2021年4月〜2023年1月現在も使用中
・映像や容量の重い画像の外部へのシェアが、リンクを共有するだけで可能なので楽。
・オンライン編集も出来るため効率的。
・Gmailのアカウントがあれば誰でも容量を持てるので、大学生のインターンでもアクセス可能で、仕事のやり取りがしやすかった。
万人が使えるドライブなので、外部とのやりとりが多い部署や会社におすすめする。
不明
2021年5月〜2023年1月現在も使用中
・操作ボタンが上下左右に散らばっていて使いにくい。
・自分のGoogleホーム画面がわかりにくく、シェアされたものなのか、プライベートで作ったフォルダ内のものなのかわかりづらい。
・外部とのやりとりで、ファイルにコメントを入れて校正・監修のやりとりをすることがあるが、メンションの付け方がわかりにくい。
・コメントがすべてタスク化しているため、完了すると見られなくなってしまうのが不便。
Slackとうまく連携できず使いにくい。
不明
無料プラン
本社に提出する作業日報等を印刷し、手書きし持っていく作業そのものを効率化するために導入しました。
2018年11月~2023年1月現在も利用中
・簡単なPC操作ができれば誰でも使える。
・書類の印刷や手書きをしなくてもすべてPCで完結する
・アカウントやファイルの共有機能で離れた場所同士で連携可能
・紙媒体と違い、写真画像などを大きさを気にせず貼り付けて報告できるようになった。
・データ容量が多くなると固まる。
PC自体はあるけれど、ほぼ事務職以外使わないような会社でも、報連相のスピードを重視するならおすすめです。どこからでもアクセスできることで機会損失を極力へらすことができます。
無料プラン
2年ほど無料で利用し、その後はGoogleワークスペースとしてBusiness Starter月680円/1ユーザーで利用。
スタートアップであるため、とにかく無料で使えるという点で使用を開始した。
2019年頃〜2023年1月現在も利用中
・誰でも知っている会社であるため使用に不安がなく、社外の人とやり取りもしやすい。
・使ったことがない人でも、直感的に使えるぐらいわかりやすい。
・権限の設定や、リンク共有しやすい。
・必要十分な機能が揃っていると感じる。
・Windowsのフォルダの概念をそのまま使えて、慣れるまでが早い。
・画面がシンプルで主張しないデザインで、ちょうど使いやすい。他ツールの最近のUIはフラットデザインでおしゃれなものの、フォントサイズが大きすぎたり一見して視認性が悪いと感じている。
・Googleスプレッドシートやドキュメントは容量を食わないのでよかった。
・スタートアップの立ち上げ時から利用していたが、社外の人とのやり取りが非常に多い中で、上記のような点は非常に使いやすかった。
スタートアップや個人事業主など、低コスト&社外やり取りの多い人にはおすすめしたいと思う。
Business Starter月680円/1ユーザーで利用
2019年1月頃〜2023年1月現在も利用中
・個人のGoogleドライブからGoogleワークスペースに乗り換えるきっかけやタイミング、必要性が掴みづらい。
・個人のGoogleドライブのデータを会社が組織立ってきたときに移し替えるのが大変だった。
・ヘルプページはあるもののマニュアルのようなものはないため、権限の概念や設定の理解に慣れるまでに時間がかかる。
・使い始めのハードルが低い分、あまり後々のことを想定しないで使い始めてしまい、権限設定の種類だったりデータの管理者という概念部分があいまいなまま使っていた。その結果、共有相手にデータが見れないであったり逆に見せてはいけないデータが見えていたり、ということが起きて、その度にヘルプページを見て勉強するという感じだった。
・スタートアップなのでそれでも大きくは問題なかったが、体系的なマニュアルがほしいと思った。
・Googleのアイコンに写真を設定した方が良い。
権限の付与者や共有先はすべてアイコンで表示されるため確認しやすい。逆に設定していないと、アルファベット一文字で表示されるので視認性が悪い。
従業員が増えてきた中小企業では、承認フローなどがないので物足りないツールだと思う。
不明
無料
2017年6月〜2023年1月現在も利用中
・Google利用のためスマホとも連動しやすかった。
・権限付与などの連携もスムーズにできた。
・アップロードしてからのラグなどがほとんどなく、スムーズに社内との連携ができた。
・クライアントとの商談に向かった際会社に大事な資料を忘れてしまったことがあったが、社内にいる人にアップロードを頼んで難なくスムーズに商談を終えられた。一昔前だったら大事だったため、たいへん助かった。
・これだけの機能があるのに全く費用がかからないのは素晴らしいと感じた。
専門的な操作は一切なく管理などまでできるため、業種や職種にこだわりなくすべての会社におすすめできると感じる。
ともと使用していたため、あまり悩むことなく会社にも導入した。
無料
無料
2017年6月頃〜2023年1月現在も利用中
・Googleを個人で使っている人も多いため、フォルダが個人用と混ざってしまう方もいた。
・Google依存なので、Google社になにかあると全てのサービスが利用できなくなってしまう。
・上記については、Google全てのエラーではなかったので未だに原因は不明だが、2020年のときにdrive内アクセスができずに会社として機能できない問題が起きてしまった。その点については不安が残る。
・共有フォルダの中身を一度消してしまうと、復元までがかなり面倒。
勤怠や給料管理まで1社で成り立たせたい企業にはおすすめできないと思う。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud